knxm (@knxm)

投稿一覧(最新100件)

@taketo1024 柴田先生の書籍がありますが,とりあえず,情報処理学会の報告が良いかと.https://t.co/NOuJoQ5z9b
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
自分は数学IIBの直後で,代数・幾何でした.なるほど.「高等数学教育における行列の教育について」及川久遠https://t.co/ZJplsrZLJD
RT @Masaki_ponpoko: 今回のノーベル生理学・医学賞が温度・痛みを受容するTRPチャネルの研究だったことで話題になっていますが,日本語で周辺情報を収集したい場合は富永真琴教授の論文を読むとわかりやすいです. https://t.co/tMulNBmD6W htt…
RT @genkuroki: #統計 赤池さん本人による1980年の解説を以下の場所で読めます。かなり分かり易いです!お勧め! https://t.co/rVEPngIsM6 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/foCDt7FZBK エントロピー…
RT @RuiIZUMIYAMA: 「新型コロナウイルス感染症の広がりに関する一考察」土屋隆、政策研究大学院大学、2020年5月 / WEKO - 政策研究大学院大学学術機関リポジトリ (https://t.co/sOgU9CffCp) #NewsPicks https://t…
飯高先生の2003年の記事.いまだに入試で数学が義務化されていない現実.https://t.co/6MrMtqTCsu

372 0 0 0 OA PC-8001の開発

RT @KenKenMkIISR: 調べものしていたら偶然すごくいい記事に出会った。TK-80やPC-8001の開発に実際に携わっていた方が当時を振り返って書いたもの。感動的。できることなら自分もその時代のそこにいたかった。 通信ソサエティマガジン No.15 [冬号] 20…
東京数学物理学会の冊子にあるこれかな?「スペクトル線と放射能做を表示すべき原子内分子の運動」https://t.co/o9FJZdoSSD 日本人は「科学する」力を持っているか https://t.co/t9aIZybJVV
やっぱり,こういうことを考える人がいるんだ.「スマートフォンを用いた麻雀自動得点計算システムの提案」https://t.co/q2CcgXUAZz
RT @jmitani: 結城 浩 氏の「伝わらなければ意味がない」(情報処理学会誌の巻頭コラム)が、こちらからダウンロードできます。非会員でも0円 http://t.co/hjgvkrATXp
CiNii Articles -  Validity of the digital contents for understanding a triangular height concept http://t.co/4IoBlayw6o #CiNii #geogebra
RT @suttokodokkoy: CiNii 論文 -  三角形の高さ概念を理解するためのデジタル・コンテンツの有効性について http://t.co/4IoBlayw6o #CiNii …流石、後藤先生。先を越されていた。#geogebra #elementary_math

2 0 0 0 OA 書評

90年代初頭の雑誌「数学」に「自作の数学ソフト紹介」というコーナーが.残念なことに一部しか電子化されてない.書評の頁の最後に一部だけ...https://t.co/mltSSB8BON
そのものずばりの研究課題があった.http://t.co/ujoFlYh9

お気に入り一覧(最新100件)

情報幾何といえば、私の大学院時代の指導教官は長岡浩司先生なんですけど、長岡先生の名前でググるとこういうのが出てきますね。 量子情報幾何学の世界 長岡 浩司 https://t.co/vjbWrMl7FU
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
以前、学内の学生さん向けの雑誌にこんな記事を書いていたのを思い出しました。 https://t.co/4j9ry60PNp https://t.co/dA3hBGze31
#統計 赤池さん本人による1980年の解説を以下の場所で読めます。かなり分かり易いです!お勧め! https://t.co/rVEPngIsM6 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/foCDt7FZBK エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計)

フォロー(2042ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1343ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)