拾萬字鏡 (@JUMANJIKYO)

投稿一覧(最新100件)

RT @ishigurokei: 私の本業はこちらです。世界の大学で日本語の勉強をしている大学生が、どんなふうにスマホを使って辞書を引いているのかを研究した論文です。 https://t.co/rr9xUcJ1iO 今、海外のほとんどの大学生が紙の辞書を持っていません。スマ…
RT @kzhr: 矢田氏のトンデモ本批判を読んで満足しちゃうプロはそのつぎの下地氏の学界批判を読んで我が身を再考する必要がある(プロならば https://t.co/dMAuOLnBao
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
RT @JUMANJIKYO: めちゃめちゃ面白いの見つけちゃった 「子コノ子ヲ見テ井ル」 現代の私たちが片仮名の「ニ」と漢字の「二」の活字を使い分けるように、片仮名「子」が現役だった時代は矢張り活字を漢字と仮名で使い分けているものなのかな。 『尋常小学読書教本応用教授材料.…

7 0 0 0 OA 岩屋村誌

RT @sarasvati635: 別件で調べてた資料で「
縦書きで左から右に書いている https://t.co/V7Kf40XNKR
参考に山形県所得納税者一覧(明治27年) 士族より平民のほうが○ヱ門とか○助とかいう名前が多いイメージ https://t.co/fD9JmxdBGs https://t.co/GgrdNu6QAw

13 0 0 0 OA 大漢和辞典

RT @okjma: >「彩」の字の訓として「アヤ」を載せている古めの漢和辞典は、あまりお目にかからない。音訓索引には特に。 と、久しぶりに人に言ったら、あった。 服部宇之吉『大漢和辞典』大正14年。 https://t.co/pUzHecbM8i https://t.co/N…

15 0 0 0 OA 山東京伝

RT @windharp41: @JUMANJIKYO こんなところに〼がありましたが、これは字といえるかというと疑問ですね。山東京伝がやっていた煙草屋の広告ということなので、18世紀末でしょう。 https://t.co/atooihg8Fh https://t.co/4aw…

7 0 0 0 OA 新刻正字通

RT @goushuouji: 今よりいっぱい漢字が載ってる昔の漢和辞典てこういうやつ? https://t.co/T6Mzj4kjXq 確かに熟語も出典も何もなければ薄い一冊でいっぱい漢字が載ってるけど… https://t.co/2FjRepMpFj

1 0 0 0 OA

NDLでは文字化けしているが『

4 0 0 0 OA 滿洲の酒屋

RT @atsatsatsa: てきとーにJ-STAGEで「蒸強」で検索( https://t.co/a4MbCUVywN )したら明治36年の醸造系専門誌の創刊号にあった 上林敬次郎「満州の酒屋」醸造協会雑誌. 1906, 1(1), 38-43. https://t.co…
RT @potpotkettle: 少し古い時代の人名に「杢」の字がよく使われる背景には、木工寮に木工頭という地位があり、これが杢頭とも書かれ、「杢」が官途名としても使われた、という経緯でよい名とされたような感じを受けます。(詳しい資料を知らないのであやふやですが) https…
RT @NDLJP: 中国で地域ごとに編纂される著作「地方志」。地域の歴史と現状を知る上で欠かせない情報源です。#アジア情報室通報 では、近年の地方志編纂の動向や当館での所蔵状況等を紹介しています。 「中国の地方志と国立国会図書館における所蔵状況―2022年 3月時点―」 h…

19 0 0 0 OA 風車

RT @JUMANJIKYO: "颶風及び〓風" 変な字を見つけた。解説によれば冬季に北国で発生するつむじ風のことを「〓風」というらしいので、颱風ではないようだが、現代語でいうとなんだろうか。 https://t.co/dvS8MF5Btq https://t.co/qDUZ…

4 0 0 0 OA 真情春雨衣

江戸時代末期の艶本だが再刊されたこの版は「風俗禁止」という印が捺され本文の至るところが伏せ字になっている。 『真情春雨衣』 https://t.co/HUuCWqgn9E
RT @satoshin_NCD: 『怪談摸摸夢字彙』の「〓」字は塗りつぶしていると言えるのでは? https://t.co/uYHu0DArhv https://t.co/SzwHPjZQA5
めちゃめちゃ面白いの見つけちゃった 「子コノ子ヲ見テ井ル」 現代の私たちが片仮名の「ニ」と漢字の「二」の活字を使い分けるように、片仮名「子」が現役だった時代は矢張り活字を漢字と仮名で使い分けているものなのかな。 『尋常小学読書教本応用教授材料. 巻ノ二』㍾29 https://t.co/gtyl7Dv5hx https://t.co/C5nb0DApdp https://t.co/5LjmJaN9IX
㍾27『国語学文典』に一部用例あり https://t.co/ql7azoaJAX https://t.co/uBGjIxNbqJ

