GengaQ SurvivoR (@kyow_QQ)

投稿一覧(最新100件)

RT @marchuq: 谷村さんの修論「トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について」https://t.co/KYEHtXnoEn
RT @tani6s: 1「多体系の幾何,力学,制御」岩井敏洋 http://t.co/pkcPkE6sP0
RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @juvenile_crimes: https://t.co/3VX0w8QnQ2 量子群と共形場理論の理論 これが既に20年前にあったのマジ???? やはり物理は既に答えを持っているとしか思えない
RT @subarusatosi: 量子群の普遍 R 行列の積公式について https://t.co/COaRTBC43m
RT @Hal_Tasaki: 超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性…
RT @piano2683: 私は全然知らないですけどTwitter集合知によれば解析でも作用素環論や代数解析では圏論を普通に使う印象です https://t.co/nn2sxp69Di https://t.co/sPeuaecMhY https://t.co/WE5SL2gb…
なんか面白そう https://t.co/JWNX3nurqX
RT @SaTMRa: https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…
RT @adhara_mathphys: Jack多項式入門および数理物理学における関連する話題(量子場の理論の新しい展開,研究会報告) https://t.co/Cbj0cQtpKN
RT @ake_no_myojo: QRコードの誤り訂正アルゴリズムで使われている、「リード・ソロモン符号」の必要かつ十分な解説記事。 分かりやすい。 https://t.co/SW4VDToQwJ
RT @Kotaro_Ueda1998: 戸田盛和先生を偲んで (追悼) 和達三樹 https://t.co/Bdj3MKN5pX
RT @_kmt46: 和達先生の「戸田盛和先生を偲んで」を読んだ >RT それから程なくして国場さんが「和達三樹先生を偲んで」を書いているのが、なんとも言えない https://t.co/bpO4ecTogf
RT @adhara_mathphys: 出処が書いていなかったので証明が書かれている文献には苦労しましたが. Humphreys Knapp https://t.co/NS3QBFcXlK Dixmier https://t.co/n0MFnHhLqV 松本 https…
RT @sinya8282: 昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入…
RT @elephant_map: ラプラシアンの固有値問題と有限要素法,グラフ理論には関係があるみたい
RT @adhara_mathphys: Lame微分方程式〜楕円関数〜KdV方程式の関係については, 『可積分系と楕円・超楕円関数に対する古典代数解析的研究』 で詳しいです. https://t.co/LyJGSc1Bwh

14 0 0 0 OA 格子ゲージ理論

RT @akumadehitsuji: 何となく川合さんのほぼ 40 年前の記事に辿り着いたんですが,壮絶な最期になっています:J-STAGE Articles - 格子ゲージ理論 https://t.co/9HyFyJMZJ0
RT @mono_dukuri_no: 「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWL…
RT @genkuroki: #物理 https://t.co/dHUUwrDxwL 量子力学の教科書について 阿部 龍蔵, 大槻 義彦, 小出 昭一郎, 近角 聰男, 柳瀬 睦男, 山口 嘉夫, 野上 茂吉郎 1973年28巻12号 p.993-1008 https:…
RT @genkuroki: #物理 https://t.co/dHUUwrDxwL 量子力学の教科書について 阿部 龍蔵, 大槻 義彦, 小出 昭一郎, 近角 聰男, 柳瀬 睦男, 山口 嘉夫, 野上 茂吉郎 1973年28巻12号 p.993-1008 https:…
RT @katzkagaya: ノンスパイキングニューロンというのも知られています。スパイクを発生せずにアナログ的な情報処理をします。次の記事は比較生理生化学の高畑先生の解説: https://t.co/FFnAF00115 これは無脊椎動物(ザリガニ)に関する解説ですが、脊椎…
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
RT @Paul_Painleve: @dif_engine パフィアンが説明されている教科書としては佐武一郎「線型代数学」。広田 良吾「行列式とパフィアン」(応用数理)全4回 1. https://t.co/ur8DxPZc9o 2. https://t.co/zanTRGE…
RT @Paul_Painleve: @dif_engine パフィアンが説明されている教科書としては佐武一郎「線型代数学」。広田 良吾「行列式とパフィアン」(応用数理)全4回 1. https://t.co/ur8DxPZc9o 2. https://t.co/zanTRGE…
RT @Paul_Painleve: @dif_engine パフィアンが説明されている教科書としては佐武一郎「線型代数学」。広田 良吾「行列式とパフィアン」(応用数理)全4回 1. https://t.co/ur8DxPZc9o 2. https://t.co/zanTRGE…
RT @Paul_Painleve: @dif_engine パフィアンが説明されている教科書としては佐武一郎「線型代数学」。広田 良吾「行列式とパフィアン」(応用数理)全4回 1. https://t.co/ur8DxPZc9o 2. https://t.co/zanTRGE…
RT @196884: 輪講の3方式: 1. セミナーでは本文を中心に輪読し,章末問題は学生が各自勉強しておく. 2. 本文は学生が各自勉強し,セミナーでは解いた問題を順次発表する. 3. 本文も問題も学生が各自勉強しておき,セミナーでは,指導教員がその場で選んだ問題を学生達が…

