malpicos (@malpicos)

投稿一覧(最新100件)

17 0 0 0 OA 干禄字書

RT @coda_1984: 今日『干禄字書』を見てて、「減」の正と俗の違いって何なんだろうってずっと考えていました。https://t.co/uK8pTgyjUM https://t.co/5fszMUNf8h

10 0 0 0 OA 増字早引節用集

RT @JUMANJIKYO: ⿰犭緒?(こけざる) 字書に無い 辞書的に「こけざる」は痩せこけたサルの意で人を罵って言う語。 『増字早引節用集』(㍾8〈1875〉) https://t.co/WoX8lTkG4Q https://t.co/wLztYEwinD

44 0 0 0 OA 国史大系

RT @goushuouji: @inoinowanko @hoshimiyaakari0 詳しくはしりませんが、検索してたら日本史の漢文読み方でそういう読み方をするといっているサイトがあったもので、 例えば国史大系本 続日本紀 巻三 慶雲三年三月 https://t.co/w…
山田崇仁先生の発表で秦代の避諱の話題が少しだけ出て、正→端、生→産の例が挙がった。前者は始皇帝の名前によるけど、後者は文献では伝わっていない彼の母親の名前に由来するもので、渡邉英幸先生の発見による(2015年3月の論文が初出らしい)。 https://t.co/SncBbisJzn https://t.co/rPctgXFRi6
RT @ramayakat: 実は段注における同時代的記述については先行研究があるのですが、発表で言及されてましたか?(今回の大会に参加できなかったのですみません) https://t.co/3CCyGCTvdR https://t.co/jAkkDqDit7
RT @ramayakat: 実は段注における同時代的記述については先行研究があるのですが、発表で言及されてましたか?(今回の大会に参加できなかったのですみません) https://t.co/3CCyGCTvdR https://t.co/jAkkDqDit7
RT @uakira2: @annona_ceae @zwmn0 @pX03dDIs4dQ1G3x 原寸直刻で活字の雛形を作っていたこの時代、活字の大きさが違えば「デザイン差」を超える「字体差」が生じる場合があり、例えば明治40年の奥村繁次郎『経済美味 於台処料理』https:…

10 0 0 0 OA 漢和大辞林

RT @sarasvati635: 漢和大辞林(明治39年)で【鰊】 https://t.co/tpR2l3gBuX https://t.co/OYJS5PtMZP
@yutchoi 詩歌(しいか)と贔屓(ひいき)と同じ現象ですが、発生原因は不明とありました。 舘野由香理『現代日本漢語の漢字音 』p.89f. https://t.co/u54mpc4iAR 入江さやか『日本語の音素の分布・配列に関する歴史的研究』p.94 https://t.co/dkwfnqkk72
@zwmn0 https://t.co/BudiXgXvJn ほかに昭和13年の『水産試験調査資料. 第5号』にも『「かつを」釣漁船の艏艉を變形せる模型抵抗試驗』という論文がありました。 https://t.co/A74ITo7LN1 https://t.co/HGAJEKfGIx
RT @onoyuji_daye: 適当に検索しただけだけど、鼇頭評註春秋左氏伝校本. 9,10 https://t.co/AhnxkHp4s4 コマ番号22 これけっこう似てない?これそのものじゃないけど、この本の別バージョンかも? https://t.co/lbjbtf3e…
腟・腟も大槻玄沢が作った国字とかいう話がネットで見えるけど、詳しい資料を見つけた。結論としては国字ではない。 https://t.co/UsGDV0OmNy

2 0 0 0 OA めん

@jaatfong88 @Tartare_Naka ネットで調べるとこんなものが見つかりました。 https://t.co/LxwcIfhf5t https://t.co/tnAFuZUqRB https://t.co/1FpPSKtTNv
RT @satoshin257: しかし新出金文の偽器偽銘説も、紙媒体・ネット媒体なりで誰かちゃんと論文にしてくれればいいのだが、豳公盨に関しては日本の竹内康浩氏が限りなく黒に近いグレーという論調で発表しているのみ… https://t.co/D1SlUO0uUa
RT @satoshin257: しかし新出金文の偽器偽銘説も、紙媒体・ネット媒体なりで誰かちゃんと論文にしてくれればいいのだが、豳公盨に関しては日本の竹内康浩氏が限りなく黒に近いグレーという論調で発表しているのみ… https://t.co/D1SlUO0uUa

5 0 0 0 OA 節用集 : 2巻

@elegantsentence https://t.co/QWVGkYsdHF 国立図書館のデジタルアーカイブにあった明応5(1496)年節用集(p.56)にも見えました。因みにトナカイは室町後期の節用集にも未載。 https://t.co/xjZMcLHXn9

お気に入り一覧(最新100件)

17 0 0 0 OA 干禄字書

今日『干禄字書』を見てて、「減」の正と俗の違いって何なんだろうってずっと考えていました。https://t.co/uK8pTgyjUM https://t.co/5fszMUNf8h

3 0 0 0 OA 官報

官報. 1940年02月27日 - 国立国会図書館デジタルコレクション 告示 / 内務省 / 第103号 / 神奈川縣相原都市計畫相模原土地區劃整理中一部施行行政廳 https://t.co/GMliJAb9Nc https://t.co/QaJnhymdAX

10 0 0 0 OA 増字早引節用集

⿰犭緒?(こけざる) 字書に無い 辞書的に「こけざる」は痩せこけたサルの意で人を罵って言う語。 『増字早引節用集』(㍾8〈1875〉) https://t.co/WoX8lTkG4Q https://t.co/wLztYEwinD
実は段注における同時代的記述については先行研究があるのですが、発表で言及されてましたか?(今回の大会に参加できなかったのですみません) https://t.co/3CCyGCTvdR https://t.co/jAkkDqDit7
実は段注における同時代的記述については先行研究があるのですが、発表で言及されてましたか?(今回の大会に参加できなかったのですみません) https://t.co/3CCyGCTvdR https://t.co/jAkkDqDit7
これの宣伝しとこう。(作者名がCINIIにでてないけど)これ自分が書きました。「白川静が近代の文字学の歴史をまとめたもの」をさらに自分が要約しました(ので実際は元のほうの『字書をつくる』所収のを読んでほしいんですが) https://t.co/Z7KtE6AC9l
適当に検索しただけだけど、鼇頭評註春秋左氏伝校本. 9,10 https://t.co/AhnxkHp4s4 コマ番号22 これけっこう似てない?これそのものじゃないけど、この本の別バージョンかも? https://t.co/lbjbtf3eRU

フォロー(43ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(112ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)