7 0 0 0 OA 京都府誌

試しに上げていただいだ画像の読める部分だけを拾ってインターネットで検索してみたところ、京都にある「織田信光紀績碑」らしいことがわかり、『京都府志』(㍽4)の下巻62に碑の内容が掲載されていることが分かった。国会図書館(以下リンク)より。インターネット、すごいね。 https://t.co/IeLyhjyogx https://t.co/41kI0Kyi3f https://t.co/SQvwxuuLVK
明治時代の韓国語の教材。ハングル文に漢字を交ぜて書けるように工夫がされているのが興味深い。 東語初階 : 韓訳重刊 https://t.co/dtYZDv6M1T

5 0 0 0 OA 事務必携

@keilfoermig 事務必携、です。 https://t.co/N3yKNO6OUz たしかにトラホームを目偏に虎で書いている例、こういった雑学系での紹介でしかまだ見たことないです。
ニュースを見ながらそういえばかつて「征露丸」というのがあったなあと思って調べたらロシアの旧表記「魯」が変更されたのにこういった経緯があったと知ったので共有。 『日露戦争期に発祥した語彙・表記をめぐって─ 「露助」と「征露丸」を中心に ─』シャルコ アンナ https://t.co/LWIzdAHtJB https://t.co/BDpKTjuV0E
RT @JUMANJIKYO: "峠垰山" 『長門国風土記』 https://t.co/t2PoWT0Msz #拾萬字鏡メモ

17 0 0 0 OA 静軒詩撰

RT @JUMANJIKYO: 「元旦午睡(=元旦の昼寝)」(https://t.co/4BaEQ4oz58) 「正月元旦の朝」 https://t.co/m4dq0CAQZS

11 0 0 0 OA 庭訓往来[抄]

「⿱竜衣」、古例を見つけた https://t.co/EkThwzbY2V https://t.co/xc7SGlTtf4 https://t.co/aoadte8sf6
RT @Saneroko: ゆえあって『日本語の研究』の学界展望を読んでいたら、自分の論文が取り上げられていて、二度見しました。ありがとうございます。 https://t.co/yKEPQzYYh0

1 0 0 0 OA 略要抄 3巻

@annona_ceae おもしろくて興奮してしまいますよね。該当ページにURLを書きます。 天文23年写本 https://t.co/CwmpIV4p29 慶長年間古活字版 https://t.co/OqgsStvOWG

6 0 0 0 OA 拾芥抄 3巻

@annona_ceae おもしろくて興奮してしまいますよね。該当ページにURLを書きます。 天文23年写本 https://t.co/CwmpIV4p29 慶長年間古活字版 https://t.co/OqgsStvOWG
RT @yhkondo: @annona_ceae 用例ありがとうございます。はい。漢籍中に使われているのに、その用例が辞書などに取られていないだけだと思います。「ゆだぬ」など、易林本節用集にもあるのですから、かならず有力な漢籍訓だと思います。この論文にちょっと手がかりを書きま…

9 0 0 0 OA 遊子方言

RT @schrift_sprache: @JPRidgeway There's also this nice thingy here which might be included as well. ;-) (AFAIK it's not in Unicode yet, so…

9 0 0 0 OA 難字類編

「發氣理(ハッキリ)」というあて字を見たのは1879年の『難字類編』という資料だった。(『啓蒙字類』は1887年の資料。記憶違いだった。) https://t.co/B6BhGtZVI9 https://t.co/QK6oz4SuRz

45 0 0 0 OA 倭名類聚鈔 20巻

RT @JeffreyKotyk: Wamyō ruiju shō 倭名類聚抄, a Japanese dictionary of c. 934, starts with astral terms. The Pleiades (mǎo 昴 in Chinese) are cal…
RT @soduenn: @kyoto_np 博士号取り消しになった論文これでしょうか…。 https://t.co/WkjCo8lXNL