70 0 0 0 OA 楕円函数論

RT @Paul_Painleve: いろいろ情報を教えていただきました 竹内端三・楕円函数 のまとめ ■Line Segmentさんによる現代語訳 https://t.co/r4UQQyto4k ■yx4さんによるTeXからのpdf https://t.co/2qvBSL…
RT @uta_31: 自家製のイカの塩辛は大丈夫かなと思ってレシピを検索したところ精子に言及していないものが多数あった。 症例↓ 「生イカの精莢による口腔粘膜刺創の 1 例」(PDF) …奈良県立医科大学口腔外科学講座 https://t.co/CfLF8b6yM4
RT @adhara_mathphys: 解ける量子力学模型と直交多項式 (解説) 小竹 悟 https://t.co/IiCx1bttTa
RT @subarusatosi: 戸田 盛和「格子ソリトンの発見」 https://t.co/u0yjauVEwj
RT @subarusatosi: 戸田 盛和「格子ソリトンの発見」 https://t.co/tu2dx3qTdg ヤコビの楕円関数の公式を眺めて戸田格子を発見したらしく、それが教訓的な気がします
RT @s_kajita: @donnay1224 ちなみにヤコビ行列の行列式(の絶対値)をロボット業界では「可操作度」と呼びます♪ https://t.co/eIQNFZb31m
RT @adhara_mathphys: Lame微分方程式〜楕円関数〜KdV方程式の関係については, 『可積分系と楕円・超楕円関数に対する古典代数解析的研究』 で詳しいです. https://t.co/LyJGSc1Bwh
RT @adhara_mathphys: Lame微分方程式〜楕円関数〜KdV方程式の関係については, 『可積分系と楕円・超楕円関数に対する古典代数解析的研究』 で詳しいです. https://t.co/LyJGSc1Bwh
RT @adhara_mathphys: 昇降演算子と漸化式の一般的取扱方について I 犬井 鐵郎 京城帝大理工學部物理學教室 https://t.co/eIcu2gSnNx
RT @Hal_Tasaki: 強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
めちゃくちゃおもろい有限群論の進展に関する論説文見つけた https://t.co/5IwAbCZDMT
マクドナルドの「The Book」の書評 書評を読んでるだけでもアツい(買いたいが流石に高い) https://t.co/JyHCHFmeJH
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @kyow_QQ: 行列式の恒等式オタクpdf https://t.co/LBfnLaz340
RT @takasan_san_san: @1789aorhow https://t.co/3kRS0Jgddy このへんから始めるのが良いと思います。私も読もうと思って精読できずにいますが笑
RT @usamik26: 無償公開されている資料として、「クラスター代数入門」にもルート系のことが書いてあります。 https://t.co/n4V4sufCyk #tsudoionline #tsudoionline1
RT @katzkagaya: 15年前の文献ですけれど、学習理論のエッセンスがぎゅっと詰まった感じ。https://t.co/NEfxDfPrtc
RT @hhhhhhaaaaaa2: 相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であるこ…
RT @k1ito: 昔トリビアの種で「広辞苑に載っている言葉で最も長くしりとりをすると最後の言葉は○○○」っていうのがあったんだけど、今更このアルゴリズムってどうなっているんだろう?って気になってしらべたら論文になってた。アカデミアに貢献するバライティ番組やん。。 https…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 『ハリー・ポッター』におけるクィディッチ : 学校物語のスポーツについての一考察(桑野 久子),2017 https://t.co/tsfgTzKv5I
@wagamama_cell これとかどうでしょう? https://t.co/78SfjIuTWb

