著者
大橋 裕二
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.131-133, 2015-04-30 (Released:2015-04-30)
参考文献数
17
被引用文献数
1

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (2 users, 2 posts)

ほうじゃ、まずは方斜晶系を使おう。次は正方晶系と直方晶系がまぎらわしいと・・・いわれないか

Twitter (75 users, 84 posts, 46 favorites)

斜方晶系=直方晶系 https://t.co/cIYEF02P0f
@Ray_model2K00 実際2014年の日本結晶学会の総会では「Orthorhombic の訳語を『直方晶系(斜方晶系)』とする」という提案が決議されたくらいですからねえ、結構総会規模での検討事項であったのだと推察されます。 元々は結晶の外形が(110)面等から成るから斜方と呼んだそうですね 参考文献:https://t.co/Ms4qmiYXBY
@user_name_xoxo 手元の本(物質・材料研究のための透過電子顕微鏡)をみたら、その旨のことが書いてありました。 その際、下記が引用されていました。 『斜方晶系』をやめて『直方晶系』を使おう https://t.co/vQ8uxAmdMk
@kure_takora_ 原因はよくわからないけど。これね。 https://t.co/pSNhZFBc2y
@pmagshib @geoign このような文献がありました。 https://t.co/wAigASyxCU
『斜方晶系』をやめて『直方晶系』を使おう<日本結晶学会誌 57,131-133(2015)> https://t.co/Hl4mzbVDKa
その辺の話は結晶学会が載せてましたね。(PDF) https://t.co/10AcJv2m3T
知らんかった!未だに「斜方晶系」で教えてた>「斜方晶系」をやめて「直方晶系」を使おう https://t.co/n9pjUUIadM
『斜方晶系』をやめて『直方晶系』を使おう https://t.co/SFbXHGajqD
斜方晶系じゃなくて直方晶系がいいって講義でも言ってた https://t.co/KIPC7WTVDb
『斜方晶系』をやめて『直方晶系』を使おう https://t.co/NsHSSHKg6h
『斜方晶系』をやめて『直方晶系』を使おう https://t.co/2f1gb13g1E
言葉の起源を追ふスリリングなお話、僕にもかういふのを理解出来る頭があればなあ……。 https://t.co/1IVtYbNM9P
表音文字と表意文字の違いに触れている評論もある https://t.co/KD2p1MErTf
https://t.co/9nBXJWwQON。斜方晶系ー直方晶系の歴史的背景が分かって納得。教科書で勉強していた時、斜めどこ?と思った記憶が
単斜輝石と斜方輝石で???となったのを思い出すなどw https://t.co/qkPeCuzxk7
『斜方晶系』をやめて『直方晶系』を使おう (by 大橋裕二 先生)https://t.co/SFbXHGrUPd
斜方晶系じゃなく、直方晶系ね。 https://t.co/xoeIY1QhtW
『斜方晶系』をやめて『直方晶系』を使おう https://t.co/dpm81I05fR そう言われてみれば昨年どこかで見たような気もするけど、先日のきょーの先生の授業で結晶学会の決議に沿って(?)地道に提案されたのであらためて。
一昨日くらいに話題になった話これだな。Orthorhombicの訳語を斜方晶系から直方晶系にすると。 https://t.co/xoeIY1QhtW
いつの間にか「斜方晶系」は「直方晶系」にしましょう,という話になっていたらしい.斜方晶系は{111}{110}面が外形に出やすいからそういう名前,というのを恥ずかしながら今はじめて認識しました. https://t.co/T4dOrR7LMF
昨年11月1日に開かれた日本結晶学会の総会において「Orthorhombic の訳語を「直方晶系(斜方晶系)」とする」という決議がなされた https://t.co/IvrdT618rn
『斜方晶系』をやめて『直方晶系』を使おう https://t.co/jiDwnqUyy3 Orthorhombicの訳語が正式に直方になった話.結晶外形が菱形になるから斜方と呼ばれていたけど結晶学の興味が外形より中身に移ったので,問題になった…と.面白かった.

収集済み URL リスト