23 0 0 0 OA 韻書と等韻図 1

RT @Magnezone462: @Dementi_ut ある程度以上に本格的でよければ https://t.co/KQBqB9GwI7 か https://t.co/IDeyl6eNrL をオンラインかつ無料で見られるのでオススメします。 あと私が(雑に)書いたものでよけ…
RT @_sotanaka: @sosoBOTpi ありがとうございます。ワクについては聞いたことがありながら実態をよく知らなかったのですが、山田孝雄『国語の中に於ける漢語の研究』に、”籰”の字音であると指摘されていました(225頁 https://t.co/LZtNMgFXM…

13 0 0 0 OA 一切経音義

RT @a4lg: 一応、GlyphWiki と対応画像へのリンクもつなげておく。 https://t.co/cfA0YL8tpL https://t.co/fEMDDX89hJ の小さい字を基準として2行目に見られる (この画像だと「中」と判断するのは難しいが……)。文脈から…
RT @a4lg: @JUMANJIKYO @kanzisuki 五音篇海 (https://t.co/uTI9fKbtxV) と、それを引きつつ本文への収録は拒否した《字彙補》の例言 (https://t.co/Hn6Fa5lOkW + 添付画像) にありますね。 https…

2 0 0 0 OA 字鏡集

@kanzisuki https://t.co/EXYISmmmnu https://t.co/x0MIC9forZ
RT @mojilove: . @koikekaisho (画像2・記事の続きです) 自分が調べた限り(http://t.co/5UuwxnXAuY)、翌年の明治19年以降、活版印刷の小説で使用される平仮名字体数の数が急に減っていくようです。 http://t.co/LwzlN…
RT @mojilove: . @koikekaisho (画像2・記事の続きです) 自分が調べた限り(http://t.co/5UuwxnXAuY)、翌年の明治19年以降、活版印刷の小説で使用される平仮名字体数の数が急に減っていくようです。 http://t.co/LwzlN…

29 0 0 0 OA 本草綱目

古い絵入りの代表的な辞典(事典)。 1.『本草綱目』(明)李時珍、1596年 https://t.co/VxzeSatK0V 2.『三才図会』(明)王圻、1609年 https://t.co/H9L1Ygz8NM 3.『訓蒙図彙』(日本)中村惕斎、1666年 https://t.co/oFljfrKsry 4.『和漢三才図会』(日本)寺島良安、1712年 https://t.co/J9SQir6DTu

21 0 0 0 OA 訓蒙図彙 20巻

古い絵入りの代表的な辞典(事典)。 1.『本草綱目』(明)李時珍、1596年 https://t.co/VxzeSatK0V 2.『三才図会』(明)王圻、1609年 https://t.co/H9L1Ygz8NM 3.『訓蒙図彙』(日本)中村惕斎、1666年 https://t.co/oFljfrKsry 4.『和漢三才図会』(日本)寺島良安、1712年 https://t.co/J9SQir6DTu

17 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

古い絵入りの代表的な辞典(事典)。 1.『本草綱目』(明)李時珍、1596年 https://t.co/VxzeSatK0V 2.『三才図会』(明)王圻、1609年 https://t.co/H9L1Ygz8NM 3.『訓蒙図彙』(日本)中村惕斎、1666年 https://t.co/oFljfrKsry 4.『和漢三才図会』(日本)寺島良安、1712年 https://t.co/J9SQir6DTu

6 0 0 0 OA 三代関 2巻

RT @mosek90810599: 1 東北大学図書館附属狩野文庫本を底本とした「三代関」。『増補 国語国文学研究史大成9 平家物語』三省堂(1960).p207 安永4年(1775)9月9日に検校になった関左門一が「たつ一」と誤読された例。 2 同書 国立国会図書館本…

12 0 0 0 OA 土地家屋便覧圖

RT @TWei1ye3: #国立国会図書館デジタルコレクション @NDLJP の公開画像のうち、100%表示をしても文字が読みとれない問題について、正式に問い合わせしました。 すぐに先方から「圧縮率を下げて、ノイズを軽減した画像に差し替え」た、との連絡があり、見てみると・・…
@gynaecocracy 日本語学の最近の論文の中ではさすがに言われはじめているみたいですよね。 https://t.co/Iz5rUzziHo https://t.co/hEA9sRiTLJ
⿰月刮 香港付近の地名に使われている文字らしい。 https://t.co/2r7BAAmFqd https://t.co/ClDn5uCG6R