17 0 0 0 OA τ函数の理論

RT @kyow_V: τ函数の理論-モノドロミー不変変形と場の量子論/三輪哲二/神保道夫/ https://t.co/bkXG8tvx7R
RT @kyow_V: 2次元格子模型とモジュラー不変性/三輪哲二/ https://t.co/5bjuVpQclR
RT @kyow_V: 2次元の可解な格子模型とモジュラー函数/尾角正人/神保道夫/三輪哲二/ https://t.co/pW8kK8qK0p
@sgt_stephen3rd 例えば https://t.co/oRxjqp81XI
立体四目並べの研究出てきた https://t.co/EuJLS53LI7
調べたら出てきたな 4次既約多項式なら成分だけ見ればジャッジする方法調べられてるのねやっぱ https://t.co/jna5TmiRcM
RT @TomiyaAkio: @Sisters_phys オリジナルの論文でも議論されている話なのですが、保存量が ハミルトニアン以外に存在するときに使えるのでオイラーコマの運動をかけます。こちらの堀越さんの文献でも議論されています。 https://t.co/otZgd4p…
RT @nihon_kenkyusya: 「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
RT @sinya8282: 「秋田での新米教員生活」 https://t.co/5Hac4DKlP8 コンピュータソフトウェアに投稿したコラムがJ-STAGEで公開されました.2017年11月から秋田大に着任してからの体験談を綴ったコラムになります. https://t.c…
RT @suymuc: ホヤ、旨すぎてマズい説めっちゃ好きなんだよな。アミノ酸の構成が他の魚介と比べて複雑すぎるのw https://t.co/PGickUeUZG https://t.co/L1vXXrRhrL
@Submersion13 由来というのは歴史的な経緯というより、その重要な現れ方についてですね これに出てくるℂ2/Γとかが例です https://t.co/8WMJS81KXf
@PEPEYOPEYO わからない…(中島先生の本とかは知ってるけど参考になるのかはわからない) これをあげよう……() https://t.co/iiISb4Dk4T
RT @is_ikesan: 「配偶者選択の模倣」というまあまあ嫌味(いやあじ)な概念を入手した https://t.co/WVjG34sqYq https://t.co/6A1i14omwe
交通流モデルに現れる超幾何級数解/金井政宏/西成活裕 /時弘哲治/ https://t.co/Y0fR4Wtt2g
RT @takasan_san_san: @goosle_l そういうことだと思います。一般に群構造を持つかは分かりませんが、今はCFTの話(Virasoro代数)のことを考えていました。https://t.co/lri3ucUMqy とかが参考になると思います。
@0_yy_ これの388ページの記述とかを認識していて、より深い話が気になってるんですが調べ出せてない状態です… https://t.co/oRxjqppCPg
RT @subarusatosi: @KogaSense それは見れません。日本語訳は https://t.co/m6C3ZZGxqy です
行列式の恒等式オタクpdf https://t.co/LBfnLaz340
路上でたまに小学生とかが乗ってるのを見かけるコレ(正式にはキャスターボードというらしい)が気になり過ぎ、その辺の小学生に(同行してた彼女が)話しかけて見せてもらったんだけど、帰って調べてみたら動作原理とか応用に関する論文がいくつか出てきてめっちゃワロてる https://t.co/D12NRhSJAq https://t.co/tBtqnX0TDg
RT @196884: 戸田格子の発見の経緯:楕円関数の公式から逆解きして見つけたらしい.物理の世界では「物理的直観」が重要だと言われることがあるが,(少なくとも数理物理では)この「直観」は(学校で教わるよりも?)広く取らないといけないことを示す好例. https://t.co…
RT @196884: 戸田格子の発見の経緯:楕円関数の公式から逆解きして見つけたらしい.物理の世界では「物理的直観」が重要だと言われることがあるが,(少なくとも数理物理では)この「直観」は(学校で教わるよりも?)広く取らないといけないことを示す好例. https://t.co…
