寝子(*˘︶˘*) (@kgAmJ259physics)

投稿一覧(最新100件)

数学における誤概念のリバウンド発生プロセスに関する一考察 https://t.co/xoz3sB1Lcb https://t.co/sLj2TKSuvK

23 0 0 0 OA 質量作用の法則

質量作用の法則→意訳にはなるが「化学平衡の法則」 質量作用の法則ってそもそもmassを質量と誤訳した結果の名前じゃなかったっけと思いましたが、そんなことはなかったようです。そうなのね。 大堺利行, 質量作用の法則, Review of Polarography, Vol.64, No.1, (2018) https://t.co/WR3kB8WnDD
綺麗。 野宮翼,立田節雄,一酸化炭素拡散火炎の火炎色に関する研究,2011 https://t.co/yuHpDiwI83 https://t.co/aert29bMT5
RT @adhd11510717: この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かない…
ユークリッドの互除法の一般化について https://t.co/oc2zCIDEiW
遠藤愛,境界領域の知能を有する発達障害生徒に対する算数文章題解決のための学習支援ー認知特性とつまづいている解決過程の分析からー https://t.co/wuRbHe8aTw
「テレビ(スマホ)に子守をさせないで」という声に対して、適当なことを言うなという主張がよく見られるけれど、これだけ多くの懸念や相関が示されている中でも「でも科学的根拠はないから」で済ませる気になるものなのか。 https://t.co/jCTgiEGpPS https://t.co/CE8BX51HEe https://t.co/Kaqso2hO8M
「テレビ(スマホ)に子守をさせないで」という声に対して、適当なことを言うなという主張がよく見られるけれど、これだけ多くの懸念や相関が示されている中でも「でも科学的根拠はないから」で済ませる気になるものなのか。 https://t.co/jCTgiEGpPS https://t.co/CE8BX51HEe https://t.co/Kaqso2hO8M
「テレビ(スマホ)に子守をさせないで」という声に対して、適当なことを言うなという主張がよく見られるけれど、これだけ多くの懸念や相関が示されている中でも「でも科学的根拠はないから」で済ませる気になるものなのか。 https://t.co/jCTgiEGpPS https://t.co/CE8BX51HEe https://t.co/Kaqso2hO8M
原 康夫,広井 禎,日本の高校物理の磁場もBだけがよい https://t.co/pUpLv774NH
非弾性衝突では、なぜ運動エネルギーが保存されないのかを定性的な説明じゃなくて、ちゃんと式で説明してくれているのを読むと、まぁ保存されないよねってのは分かるんだけれど!そうなんだけれども! 非弾性衝突では運動量だけが保存されるのはなぜか https://t.co/smd7TRCN0n
畑下真理奈,瀬戸美奈子,大学生における感動体験が自己効力感に及ぼす影響,2012 https://t.co/zrbTzlJnoV
「社会的規範と集団規範のずれにより起こる規範逸脱に対する,自己評価や感情について検討することを目的」 社会的規範と集団規範のずれによる 規範逸脱に対する自己評価や感情の変化 ― 就職活動場面における着装について ― https://t.co/spQR9wLi2U
伊藤浩明,菊池哲,山田政功,鳥居新平,片桐雅博,アトピー性皮膚炎に対するα-リノレン酸強化食療法の効果について 6例の外来通院児によるパイロットスタディー,日本小児アレルギー学会誌,1992,6(3),pp.87-91 https://t.co/tOLGDDQGKJ
RT @moe_zou: 中学生を対象に自殺予防プログラムおこなって効果を検証した研究が心理学研究に早期公開されてる。よくやったなぁ・・・これ。  https://t.co/jdurcb8VI6
思春期の自立は、仲間集団への所属と信頼する親以外の大人との信頼関係によって成立。 →長期間の不登校状態と家庭へのひきこもりが思春期の精神的自立過程を阻害する。 これを踏まえると、ホームスクーリングも良いかもだけど、他者との関わりはやっぱり重要なのですね。 https://t.co/A854KcE01T
「出生前の要因として、母親の妊娠中の生活様式がADHDと関係しており、特に母親の喫煙に関するエビデンスが最も強く、喫煙とADHDには用量反応的な関係が存在しているとの報告がある。コカインへの曝露や妊娠中の母親のストレスがADHDと関係するといわれている」 知らなかった https://t.co/O84h6LDsHa
RT @utsuTea: 面白い論文を見つけた。 謝らせる指導について考えさせられる。 https://t.co/R7MqOd8e9F
@miyu_shan 位置付けは、総合的な学習の時間っぽいよ。 「2分の1成人式」の授業は、文部科学省が定める学習指導要領のどの教科や活動にも記載は無いが、実施校や教師の裁量によって学習活動の一環として行われている。 https://t.co/nHVABRHUiE

お気に入り一覧(最新100件)

とりあえず1ページ目を読んだケド、研究員が教育現場に来てとんでもない衝撃を受けていたのが書いてある。気持ちは死ぬほどよく分かるwww(夏忙しいので、夏期講習終わったら読もう… https://t.co/bIgrLehYZJ
あとで読む。 https://t.co/8SCVB2eWm3
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
中学生を対象に自殺予防プログラムおこなって効果を検証した研究が心理学研究に早期公開されてる。よくやったなぁ・・・これ。  https://t.co/jdurcb8VI6
「なんだこれは?」感たっぷりのものを見つけた。 https://t.co/Ufwt7Jg6O1 https://t.co/rxu8FbnYj9

フォロー(560ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(488ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)