19 0 0 0 OA 風車

RT @JUMANJIKYO: "颶風及び〓風" 変な字を見つけた。解説によれば冬季に北国で発生するつむじ風のことを「〓風」というらしいので、颱風ではないようだが、現代語でいうとなんだろうか。 https://t.co/dvS8MF5Btq https://t.co/qDUZ…
少し調べたら大空社から『ことわざ研究資料集成』が出ているらしい。これは面白そう。 https://t.co/PhM8RH3CGr

13 0 0 0 OA 水産俗字集

古典から魚類の漢字を集めた『水産俗字集』、いつの間にやら国会図書館のところで公開されていた。明治30年代に発行された『水産名彙』の元になった本。漢字好き魚偏好きには大変楽しい資料。 https://t.co/Fe5vqaok1o

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

RT @kirnura: @JUMANJIKYO 再掲ですが https://t.co/oOKd1OhyeT https://t.co/cEcNLxeHmp

25 0 0 0 OA 国字改良論

RT @KoichiYoshizuka: 【百年ニュース】1920(大正9)11月1日(月) 仮名文字協会設立。住友財閥の山下芳太郎を中心に伊藤忠兵衛(二代),星野行則ら。山下は日本語における漢字の不便を取除き,片仮名による横書き普及を目指し『国字改良論』著す。雑誌カナノヒカリ…

81 0 0 0 OA 東莠南畝讖 3巻

岐阜から栃木へ引越し住所が変わった。岐阜といえばアユが名産。「鮎」と書くのが歴史を通して一般的だが、近世には「鯮」という表記も日本で知られていた(由来は不明)。玄香という岐阜の人は18世紀に『東莠南畝讖』という動植物の写生をかいたが、そこにも鯮が使われている。 https://t.co/8CIXjSVu2C https://t.co/1dT6VeeqF2

11 0 0 0 OA 廻国雑記

RT @mpmpmpmpmpmgmjm: 『廻国雑記』の「廻」字好き。 https://t.co/RZyqApK0mF https://t.co/h0G3aEoN6d
倉田喜起(1889)『日本酒醸造新法 : 実地経験発明』 https://t.co/JweUdHa0SZ
1438年の「癪」は翻刻通り病垂れのついた癪だった。くずし字で私には癪には見えないけれど、この字は「癪」と解釈されているみたい。 https://t.co/5buOKKfTxR https://t.co/0TBqq1KL2p https://t.co/XMnFGpAZjA
磐城「込木(クヾリキ)」、上野「圦皆戸(カマスガイト)」、上野「六俥(ロクグルマ)」… 1923年「全国珍妙地名番附」 https://t.co/zJd4xYbDeo
@annona_ceae ありがとうございます。ここにそれっぽいのがあります。これは文脈的に「トキ」でいいんでしょうかね。(ちょっと判断できませんでした) https://t.co/Bm8iBfWGBv
国字の「鱈」の最も早い使用例ってこれかな。「鱈」を掲載する現存の辞書(『文明本節用集』など)よりは早い。『頓要集』(14C)、『難字記』(1408)、『下学集』(1444)、『壒嚢鈔』(1446)、『撮壤集』(1454)などには出てこないし。 『看聞日記』永享5年(1433)12月29日条: https://t.co/jroovEnmaK

21 0 0 0 OA 看聞日記 : 乾坤

RT @tjgp_w57: 看聞日記のコロタイプ複製、国会図書館デジタルコレクションでいつの間にか全部見られるようになってる! これは嬉しい! https://t.co/3T64EXLGc2

167 0 0 0 OA 朝鮮語辞典

@ShimofusaSakai @NatsukiYasuda いえいえ。またおもしろいことに朝鮮総督府が作った大正9年の『朝鮮語辞典』、すでに著作権が切れているため全部公開されているんですよね。韓国のサイトでも確認できないので、現存するものでこれほど大規模の辞典はこれが朝鮮史上初めてのようです。 https://t.co/RU3pPcXJWg

