kogomir (@kogomir)

投稿一覧(最新100件)

@aya_nutrition https://t.co/60g7SP9C5j この場合はカプセルだからチョコだとどうかなー?

お気に入り一覧(最新100件)

腸内細菌の作る短鎖脂肪酸は、腸内環境だけでなく、宿主のエネルギー代謝そのものにもかかわるという研究。 腸内の短鎖脂肪酸の受容体GPR41,GPR43が交感神経のコントロールやインスリン感受性を向上させるなどすることがわかった。腸内環境大事ですね。 https://t.co/QuaSjWF4AH
インフルエンサーのデマに騙されると本当に命を落とします。日本国内に限っても、亜鉛/カリウム/カルシウムなどのサプリによる死亡報告は既に有ります。インフルエンサーの影響を受けて自己判断でサプリメントを飲んで良いことなど有りません。適切な治療にも悪影響です。 https://t.co/RLfIl4gVFz
@rinrin_Langsam 保育士養成教科目で、障害児保育の内容が充実したのは、平成22年度からのようです。 私は23年度に養成校に入学したので深く学びましたが、それ以前の資格取得者は、学習していないと思います。 もちろん、研修で学んでいるとは思いますが… https://t.co/zJzLFPa4dX
食文化にもついきっちりとしたエビデンスを求めてしまうので、授業準備が捗らない。 たとえば東西の出汁の違いも関西のが色が薄いって言われても「ホント?定量的に示せるの?」ってなって文献探しの旅へ…(大抵難航する) ちなみにこちら、資料としてお気に入りの文献です。 https://t.co/eJM4NarBjm

14 0 0 0 OA 摂食嚥下障害

嚥下に関わる男女差について↓(日本語の文献です) https://t.co/RixL65ab2N 男性の方が女性に比べ、誤嚥性肺炎や窒息による死亡が多い。 原因としては男性の方が喉頭下垂しやすく、女性に比べ会話量が少ない(女性の方がおしゃべり好き)、慢性呼吸器疾患の合併が多い事などが影響しています。 https://t.co/gxKStw5IGp
ALDH2という酵素のあり方でこれは決まります
論文リンク先貼れてませんでした。こちらです。 学校栄養士による「赤黄緑の3色食品群」を用いた食品分類:普段の分類と正しいと考える分類 https://t.co/OHMGhc8cbW
給食喫食時間が話題になってますが、こちらの研究では小学生の給食食べ残し要因を検討してます。 食べ残しと最も関連のあった要因は「喫食時間」。 食べ残しなし群(ref)と食べ残しあり群を比較すると、「時間が足りない」の項目はオッズ比45.31,[95%Cl=13.46-152.53]。 https://t.co/Obz8qLmFBx https://t.co/YCaTKzMqAR

フォロー(2942ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2129ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)