RT @coffee_______s: https://t.co/ca5v9IWgzU 「ある学生は『背が高い人しかつきあわない。私は背が低いから男の子が生まれて背が引くいとかわいそうだから』と回答した。つまり、将来生まれる子どもの身長まで考慮に入れてつきあう人を決めようとして…
RT @aaaKUKIaaa: ダジャレに関する論文 「駄洒落の面白さにおける要因の分析」 https://t.co/sP9nrvzFaS 「オノマトペに着目した駄洒落の面白さの分析―駄洒落の自動生成に向けて―」 https://t.co/7jiK5EfwYT "A Study…
RT @aaaKUKIaaa: ダジャレに関する論文 「駄洒落の面白さにおける要因の分析」 https://t.co/sP9nrvzFaS 「オノマトペに着目した駄洒落の面白さの分析―駄洒落の自動生成に向けて―」 https://t.co/7jiK5EfwYT "A Study…
RT @YutakaYoshida14: 浜中真志著「Hyper−Kähler幾何の数理と物理」 後半に3次元N=4ミラー対称性について触れている https://t.co/GV7ilhO474
RT @genkuroki: #統計 その辺をおさえた上での文献紹介。 以下の2つの赤池弘次さんの40年前(1980)の論説は今でも読む価値があります。 https://t.co/weTcekZdjG 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/yn2…
RT @Rits_tabe: この流れの延長線上に(私の認識では)カンドルコサイクル不変量があります。文献がいっぱいあるので、お世話になっているK先生のpdfを貼っておこう。 https://t.co/SjcamZz3tb
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
RT @tadamago: φ(x) に∀,∃があってもスコーレムの予想が正しいことを私が証明して発表したのが,わずか2ページの論文 https://t.co/nuvMioWRTu https://t.co/vIaROfXUyj しかしスコーレム自身も同じことをほぼ同じ時期に…
RT @genkuroki: #統計 赤池さんの1980年の論説は次の場所で読めます。 https://t.co/YRhnSOzAll 統計的推論のパラダイムの変遷について(1980) 赤池弘次 こういう話を学生時代に聴きたかった。あと次も面白い。 https://t.c…
RT @Paul_Painleve: @Perfect_Insider 最近(でもない)なら Izumiya https://t.co/0InaGbOglH 次が泉屋さんのsurvey, THEOREM 2.2あたり https://t.co/eDM4SUNcfJ この辺を…
RT @Paul_Painleve: @Perfect_Insider 最近(でもない)なら Izumiya https://t.co/0InaGbOglH 次が泉屋さんのsurvey, THEOREM 2.2あたり https://t.co/eDM4SUNcfJ この辺を…
RT @YutakaYoshida14: 可解格子模型('90 三者夏の学校素粒子パート講義録,講義ノート) 神保道夫 https://t.co/ZLxW7pS9H2
RT @genkuroki: #数楽 Kazshdan-Lusztig予想もしくはLusztig programについては https://t.co/pmu2q0iBSC の解説があります。どう繋がるのかよくわからない表現の圏がしっかり繋がっているという話。
RT @genkuroki: #数楽 Kazhdan-Lusztig予想については https://t.co/RkqvXGAlBR https://t.co/gzAx4PXeXZ を見て下さい。元々は既約表現のキャラクターの具体的な公式を得る話。
RT @Paul_Painleve: William Fulton “Young Tableaux”原著の書評(雑誌数学・尾角正人による) https://t.co/ob1MwiPmdk 「ヤング図形に関 する以下に述べるような内容がこれほど明瞭に,かつ簡潔に証明つきで読める…