5 0 0 0 OA 朝鮮語学史

@ShimofusaSakai @NatsukiYasuda 上ツイートの画像の本のリンクはこちらです。朝鮮のあらゆる辞典を紹介している資料で、興味深いです。 https://t.co/QYhDZhMihu
RT @sarasvati635: [⿰山爪]の記載がある論文もう一つ見つけた 所澤町東方武藏野臺地の地下水,特に宙水と淺い窪地の成因,聚落立地との關係(吉村信吉, 地理学評論 1940 年 16 巻 3 号 p. 145-169) https://t.co/HtDQKOFX…
@TachibanaHinaki 「凹」は一種の図形にも見えますので、もはや漢字と意識して厳格に書かなくてもいいと思います。 ちなみにこの筆順は明の時代に書かれた『字彙』という漢字字典が示している書き方です。筆順指南がもうこの時代にあったのですね。 https://t.co/fN36hQup1I https://t.co/X5DSINaMdX
1784年『もふもふもふ怖い噺』 以前ツイッターでもふもふの話題になっていた(記憶がある)作品。短いので30分くらいで読み終えたが、登場する老婆を一々「ばゝア」と呼んでいるのがちょっと面白く感じた。丹後の山奥で出合った不思議な「ばばあ」の話。以下リンク。 https://t.co/b9vFbQiAks
https://t.co/uyzU8BMCX5 #拾萬字鏡メモ
"峠垰山" 『長門国風土記』 https://t.co/t2PoWT0Msz #拾萬字鏡メモ

68 0 0 0 OA 太政官布告

RT @fffw2: 「倍」の定義が正式に改められたときの太政官布告を見つけた!「人一倍」の「一倍」は昔の定義によるものなので、現代では「二倍」の意になる。|太政官布告 明治8年 第183号 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/mzBpehv7Fs…
https://t.co/EwCo3zZ7fk https://t.co/5GqFcLVOcs
@JI1ARI 無は異体字の「无」で、「墓」は誤字になっていますが、1484年の辞書にあるので、もう少し古くからあったみたいです。 https://t.co/0j2m0yRqRx https://t.co/87vtJpooHX

6 0 0 0 OA 法華経音

RT @viewfromnowhere: @JUMANJIKYO 九条家本法華経音 https://t.co/KnNrfEfvpR にもあるので、もうすこし早くから言われていたのでしょうかね。

5 0 0 0 OA 琉球談

「嚔」を「くっさめ」と読んでいる例。 それよりも、琉球人は寿命の薬だと言って嚔をするのを好むという話の方が興味深い。この本に登場する薩摩の人の話によれば、人と話しているときでも鼻の穴に紙縒(こより)を指し込んで嚔をするらしい。 1790年『琉球談』 https://t.co/vaWER91UwI

12 0 0 0 OA 神明鏡 2巻

上巻も下巻も全部目を通したが、上の謎の字はここ1回しか出てこなかった。 また、野生の「男男男」の用例はここで初めてみた。この字はこの本の中に2回出てくる。 https://t.co/KXO2xrNp6e https://t.co/E3mEBB8Deg

12 0 0 0 OA 神明鏡 2巻

[⿰衤覧] 字書に無しUnicode無し 読める方!
RT @schrift_sprache: @JUMANJIKYO どんな合字でもよければ、平安初期の訓点資料に既に見られますが、「トモ」のそれはまだなさそうです。よくわかりませんが。 時代が下りますが、平家物語の熱田本(https://t.co/qIf8rxrdYIなど)とか…

50 0 0 0 OA 悉曇私見聞

余談だが、この資料にはカナ合字「トモ」が使われている(以下リンク)。カナ合字がいつ頃からあるのかちょっと前から気になっていて、古い資料を読むときに注意深く見ている。 https://t.co/92mivGIbrP https://t.co/hmryXlIzT8
RT @okjma: @yhkondo @SDResq ハ行音を唇音にするなど良くないとして、「新撰音韻之図」というのを作った人が17世紀末、元禄時代の京都にいました。 『蜆縮凉鼓集』という本に入っています。 ハ行は「変喉」として、ア行の隣に置いています。 https://t.…

50 0 0 0 OA 悉曇私見聞

1529年に書かれた五十音図 カナ異体の「ホ」や「せ」がまだ使われていた時代だ…。「ホ」はこの後間もなく消えていく。 享禄2年『悉曇私見聞』 https://t.co/82mGbOjeWB https://t.co/WMdENhzITW

3 0 0 0 OA 製薬鑒法

RT @uakira2: ちなみに、手書きの楷書漢字grain、dram、ounce、poundにカタカナでルビを振った例が1879『製薬鑒法』https://t.co/eJlg9nrE9V にあり… https://t.co/CxSHiuuYsd

18 0 0 0 OA 大日本古文書

RT @viewfromnowhere: 山田健三二〇一九 https://t.co/uZ2hWfk4qe お いまに なって みて、こどもが いろはがなで かいた しょじょーが あるんだなー https://t.co/h884uNDoOR と しった。 https://t.c…

