スポクリ柔@コツコツnote (@jusei_at_cscs)

投稿一覧(最新100件)

・腹横筋は片側ごとに促通 ・筋筋膜経線に沿った運動 今の自分に足りない観点。(主観) https://t.co/IO5xh4jSX0

お気に入り一覧(最新100件)

今もやっぱりまぁまぁ大変ですが、妊娠出産育児の博士3年間、特に博士2〜3年目の産後1年は思い出すと
https://t.co/sQw3wF8YVo 勉強できないは言い訳 足関節のバイオメカニクス ※フリー
首下がり症候群の方たまに介入することあります。頸部介入に目がいきがちであるが、並行して腰部・骨盤帯への介入も報告してくれてます。 https://t.co/69ef8D5y78
https://t.co/gU6IsccdYq 認知行動療法は今の環境では難しいな。 面白そうだけども。まずは痛みの勉強から始めなあかんな。
CPMというのがありまして 人において痛い場所じゃないところへの刺激でも疼痛が改善するってデータが出てる 不明なことも多いですが、疼痛改善として有効な事も多いとか 逆に最初は良いけど数日経つと悪くなるのはこの作用で一時的な抑制がはいってるのかも? #ANOアカデミー https://t.co/Hel0AZv19o
やっぱり僧帽筋下部って大事だよな…と思います。 僕が先日採択いただけたのも、僧帽筋下部に関与する内容でした。 オーバーヘッドスポーツに関わる方はご一読を。 (今度僕もこの方法をフィジカルチェックでやろうかな…) https://t.co/FenxFRK6md
初めて論文を書く時にどこから手をつけたら良いのか、迷ってしまう。 論文投稿の経験が比較的少ない若手理学療法士のために、どのような手順で症例報告や原著を作成し、投稿を行うかを解説してくれてます。 ↓↓↓↓ https://t.co/7i9ZoGDsHN
"自分らしさ" "その人らしさ" "らしさ"ってなんだ...? 自分は無意識的な環境因子に対する自然反応だと考える https://t.co/MtNNa28A3O
脳卒中リハに関わる多くのリハスタッフは目を通した事があるだろうが 改めてみても勉強になります ●大脳皮質・脳幹ー脊髄による姿勢と歩行の制御機構● https://t.co/U4Q6YDrkY8
足趾のex.ですが、実際に座位より立位の方が総軌跡長が減少したという報告(方法に違和感はありますが)もあるからそうなのかと。 荷重かけてもOKなら、立位でどんどんやるようにしてます。 https://t.co/vkf2cvZLGg https://t.co/RpGcAzJPkF
“筋疼痛と筋硬度との関連性を検証したが,相関関係は弱い結果となった。 このことは,MPS の筋疼痛の程度は,筋硬度の程度に影響されないということが示唆された。” 筋硬結って存在するの? 存在した場合、痛みと関連するの? 甚だ疑問。 https://t.co/NaWfEUU37w
・腹横筋は片側ごとに促通 ・筋筋膜経線に沿った運動 今の自分に足りない観点。(主観) https://t.co/IO5xh4jSX0
朝活 ☑︎亜急性に首下がり症候群が発生した症例に、炎症性伝導障害による頸部伸展筋(頸半棘筋)の筋力低下を疑い、ステロイドブロックにて寛解
207☀️ Ib抑制を狙うなら適度な圧がいい。 5kgと10kgの強度の2通りで、ストレッチに大胸筋の筋腱移行部圧迫を併用した研究では 5kgの圧迫がよりROMを改善させました。 10kgでは疼痛を誘発させますので。 ちなみにこの5kgという圧迫、私見ですが結構弱いです! お試しあれ https://t.co/4TasuUZDPM

フォロー(1100ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(798ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)