kodai (@kodaijin2go)

投稿一覧(最新100件)

RT @nanbubot2: 東北地方北部の中世城郭にみられる掘立柱建物跡について(1984) https://t.co/Bz0sbuyBWu
RT @fujimicho: @kodaijin2go @J_modoki 山室姫塚:https://t.co/d0vxtpPUvc 野本将軍塚:https://t.co/uOPSxzash4  https://t.co/KpEkw0FcDJ 白石稲荷山:https://t…
RT @fujimicho: @kodaijin2go @J_modoki 山室姫塚:https://t.co/d0vxtpPUvc 野本将軍塚:https://t.co/uOPSxzash4  https://t.co/KpEkw0FcDJ 白石稲荷山:https://t…
RT @fujimicho: @kodaijin2go @J_modoki 山室姫塚:https://t.co/d0vxtpPUvc 野本将軍塚:https://t.co/uOPSxzash4  https://t.co/KpEkw0FcDJ 白石稲荷山:https://t…
RT @J_modoki: 「考古学の究極的な価値は特定の人間集団の関心を超えたところにこそあるべきだ」常木 晃『歴史認識と考古学』https://t.co/xkiiexiPbU
@shinocchi888 放射線炭素年代測定が開始された当初は、!と騒がれたのですが、その後の研究で、極東地域では1万年以上前の年代の土器があちこちで確認されていますね。その地域を含めて日本でも土器が出現したと考えられているようです。https://t.co/kn0uoyAO8g 最古級‥よりベターな表現でしょうかw

お気に入り一覧(最新100件)

所要でパラパラと図録を見ていたら、この土器ありました。 「亀ヶ岡文化の世界」の図録 : ミニ特別展 P25(pdf P29) https://t.co/fr01pr01l0 https://t.co/eEeFhpiX9G https://t.co/avVZ8rEJcd
秋田県潟上市 #狐森遺跡 出土 #人面付環状注口土器 。表面にアスファルト塗布とのことだが(3⃣)明治時代の論文では80年近く囲炉裏のある部屋に置かれて煤が付着したものだとある。果たして真相は?
今や定説と化した感のある、「土器製作時に粘土に砂を混ぜるのは、焼成・使用時の熱膨張を緩和するため」説に関して、古い論文だけどちょっと気になるデータが。Ⅲ‐22,29,36は砂の量%、入ってないのはⅢ‐110。450℃辺りまでほぼ同じ、550℃で見るとむしろ入れた方が膨張! https://t.co/U8Ga03o64m https://t.co/ljh8loa4GQ
東北地方北部の中世城郭にみられる掘立柱建物跡について(1984) https://t.co/Bz0sbuyBWu
#宝ヶ峯縄文記念館 に展示されている #坪井正五郎 の書です。宝ヶ峯遺跡と命名したのは坪井正五郎とのことです。当時の発掘報告は↓のリンクをご参照ください。 https://t.co/q2t7qGCtfm 3枚目は猿の土偶のブロンズ像。4枚目は何故か展示されていた里浜貝塚断層標本です。 #なぜだ 皆さん良いお年を! https://t.co/ZVOHYLrAyE
@jomonzine 秘かに縄文晩期の雲形紋のデザイン集は弘前大学より以下が刊行されています。 亀ヶ岡文化雑考集 : 付・研究報告索引 (81MB) https://t.co/CFGU3Ne78K P114(P115)~ 亀ヶ岡式土器文様のデザイン・図案集 <例> 画像1:晩期雲形紋 丸形図案 画像2:晩期雲形紋 横長図案 https://t.co/KkSqkpuns2
@kodaijin2go @J_modoki 山室姫塚:https://t.co/d0vxtpPUvc 野本将軍塚:https://t.co/uOPSxzash4  https://t.co/KpEkw0FcDJ 白石稲荷山:https://t.co/h4RFqucH6l などなど (回し者ではありませんw)
@kodaijin2go @J_modoki 山室姫塚:https://t.co/d0vxtpPUvc 野本将軍塚:https://t.co/uOPSxzash4  https://t.co/KpEkw0FcDJ 白石稲荷山:https://t.co/h4RFqucH6l などなど (回し者ではありませんw)
@kodaijin2go @J_modoki 山室姫塚:https://t.co/d0vxtpPUvc 野本将軍塚:https://t.co/uOPSxzash4  https://t.co/KpEkw0FcDJ 白石稲荷山:https://t.co/h4RFqucH6l などなど (回し者ではありませんw)
「考古学の究極的な価値は特定の人間集団の関心を超えたところにこそあるべきだ」常木 晃『歴史認識と考古学』https://t.co/xkiiexiPbU
穴が二つあって、あとは眉か鼻か口ぽいもの何かがあれば、作者である縄文人の意図にかかわらずなんでも顔に認識されてしまうのか。顔面付土器の初源とされる縄文前期初頭、上川名例は人面なのか正直迷う。(人面・土偶装飾付土器の基礎的研究 吉本 洋子, 渡辺 誠 1994 より) https://t.co/AS8BPQZO31 https://t.co/RLgEREQrGI

フォロー(892ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1363ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)