47 0 0 0 OA 台日大辞典

『台日大辞典』いつの間に公開されていた。台湾語学者の小川尚義主編、台湾総督府学務課が1931年から発行。上下2巻で1916頁、9万語収録。いまだにこれを超える閩南語の辞典は出ていないらしい。 国会図書館 https://t.co/S6pKAoVqPB
RT @JUMANJIKYO: @_Alcedo_atthis こんなに古い用例は初めて見ました。私は以下の論文に詳しい解説があるのを知るのみです。 陸水学雑誌 第3巻第3号『プランクトンに関する用語に就て』上野益三、1934 "「⿰生孚」といふ文字は岡村金太郎博士の造られた…
@_Alcedo_atthis こんなに古い用例は初めて見ました。私は以下の論文に詳しい解説があるのを知るのみです。 陸水学雑誌 第3巻第3号『プランクトンに関する用語に就て』上野益三、1934 "「⿰生孚」といふ文字は岡村金太郎博士の造られたものと聞いてゐるが水産方面の人々に可成用ひられてゐる" https://t.co/FdLn45bMzn
RT @dominosan1: https://t.co/TDoFCxZPcz https://t.co/6o9JQC5aqd
@toueiriusui @okjma リンク先でも宗になっていますね(?) https://t.co/QRuFhTe6ux
RT @okjma: 宗完植編『最新/日鮮大字典』東洋大学堂(京城) 甲戌は1934年。 https://t.co/qW9c2CjnxD 1935年1月と。 「慣用音を採用」という、日本の漢字音、何に拠ったのだろう。一 イツ イチ 丁 テイ チャウ など、所謂「慣用音」ではない…

9 0 0 0 OA 調剤術講本

@a4lg @yamashu44 サンズイもつくのでややこしい() https://t.co/AzbDD59sLa https://t.co/23xI9wU7Mp

11 0 0 0 OA 解紛記 3巻

『解紛記』調べてみたら翻刻や現代語訳しが出ていないっぽい。謎の字も多いので読み解くのが難しそう。しかも読みも書いていないし。 https://t.co/ULrIsLCPzm https://t.co/N3JRSlqXQd

11 0 0 0 OA 解紛記 3巻

この字ずっと何だろうと思って読んでいたけど、文脈から見て「カタナ」と「ヤキハ」の合字っぽいな。違うかな。そして3枚目の字が文中に何度も出てくるのに読めない。 https://t.co/3OX6kLiIvb https://t.co/3tAg2fkd3C
「翩〓」 「⿰扁遷」に見えるけど、何の字。類化しているみたいにみえるが、それならばもとの字は何だろう。調べるとUnicodeにすでに登録があった。又「蹁躚(ひらひらと踊り舞う)」という言葉を偶然知っていたので調べたら、この語と関係があるらしい。画像はコチラから。 https://t.co/6jkZmt9NMD https://t.co/Jgn81JBiHH
@FujinkoAyumi 用例はありました https://t.co/hkhxGjTIfB https://t.co/HqCrez37YI

7 0 0 0 OA 類聚名義抄

RT @viewfromnowhere: みょーぎしょー https://t.co/uShpGvWoAh じるいしょー https://t.co/JARw4gdoPb https://t.co/nEIM4WiXNQ ともに ツヽヤクで、フでわなくて おどりじとゆー ことわ ない…

4 0 0 0 OA 色葉字類抄

RT @viewfromnowhere: みょーぎしょー https://t.co/uShpGvWoAh じるいしょー https://t.co/JARw4gdoPb https://t.co/nEIM4WiXNQ ともに ツヽヤクで、フでわなくて おどりじとゆー ことわ ない…

4 0 0 0 OA 色葉字類抄

RT @viewfromnowhere: みょーぎしょー https://t.co/uShpGvWoAh じるいしょー https://t.co/JARw4gdoPb https://t.co/nEIM4WiXNQ ともに ツヽヤクで、フでわなくて おどりじとゆー ことわ ない…

3 0 0 0 OA はやり唄

RT @okjma: @JUMANJIKYO 小杉天外「はやり唄」(明治35年)の例など、「伝染る」は、結構あります。 https://t.co/GKNaz6jI6K 松本隆より少し前のところでは、司馬遼太郎「燃えよ剣」の中で、沖田総司が自らの病気を「伝染〈うつ〉りそうな気が…

