Junichi 'DJ' Nakano (@jnakano)

投稿一覧(最新100件)

https://t.co/ZsOy3cfLOE 「統計学・計量社会学をどう教えるか:よりよい統計学教育をめざして 神林 博史(東北学院大学)」 色々ためになるしよく分かるけどマジで耳が痛い https://t.co/4SRDz8onVi
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
@2bbb ほんとだ、これだった https://t.co/YoQ0GQXiuf
滅茶苦茶面白いな、この文章。 物理学者からの数学者に対する要望 - J-Stage https://t.co/uo4Tnd0ae2 https://t.co/6bJzEcHOmA
@hedalu244 めちゃくちゃ斜め読みですが、乱択に統計力学的な要素を入れると平衡状態が最適なことが保証されるので(3章)なんらかの良し悪しの基準を与えて乱択する(6章)のが焼きなまし法、と名付けられてるのですかね。3章が全然わからないのでしっくり来ないですが。 https://t.co/tidFrZ4rFM
この論文読まなきゃダメかも。 コンテンツツーリズムとインバウンド-現実空間・情報空間・虚構空間の移動を考える 岡本 健 https://t.co/q6cSGVZCF9
@kpXtvoQ1m5EuBh1 1994年~1995年ぐらいですかね。Windows95が出て(ってのも変なんだけど、Win95自体はインターネットつなげるのになんか入れないといけないし)、それまではマニアが黒い画面にカタカタ文字を打ち込んで使うのがパソコンというイメージが変わったのもあると思います。 https://t.co/dW1JZi4mF4
@_Xuan_Qi 別の引用RTを見ていて見つけました!ありがとうございます。https://t.co/iVRywNYrw2
DNNで家賃を推定するという論文で、町字ダミーというのが出てきたんだけどかなり面白い。 https://t.co/umGcylMogY https://t.co/uQNSqElP9O
こういう解説いいよなー「SLAMの現状と今後の展望」 https://t.co/XuMO25A2eq
「プログラミングは数学教師を夢見るか 」むちゃいい文章だなぁ、これ。プログラムが書けることはやりかたの理解を意味するが、意味の理解と等しいとは限らない。けどやり方がわかれば問題は解決できるという話。 https://t.co/dkqsht8f2V
RT @takaike: 天皇陛下が書いた論文出てきたwwwwすっげえwwww所属が「御所」になっとるwwww http://t.co/hjNkJUGv

お気に入り一覧(最新100件)

@jnakano @d_gfx なんか↓みたいなやつもあって結構応用工学よりだなーと https://t.co/XegSvhJojI
@TaroOzaki @jnakano モデルさえ決まれば(屈折面形状=法線分布と屈折率分布),一意に集光模様が決まることを考えるとそういった出したい集光模様を実現できる形状を推定できそうですね. https://t.co/2gxTAc8pgl
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
国土形成戦略にあてられる人口移動モデルめちゃ重要だと思うんだけど構造推定で三陸道の交通時間短縮と都市計画効果のトレードオフを評価したのがあっておそらくだけど効用最大化だと大都市集中でも計画修正すれば人口維持が可能で特殊出生率を考えるとそっちのがいいと思う。https://t.co/XXQUBBZFec
そういう経緯は削がれてるかもしれないけど、一応論文として残ってたりする。基本的に時間にタイトな人が多い場所で、急いでいる人が「ん?」と立ち止まってしまうようなパブリックアートを設計する、そういう仕事である/ https://t.co/nOO5LoHd8Y
アポロって拡張カルマンフィルタ実装するのに逆行列演算どういうふうに実装したのかなと思ってググってて見つけた文章。勉強になる。 https://t.co/OY7cIGpnFj
@jnakano 誘電体(非金属)の表面でのフレネル反射ではほとんど色が付かず、専ら拡散反射(ミー散乱)に伴う吸収でのみ色が付くはずです… 後者についてそれっぽいPDFを見つけました(理解はしていない) https://t.co/4CVrbKDXe3
数学とソフトウェアの結びつきは強くて、産業利用するにも、ソフトウェアを介して行われる。 2006年のレポート 忘れられた科学 - 数学 ~主要国の数学研究を取り巻く状況及び我が国の科学における数学の必要性~ https://t.co/x9sdxuVxLC
論文公開されてた。自分の顔によく似た「他人のそら似顔」にメイクすると、その後に提案されるメイクに対してポジティブな印象を抱くことがわかりました。資生堂との共同研究の成果です。 https://t.co/aXPYxOgHOA
仲野潤一,大澤壮平,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝「領域型バーチャルタイムマシンを用いたまち歩きイベントの実現」 https://t.co/mOGO8bXLSX ARを使って古写真を今の景観と重ね合わせるというまち歩き。やってみたい! https://t.co/oUYUdzq74p

フォロー(1241ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1394ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)