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN

61 0 0 0 OA ゲームの解決

ゲームの「超弱解決」「弱解決」「強解決」について、詳しいPDFを見つけた。https://t.co/ru7Dg0EEsC
画像元はこちら 「蒸留酒 エタノール 水分子」でググったら最初に出てきた文書です。 https://t.co/APgvMxi7Oy
https://t.co/3VX0w8QnQ2 量子群と共形場理論の理論 これが既に20年前にあったのマジ???? やはり物理は既に答えを持っているとしか思えない
麻酔中の意識についてたまに資料を漁るのだが、1970-80年代の「揮発性麻酔薬、麻酔=蘇生の時代」を読むと > 時に患者は意識があったにしても、筋弛緩薬の作用によって"痛くても動けない"ので見かけ上は安定して見えたのである とか書いてあって怖いねん 麻酔中の意識と記憶 https://t.co/GwCNnm2NIL https://t.co/QxVJnGxksm
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
希望が土屋さんの講義録に集中していますが,こちらと同内容じゃないのかなぁと思っています.(明日確認します.)どちらも無料で電子版が手に入ります. 土屋昭博,共形場理論入門 https://t.co/yuzxCFgGSv 土屋昭博,共形場理論の構成 https://t.co/gCp7nAjNHI https://t.co/ruZJNCxzfs
量子群の普遍 R 行列の積公式について https://t.co/COaRTBC43m

2 0 0 0 OA 書評

red book は有木さんとは想定していた本が違ったけど,書評あります.↓ 若気の至りです.あの頃はこんな分厚い本読んでたんだよねぇ. https://t.co/HQ3Hm3cAg7
しんかい6500の耐圧穀はすごいぞ https://t.co/tag4l86Ho6 https://t.co/iDzvU40Igm

9 0 0 0 OA 位相線型空間

数学の論文は「位相線型空間」一本のみ.(一松信さんが MR でレビューしてる) 就職してから何があったのか分からないけど,私の印象としては,純粋数学よりも社会哲学的な方面に興味がシフトしたという感じじゃないかな. #森毅 4/
日本物理学会誌は宝の山。知らない分野には驚きがいっぱい。https://t.co/0cM2LVZvgA 界面の成長をあらわす簡単な模型が、ランダム行列模型の分布関数を使って解け、その分布はパンルヴェ方程式(非線形微分方程式)の解を使って書かれる。実験でも確認された。物理と数学はつながっている。
@kirayomi_ 僕も最初そう思ったのですが、東京塔と東京タワーの票数を合わせると1位になるんですよね 高輪ゲートウェイの一連の批判に関しての論文をちょろっと調べたら出てきたので、ここの結論なんか見るとなかなか面白いです https://t.co/UlMK5Uwphm
爆発物テロ等における威力、推奨避難距離に関するデータhttps://t.co/e7RtxgnJ26 https://t.co/c4DYA0PXDv
「アソシエーションスキームの概念は有限群の一般化」らしい、そうなんだ https://t.co/yj04IBNucs
大学院時代にそのあたりの研究をしていたけど奥が深く「無限の可能性」は実際あると思います。そしてミトコンドリアエンジンという発想はおもしろいのですが実は哺乳類精子では呼吸系ではなく解糖系が主なエネルギー供給源であるという話があります https://t.co/vmpHt91P33 https://t.co/uL0a6KJ6ij
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
私は全然知らないですけどTwitter集合知によれば解析でも作用素環論や代数解析では圏論を普通に使う印象です https://t.co/nn2sxp69Di https://t.co/sPeuaecMhY https://t.co/WE5SL2gbYM
検索したらこういうのも見つかった。 https://t.co/rFZ3aN1PEX 胃瘻バッシングの結果、起きたこと What happened after PEG bashing ? 西口幸雄 大阪市立総合医療センター 消化器外科
翻訳はこちらから.(1)とあり,続くようで楽しみ.https://t.co/O4zQjuFseR
https://t.co/pzN0KMcIef >17世紀初頭では船の平均寿命は14 年であった ほーん。ゴーイングメリー号って実際何年ぐらいだったんだろう
https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…
@Dau60028 ありがとうございます 僕も少し調べた感じだとおそらく僕が言ってたs行列の理論はハイゼンベルクが創始したものにかなり近いっぽいです https://t.co/7yD6kuJZz2
"手書きTeX"じゃん https://t.co/LxPG9u6us4
Jack多項式入門および数理物理学における関連する話題(量子場の理論の新しい展開,研究会報告) https://t.co/Cbj0cQtpKN
論文海賊サイト Sci-Hub を巡る動向と日本における利用実態 https://t.co/1usv44QUzo
QRコードの誤り訂正アルゴリズムで使われている、「リード・ソロモン符号」の必要かつ十分な解説記事。 分かりやすい。 https://t.co/SW4VDToQwJ