16 0 0 0 OA 耽奇漫録 20巻

RT @schrift_sprache: @NDLJP_en Finally, the most interesting items, namely a few related to Korean. Here's the first: a short text in Korea…
内容は字書や資料からの引用が聢となされており、専門外とはいえ誤り(トンデモ)は少ない。(彼の著書は医学の専門書ばかりだが、これは唯一の漢字本となっている) 国会図書館から閲覧可。 https://t.co/9kcNxTQxcX
RT @okjma: https://t.co/LeabM6we0d 酒槽 文選酒徳頌注云、槽、【音曹、佐加不禰、○神代紀槽同訓、按槽其形似v船、故名、古事記作2酒船1、】 今之酒槽也、【○李善注引2劉煕孟子注1曰、槽者齊俗名v之、如2酒槽1與2此所1v引少異」、下總本今上有2…

20 0 0 0 OA 箋注倭名類聚抄

RT @okjma: @JUMANJIKYO 狩谷棭斎の箋注倭名類聚抄の「浴斛」「由布禰」で「尼證摂状云2湯舩1即是」と言っているのが《東南院文書3-41ー101》ですね。平安遺文「尼證摂施入状」 https://t.co/EsteSXuGkT

お気に入り一覧(最新100件)

私の本業はこちらです。世界の大学で日本語の勉強をしている大学生が、どんなふうにスマホを使って辞書を引いているのかを研究した論文です。 https://t.co/rr9xUcJ1iO 今、海外のほとんどの大学生が紙の辞書を持っていません。スマホのほか、PCやタブレット、ほとんどがデジタルデバイスです。 https://t.co/sxxjvxEmbf
矢田氏のトンデモ本批判を読んで満足しちゃうプロはそのつぎの下地氏の学界批判を読んで我が身を再考する必要がある(プロならば https://t.co/dMAuOLnBao
@_half__way_ @yuwave2009 赤枯れ病が発生する良くない田んぼを指すようです。 湿田の稲作改善に関する栽培技術的研究 IV 水稲赤枯れに関する調査研究(山口・ 白鳥1958) https://t.co/zAe1m9zP4t https://t.co/0q476GcVbk

769 0 0 0 OA 御菓子雛形

These Edo Period Japanese sweet books are a natural partner. https://t.co/KKmwEMluYT https://t.co/nYIC6Kx1Et

13 0 0 0 OA 大漢和辞典

>「彩」の字の訓として「アヤ」を載せている古めの漢和辞典は、あまりお目にかからない。音訓索引には特に。 と、久しぶりに人に言ったら、あった。 服部宇之吉『大漢和辞典』大正14年。 https://t.co/pUzHecbM8i https://t.co/NLhnoGt2Rm

15 0 0 0 OA 山東京伝

@JUMANJIKYO こんなところに〼がありましたが、これは字といえるかというと疑問ですね。山東京伝がやっていた煙草屋の広告ということなので、18世紀末でしょう。 https://t.co/atooihg8Fh https://t.co/4awLjlkR4P

7 0 0 0 OA 新刻正字通

今よりいっぱい漢字が載ってる昔の漢和辞典てこういうやつ? https://t.co/T6Mzj4kjXq 確かに熟語も出典も何もなければ薄い一冊でいっぱい漢字が載ってるけど… https://t.co/2FjRepMpFj
@JUMANJIKYO 全く知らないけど、検索すると「黄天道」という中国の民間宗教の文献らしいので https://t.co/KLcMcYxctK もしかしたら『明清秘密社會史料擷珍 : 黄天道卷』にはいってるかも?(収録書は検索してもわからなかった) https://t.co/LT302Y0A5O

