カープファン@広島に帰ってきた何か医 (@h_seto1981)

投稿一覧(最新100件)

時間はかけすぎないけど、毎日Clinical Jazzで振り返る。 言語化によるポジティブ要素の評価、思考・感情の整理、課題の気づき、次なるアクションの表明。 毎日ちょっとずつ、言語化が大事。 https://t.co/Y0090NVZ4b
ケアニーズが必要な患者を素早く認識するのにStart-up CGAというのがあるのですね。 こちらは横林先生が紹介されたよう。 https://t.co/z6s5TlD2Ui Clinical Jazzといい、お会いしたことはないのですが、横林先生には勝手にお世話になっています。

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/MM7ers68kZ 自分の初の英語case reportが公開されて嬉しいです。 急性の下腸間膜動脈解離と、そのあとに非連続性に上腸間膜動脈解離を発症した症例ですが、少なくても突然の上/下腹部痛で造影CTを施行する場合は、腸間膜動脈の、塞栓と解離は必ず確認すべきと思います。
大石愛 先生の自分の好きな記事。 プライマリ・ケア医も緩和ケア専門家も、「不確実性を受容する」専門家。 J-STAGE Articles - プライマリ緩和ケアにおける省察的実践 https://t.co/hI0qmZBXg7
言語聴覚研究に食事場面の嚥下機能評価法の論文が掲載されました。僕も共同著者です。 ご興味ある方はぜひご覧になってください。 #SK式食事場面嚥下機能アセスメント #SK式 #嚥下機能評価法 #言語聴覚研究 #言語聴覚士 #ST https://t.co/jRRrCiBolq https://t.co/YhEH0XwQgt
『循環器のトビラ』書評を「medicina 最新号(60巻1号) (2023年1月)」に掲載していただきました 評者は平岡栄治先生です ぜひご覧ください
医学教育におけるカリキュラム開発_φ(・_・ J-STAGE Articles - Curriculum development in medical education https://t.co/U7ZtP4lCcs
人間が嗜好するアルコールは「エタノール」ですが、酵母以外にエタノールを生成する微生物についてはこちらのコラムをどうぞ。有名なのはテキーラ製造にかかわるザイモモナスという菌ですが、これが唯一酵母と同程度のエタノールを生成する菌だそうです。 4/n https://t.co/QtETB7NzMi
「顔が解る関係」から「顔を通り超えて信頼できる関係」=「信頼感をもって一緒に仕事ができるようになること」を目指す。こんなに良い文献にこれまで巡り会っていなかったのが自分でも驚いている。 https://t.co/egmlrr7tbK https://t.co/Bad6Jz6l38
【論文が掲載されました】 僕も共同著者として関与した戸畑共立病院の理学療法士が執筆した原著論文が日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌に掲載されました
Physician’s Well-being Committee からの論文“Prevalence of Burnout among Internal Medicine and Primary Care Physicians before and During the COVID-19 Pandemic in Japan”がInternal Medicine誌で出版されました。是非ご覧ください。https://t.co/i4P5XkJneF
辻本先生が当院から出る前に記載してくれた論文がpublish、おめでとうございます(^^) J-STAGE Articles - A Giant Infected Coronary Artery Aneurysm https://t.co/B7wqA78T5H

67 0 0 0 OA 頸椎症の診療

頚椎症のreviewはこれが必読中の必読だと思う。内科医として知っておくべきことがほぼまとまっている印象。何度読み返したか。 https://t.co/KCmt1f6dK8
https://t.co/JE88HAtJfe 心不全の呼吸困難緩和に麻薬をどう使えばよいのか。まだまだ知見が少なすぎる。
ローテートしてくれた初期研修医の新宮先生がまとめてくれたケースレポートがpublishされました(^^) #研修医 #感染性心内膜炎 #HACEK J-STAGE Articles - Hemolytic Anemia in a Patient with Subacute Bacterial Endocarditis by Cardiobacterium hominis: A Case Report https://t.co/FNhmfl4JHX https://t.co/qYihBXWTqB
この舌の所見をみたときに、巨細胞性動脈炎を鑑別に加えます。 佐賀大総診の@TagoMasaki 先生らによるclinical pictureのお手本です。 #gca #tongue J-STAGE Articles - Tongue Necrosis: An Atypical Sign of Giant-cell Arteritis https://t.co/l5AWteYXyy
https://t.co/z3gfetup3N 行動経済学の権威、平井先生の論文「高齢患者のがん治療方針における意思決定 困難に関する要因に関する探索的研究」 ナッジやリバタリアンパターナリズムについても言及されています。 #行動経済学 #緩和ケア #PalliativeCareResearch #JSPM https://t.co/N2RDtTkHUk

フォロー(451ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(330ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)