へだる (@hedalu244)

投稿一覧(最新100件)

@KonumaTakaki 三ツ矢サイダーっぽいボトルで1.9~2.3MPaという実験結果があったのでそれをもとにしました。 一般の炭酸飲料が5気圧ぐらいらしいですね(安全率を考えると最低10気圧には耐えるよう作られてるはず) https://t.co/RjH4CWx9V5
RT @hedalu244: @jnakano 誘電体(非金属)の表面でのフレネル反射ではほとんど色が付かず、専ら拡散反射(ミー散乱)に伴う吸収でのみ色が付くはずです… 後者についてそれっぽいPDFを見つけました(理解はしていない) https://t.co/4CVrbKDX…
@jnakano 誘電体(非金属)の表面でのフレネル反射ではほとんど色が付かず、専ら拡散反射(ミー散乱)に伴う吸収でのみ色が付くはずです… 後者についてそれっぽいPDFを見つけました(理解はしていない) https://t.co/4CVrbKDXe3
1982年の、確実にSe氏の影響は受けてない論文 ミニチュア人工言語研究 https://t.co/NDqxnygH4u 人工言語を「ミニチュア人工言語」(モユネでいうEXP, HYPあたり?)と「実用人工言語」に分け、後者をさらに「国際共通語としての人工言語」と「人間・機械共通語としての人口言語」に分類している

1 0 0 0 OA a cup of の文法

@LimgTW @49sick89hack 形容詞によってどっちの位置につきやすいかが変わるみたいな話ですね… https://t.co/tzR2VpFHNP
RT @temmusu_n: #超算数 田中光彦『一年生の代数学: 急所を掴みよくわかる』大阪、文進堂書店、1933年。https://t.co/mUMdyKNWlE 43頁で7(a + b + c)は三項式(3つの項からなる多項式)ではなく単項式だという根拠は、【括弧で包んで…
RT @Paul_Painleve: 「位相」という日本語がいつから使われたのかわかりませんが、phaseの意味では1899年に用例があります 「電壓と位相制御との關係並に其應用」 https://t.co/n4aGoM1FQu この時「topology」はまだないと思います。…

お気に入り一覧(最新100件)

「生成文法内部では、このような変遷を「理論の発展」の結果であると肯定的に評価しているようだが、門外漢から見れば、その時々の理論的構築物を10年程度で破棄するという行いを繰り返していては、共同研究の相方として信頼が置けない」 https://t.co/LvfcUOVgvz
@hedalu244 めちゃくちゃ斜め読みですが、乱択に統計力学的な要素を入れると平衡状態が最適なことが保証されるので(3章)なんらかの良し悪しの基準を与えて乱択する(6章)のが焼きなまし法、と名付けられてるのですかね。3章が全然わからないのでしっくり来ないですが。 https://t.co/tidFrZ4rFM
路上でたまに小学生とかが乗ってるのを見かけるコレ(正式にはキャスターボードというらしい)が気になり過ぎ、その辺の小学生に(同行してた彼女が)話しかけて見せてもらったんだけど、帰って調べてみたら動作原理とか応用に関する論文がいくつか出てきてめっちゃワロてる https://t.co/D12NRhSJAq https://t.co/tBtqnX0TDg
「位相」という日本語がいつから使われたのかわかりませんが、phaseの意味では1899年に用例があります 「電壓と位相制御との關係並に其應用」 https://t.co/n4aGoM1FQu この時「topology」はまだないと思います。岩波講座数学1932に「位相幾何学」があります https://t.co/pgys3Y6S3g https://t.co/lN4aiqX7Kx

フォロー(2025ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2254ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)