クリスタルポケット (@crystalpocketjp)

投稿一覧(最新100件)

@ranko0930 日の丸奈古は載ってないですけど、資料としてはこれです。 https://t.co/HftitICpxt トロール石もですが、白色柱状の紅柱石すらほぼ表面にないですね。 難易度はかなり高い。
@ootomo_saki 赤っぽい酸化鉄はどこにでもあります。 我々が探しても容易に見つかりません。 こういう文献見つけました。 https://t.co/cGVMCPgZYX
昔の石を整理中 大分県若山鉱山の針ニッケル鉱 黒っぽく放射状になっている部分(2ミリ程度) 昔はもっと金色っぽかったんだけどなあ。 黒くなったのか、元々ポリジム鉱が多かったのか不明。 珪ニッケル鉱の緑と金色の花が美しい。 論文ありました。 https://t.co/6SBUbBzA8C https://t.co/aApYn8UAbO
@W02p09 次は是非結晶型のコンプリートを目指しましょう。 https://t.co/RK7OnxB63o
@nihonda211 産状記載文献の一例です。 https://t.co/ilCS5JZfdA

18 0 0 0 OA 日本鉱物誌

日本の鉱物産地を知りたい方へお知らせ 日本鉱物誌初版は国会図書館のアーカイブとして公開されているので見てください。 明治の文体にゾクゾク https://t.co/Wz8QR95ppe
@naniga_tigau もう選別されたのですね。素晴らしい〜 この産地では黄鉄鉱と硫砒鉄鉱と輝安鉱が結晶として出ます。 結晶形は下記文献をご覧ください。 https://t.co/WQLozBALfV
私から黄鉄鉱入り砂を入手された皆さんへ 今回の産地の黄鉄鉱結晶形バリエーションは、砂川先生が発表されている下記文献をご覧ください。 https://t.co/WQLozBSmEv

18 0 0 0 OA 日本鉱物誌

鉱物ショーなどで日本の鉱物に興味を持たれた方へ、日本産鉱物の産地名や形態産状が書かれたコレクターズバイブルのひとつがウェブで公開されています。 日本鉱物誌 初版 読みにくい資料ですが、明治時代を感じながら読んでみて下さい。 https://t.co/7T8g3qQFaq

お気に入り一覧(最新100件)

本日の0時に自分の初めての論文が早期公開されました 内容は化石の内部に産する沸石の鉱物学的記載で、自分が学部からやってきた研究の集大成になります https://t.co/NikExJeOZ0
明日から鉱物科学会に参加します。 プチスポット玄武岩中の粘土鉱物について発表します。 https://t.co/VgaIExhmLk
ご報告 一昨年から取り組んでいた卒業研究の内容が、本日付で正式に公開されました。内容は高知県佐川町の紫外線で蛍光する水晶中の流体包有物の記載です。たくさんの人にお世話になり、感謝します。 https://t.co/HTFcY6dBqb https://t.co/IQqRkUxNH5
門馬 綱一,清水 正明,草葉 陽子,大木 良弥(2021)北海道手稲鉱山から産出したMn²⁺が卓越する安四面銅鉱.日本鉱物科学会2021年年会,R1-10. https://t.co/JQlVxhF1KI
変成岩から見た沈み込み帯の水―岩石相互作用 https://t.co/SAlAzo7NtE 鉱物科学会の奨励賞をいただいた件で,受賞記念記事を書かせていただきました.近年の流体包有物研究の色々を5頁で俯瞰する感じになっています.ご興味のある方は是非!
昭和7年発刊の『近畿の山と谷』住友山岳会編 を購入しました。こちらの本は国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧し、鈴鹿や吉野の登山記述が非常に詳しいため手にしました。戦争前のため、広告にも文化の香りが感じられます。内容の詳しくは以下のリンクへ。https://t.co/fQqOteznLh https://t.co/uW70r3pYtJ
種山石 Taneyamalite (Na,Ca)MnII₁₂(Si,Al)₁₂(O,OH)₄₄ 知る人ぞ知るdeerite-howieiteグループに属する日本産新鉱物。メタリックな色彩と繊維状の結晶が特徴的。青木ほか(1981)によって報告された。 https://t.co/ERV3ajWRtR #晶洞岩鉱図鑑 #MineralMonday #自慢の鉱物や石でTLを埋める https://t.co/NRYYEI4IXY
六甲船坂鉱山産鉱物の結晶形態 https://t.co/2m8isaA22Z 地学研究に出てくる石は載ってます
端成分に近いガーネットでウチにあるのは 鉄礬柘榴石 Almandine 岐阜県河合鉱山 https://t.co/Yp5IKYrRqH 記載論文を見ると惚れ惚れするような分析値だが、最近あらためて10数点を分析してもらったら、3点はMnOが10%前後入っていた。ちょっと歯切れが悪い。 https://t.co/MoGP1HQZP2
北見鉱山(伊奈牛鉱山)の鉱石。 鉱物としては微妙だと思っていましたが調べてみると鉱石としてかなり面白いですね。 https://t.co/kWB4o27zIR #鉱物採集 #鉱石 https://t.co/5S6kn5nCb5
@tskuuru 論文はこの二つですよね。径数センチに達する美晶。 https://t.co/Pi9jANPfiU https://t.co/2hekIwWmNw
@tskuuru 論文はこの二つですよね。径数センチに達する美晶。 https://t.co/Pi9jANPfiU https://t.co/2hekIwWmNw
この雁行脈、露頭(層理面上)だと見かけ左横ずれセンスだけど切断して見ると層理面に垂直方向にも脈が雁行していて脈沿いのスリッケンファイバーを見ると正断層センスになっているから不思議。受けた応力が異なるのかな? ↓跡倉層の応力解析の論文 https://t.co/JThakcrUKb https://t.co/ozICM8uOHX
大橋先生「「斜方晶系」をやめて、「直方晶系」を使おう」結晶学会誌 https://t.co/oDu1m7EJaV

フォロー(2840ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3527ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)