kazuma0222(サブ垢) (@kazuma221511)

投稿一覧(最新100件)

お気に入り一覧(最新100件)

@YM5E9FdHJbBIPkE @k2Bo5rRSaaJaDk5 @ikyurasu_kyuora 古代オホーツクと偶像を作らないアイヌでは文化が繋がらないことは知っていましたが、改めて確認できました。 it is quite likely that the people of the Okhotsk culture made little genetic contribution to the formation of physical characteristics of recent Ainu. https://t.co/O4iLrxZmSJ https://t.co/VmsJlchAsQ

5 0 0 0 OA 弥生の石棒

付、弥生の石棒について "・・・石棒類が直ちには消滅せずに根強く存続した要因として,弥生文化の担い手の主体的な部分が在来の縄文系集団に依拠・由来していたことによる・・・" ---「弥生の石棒 抄録 秋山浩三」 https://t.co/VbtBQMBwDs
■「クロボク土」について >.....(黒ボク土層画期II)は.....急激な湿潤温暖化により人類活動が活性化した縄文時代の始まりと連動する.いずれの画期も草原的植生の出現拡大にヒトが深く関わったと考えられるので,黒ボク土層は人為生態系のもとで分布を拡大してきたといえる https://t.co/Uiur2y8ceu
無水エタノールには、製造方法により、硫酸混入の可能性などがあるものの、基本ベンゼンは、安価な一級エタノール以外は、混入し得ないので、基本「和光の」特級エタノールは、問題ない。 その他バイオエタノールの不純物の論文を見ても、直鎖系が殆どでありベンゼンは https://t.co/Uh6QwrZV6d
"日本人が「シカゴ」と言ってもそれが現地では通じにくいという.・・・日本語の無声化発音がかえって英語の発音の邪魔になる例であるが, 同時に, これは日本語の子音の弱さを示す例でもある."(以上 https://t.co/9ner5nMTWV
古代東北の優れた馬。 『平安時代に も陸奥や出羽の国司などが摂関家などに馬を献上』 朝鮮や唐の馬はロバ並みに小さかった。 じゃあ立派な馬はどこから来たの? A.渤海国(ルートは北海道。) 十三湊まで出てくる面白い資料です
付、 "・・・弥生文化の成立が決して西日本を中心に単系的に実現されたのではなく、東日本の縄文系文化を含めた広範囲にわたる相互交渉の結果、予想以上の複雑性をもちつつ成し遂げられたことを示している。"---以下より抜粋・引用 ↓ https://t.co/jmIRYzADT9
このため、溶接よりボルト止めの方が機械強度が高く、要所要所で、ボルト止めが採用されています。 (リベットになっている場所もあります) また、航空機向けには、ボルト止めでは、重量が重くなりすぎるため、接着剤で止められている箇所が多くあります。 https://t.co/nzY65EODjD この航空機向け
溶接部は、コーナー部など、極めて機械的応力。 ストレスが掛かりやすく、溶接で硬く接着してあると、溶接の接着面に強い力が加わり剥がれてしまうためです。 また、溶接面は、溶接の仕方にもよりますが、極めて硬いため。 強い振動の衝撃でヒビが入り剥がれます。 https://t.co/wx9or9KAIZ
シャクシャインのせいで農耕しなくなった説が笑える。 https://t.co/vrhkoSPZRa 結局、明治前から和の文化を持っ日本人が北海道で大規模な畑を耕していたって話

フォロー(572ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(364ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)