99 0 0 0 OA ブラック悪魔

ブラック悪魔(サタン)、登場の唐突さ。やってることのショボさ、小型犬より低い身体能力と全てが良い。 https://t.co/Etc6UWYrhL https://t.co/aasM2KmPc7
和達先生の「戸田盛和先生を偲んで」を読んだ >RT それから程なくして国場さんが「和達三樹先生を偲んで」を書いているのが、なんとも言えない https://t.co/bpO4ecTogf
出処が書いていなかったので証明が書かれている文献には苦労しましたが. Humphreys Knapp https://t.co/NS3QBFcXlK Dixmier https://t.co/n0MFnHhLqV 松本 https://t.co/Q981yJP28h
昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入れてみました. https://t.co/B4PKRNZb6p https://t.co/qc71Z2O43m
ラプラシアンの固有値問題と有限要素法,グラフ理論には関係があるみたい
@Dbrane271 本を読むのはどれも結構大変ですが、特殊関数を知っていて、モノドロミーがどういう意味か分かってたら、群の議論に慣れてれば、結果を理解するのはそれほど難しくないと思ってます。 リサージェンスを勉強したら、逆に微分ガロアの最先端に近づけるのでお勧めです。 https://t.co/oHZbq6nVvt

14 0 0 0 OA 格子ゲージ理論

何となく川合さんのほぼ 40 年前の記事に辿り着いたんですが,壮絶な最期になっています:J-STAGE Articles - 格子ゲージ理論 https://t.co/9HyFyJMZJ0
講義ノートの権利 https://t.co/bV2CAcdhkJ 別例だが,アメリカで判決がでているらしい
https://t.co/up9gwCX0pj 耳介による音源方向特定 公文 誠 上下方向の音源の特定方法について触れている ロボットへの応用を考えている人がいるのね

238 0 0 0 OA 平治物語[絵巻]

エンガチョと言えば『平治物語絵巻』の信西巻に、藤原道憲の生首を見物に集まった人々の中に変わった指の組み方をしている人が描かれている。二人描かれていることから偶然ではなく、エンガチョ的な仕草ではないかという指摘がある。だとしたらエンガチョの歴史はかなり古い。 https://t.co/eW7Mc9KWlJ https://t.co/LrngLyccfH
「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWLXw
#物理 https://t.co/dHUUwrDxwL 量子力学の教科書について 阿部 龍蔵, 大槻 義彦, 小出 昭一郎, 近角 聰男, 柳瀬 睦男, 山口 嘉夫, 野上 茂吉郎 1973年28巻12号 p.993-1008 https://t.co/JLhO4nuRkl 量子力学教科書のテスト 亀淵 迪 1974年29巻12号 p.984-988 日本物理学会誌おもろい。 https://t.co/Ex9QZ1omOO
#物理 https://t.co/dHUUwrDxwL 量子力学の教科書について 阿部 龍蔵, 大槻 義彦, 小出 昭一郎, 近角 聰男, 柳瀬 睦男, 山口 嘉夫, 野上 茂吉郎 1973年28巻12号 p.993-1008 https://t.co/JLhO4nuRkl 量子力学教科書のテスト 亀淵 迪 1974年29巻12号 p.984-988 日本物理学会誌おもろい。 https://t.co/Ex9QZ1omOO
ノンスパイキングニューロンというのも知られています。スパイクを発生せずにアナログ的な情報処理をします。次の記事は比較生理生化学の高畑先生の解説: https://t.co/FFnAF00115 これは無脊椎動物(ザリガニ)に関する解説ですが、脊椎動物でもたとえば網膜の細胞の多くはノンスパイキングです。 https://t.co/D3ycJAQbFV
ファインマンさん早口なので、朝永さんがファインマンに会ったら、「早口でしゃべりすぎだ」とかおっしゃりそうだなと思ってたら、本当にそうおっしゃったことがあるらしく笑ってしまった。 (https://t.co/eLaBsW9vjp) https://t.co/EKdFXIWD6P
輪講の3方式: 1. セミナーでは本文を中心に輪読し,章末問題は学生が各自勉強しておく. 2. 本文は学生が各自勉強し,セミナーでは解いた問題を順次発表する. 3. 本文も問題も学生が各自勉強しておき,セミナーでは,指導教員がその場で選んだ問題を学生達が発表する. https://t.co/q9xxliQsUr
自家製のイカの塩辛は大丈夫かなと思ってレシピを検索したところ精子に言及していないものが多数あった。 症例↓ 「生イカの精莢による口腔粘膜刺創の 1 例」(PDF) …奈良県立医科大学口腔外科学講座 https://t.co/CfLF8b6yM4 https://t.co/X763ZAswxs
@kyow_QQ 梅田亨先生の「100年目のCapelli identity」という記事にそんな話が https://t.co/xk1XvF2W34
解ける量子力学模型と直交多項式 (解説) 小竹 悟 https://t.co/IiCx1bttTa
@PSXase5 @kyow_QQ 金融への応用などでリスク考慮型強化学習が考えられてますね。 https://t.co/cud9Zq9V5m
戸田 盛和「格子ソリトンの発見」 https://t.co/u0yjauVEwj
戸田 盛和「格子ソリトンの発見」 https://t.co/tu2dx3qTdg ヤコビの楕円関数の公式を眺めて戸田格子を発見したらしく、それが教訓的な気がします https://t.co/d0D5IZu6mA
@donnay1224 ちなみにヤコビ行列の行列式(の絶対値)をロボット業界では「可操作度」と呼びます♪ https://t.co/eIQNFZb31m
Lame微分方程式〜楕円関数〜KdV方程式の関係については, 『可積分系と楕円・超楕円関数に対する古典代数解析的研究』 で詳しいです. https://t.co/LyJGSc1Bwh
昇降演算子と漸化式の一般的取扱方について I 犬井 鐵郎 京城帝大理工學部物理學教室 https://t.co/eIcu2gSnNx
ぼくの父(田崎明)はヘム蛋白の磁性の測定とかもやってたから一緒に面白がったであろう。 (いや、まあ、ワクチンで強磁性体にはならないんだけど…) https://t.co/tHkEg9uiGF https://t.co/X4DgPFoXji
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
@1789aorhow https://t.co/3kRS0Jgddy このへんから始めるのが良いと思います。私も読もうと思って精読できずにいますが笑
Rieman-Hilbert問題について,Anosov-Bolibruch と違って読みやすいかもしれないが,入手しにくい: A. A. Bolibruch. "The 21st Hilbert Problem for Linear Fuchsian Systems". Proc. Steklov Institute Math., v206, 1995. https://t.co/I6Ki1TF1W8 https://t.co/X9L6dSHtUP
無償公開されている資料として、「クラスター代数入門」にもルート系のことが書いてあります。 https://t.co/n4V4sufCyk #tsudoionline #tsudoionline1
15年前の文献ですけれど、学習理論のエッセンスがぎゅっと詰まった感じ。https://t.co/NEfxDfPrtc
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
@the__TQFT 牛腸先生の「化石」って https://t.co/PSEkLc5wbC のことですか? とてもおもしろいですね たまに読んでます
昔トリビアの種で「広辞苑に載っている言葉で最も長くしりとりをすると最後の言葉は○○○」っていうのがあったんだけど、今更このアルゴリズムってどうなっているんだろう?って気になってしらべたら論文になってた。アカデミアに貢献するバライティ番組やん。。 https://t.co/o5AxCypi5W
「記号力学系 とC^*環」 https://t.co/clc7V8X47E
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
「対局者スクリプト」… 初心者以上の人が共通してたどり着く思考モデル。 「候補手ピック」→「先読み」→「先読み後の局面認識」→「局面評価」〜ループ〜「評価リストの作成」→「手の選択」 プロでも認知プロセスは変わらないが、大局観評価が増え、検討種数が減る https://t.co/gvP6IovXrH
こんな論文どうですか? 『ハリー・ポッター』におけるクィディッチ : 学校物語のスポーツについての一考察(桑野 久子),2017 https://t.co/tsfgTzKv5I
J-STAGE Articles - フックとニュートン : 研究には何が必要か(<連載>科学史) https://t.co/lyvFicFALn これは割とおすすめ
@Sisters_phys オリジナルの論文でも議論されている話なのですが、保存量が ハミルトニアン以外に存在するときに使えるのでオイラーコマの運動をかけます。こちらの堀越さんの文献でも議論されています。 https://t.co/otZgd4pnhq
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0

フォロー(2094ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5768ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)