4 0 0 0 OA 滿洲の酒屋

てきとーにJ-STAGEで「蒸強」で検索( https://t.co/a4MbCUVywN )したら明治36年の醸造系専門誌の創刊号にあった 上林敬次郎「満州の酒屋」醸造協会雑誌. 1906, 1(1), 38-43. https://t.co/XQ1yI0gzKJ https://t.co/wmwlqTZf0w https://t.co/kcBGAL4S1n
少し古い時代の人名に「杢」の字がよく使われる背景には、木工寮に木工頭という地位があり、これが杢頭とも書かれ、「杢」が官途名としても使われた、という経緯でよい名とされたような感じを受けます。(詳しい資料を知らないのであやふやですが) https://t.co/A4X59XWRlY https://t.co/PQP1zP43JI
中国で地域ごとに編纂される著作「地方志」。地域の歴史と現状を知る上で欠かせない情報源です。#アジア情報室通報 では、近年の地方志編纂の動向や当館での所蔵状況等を紹介しています。 「中国の地方志と国立国会図書館における所蔵状況―2022年 3月時点―」 https://t.co/JtTQq12mCy https://t.co/7ZNyWgILTD
2れーめわ、仮名遣及仮名字体沿革史料の 20めん https://t.co/G58vHgJg2S にも あがっている(けど、しょぞーが ちがってる)。
『怪談摸摸夢字彙』の「〓」字は塗りつぶしていると言えるのでは? https://t.co/uYHu0DArhv https://t.co/DqDpLXoo5m https://t.co/SzwHPjZQA5
ひょっとしたら、こちらの寂しい話も、謝金が関係するのかもしれません。(しないかもしれませんが・・) https://t.co/s6Nxw7l0dv
@JUMANJIKYO 異体字? https://t.co/tX5oONgaei
伊原信一「和製漢語「腹立(フクリフ)」の語史:腹立から立腹へ」(『国語国文学研究』(熊本大学) 26、1990年) #いま読んでる https://t.co/3CjrYn4DnQ

3 0 0 0 國書解題

「國書解題」って、最初、分冊形式で出て、最後いつ出たのか、分からないんだよね。https://t.co/TAIRxiSc0Q / 1件のコメント https://t.co/OmWuXWSlxb “「國書解題」第1冊〜第25冊揃い+分類目次全 明治33年 | 古書 古群洞 kogundou60@me.com” (1 user) https://t.co/SDmwiZfXwp
1970年からこういうのを作ってたんだけど。 全国新聞マイクロフィルム製作・所蔵一覧 / 国立国会図書館閲覧部編. -- 昭和45年4月現在 ; 昭和50年4月現在 ; 昭和56年 ; 昭和62年. -- 東京 : 国立国会図書館 , 1970-. -- 冊 ; 26cm. -- (BN07025344) ; https://t.co/rmRDPUDZz9

1 0 0 0 国書解題

@pbb01375 @kagekageko 白熊先生の本を見ればいいでしょうけれど―書斎にありますが―当初はもっと小規模な、 『国書解題』 を拡張するつもりだったみたいですねぇ。 https://t.co/DTyGbtAlQP
『大日本道中行程細見記』という江戸時代の旅行案内書には、旅の心得の一つに「鼻息で時を知る方法」が記されています。「六つ四つ八つ時には鼻息は右から多く出る。五つ九つ七つ時には左から多く出る」とのことですが、本当でしょうか。 #キュレーターバトル #ナゾすぎる https://t.co/qLj7HCdr8C https://t.co/4TGEDzyMWf
@Yun__Xie Here's the entry in one of the records of that embassy about their first (I think?) encounter with "Hoffmann 和福満 from Leiden 茘田", in early 1862. ^^ < 尾蠅歐行漫錄: https://t.co/Tgg5RlM0Qu https://t.co/TlJQtZMc1U
明治19年『懐中節用無尽蔵』。 明治時代には,【后】の例の一つです。 https://t.co/g6hsYlcWBw https://t.co/2TiPdXBF23 https://t.co/3UP6GzQCiR
ゆえあって『日本語の研究』の学界展望を読んでいたら、自分の論文が取り上げられていて、二度見しました。ありがとうございます。 https://t.co/yKEPQzYYh0
長く研究をしていると、珍しい研究書を入手することもある。持っている研究書で一番珍しいのは、故不破浩子氏の「箋注倭名類聚抄の研究」だ。箋注に更に注を付けたガリ版刷の未完の大著だ。たまに引くと気持ちが引き締まる本である。9巻全巻そろっている大学はほとんどない。https://t.co/aeIfuWHhSb

7 0 0 0 OA 新国字論

@JUMANJIKYO > 読みが複数あることで起きた悲しい事件 おすすめの 本 白鳥 鴻幹の 「新国字論」(1898) 「鮎」「鮭」は 魚偏と 「アユ」「サケ」を 組み合わせるので,ナマズや フグと 間違える ことは なくなります。 ↓ デジタルライブラリー https://t.co/OO11GMk6BW https://t.co/UrPDdGfSDr

59 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

Manuscript of Senchu-fu (lit. Thousand insects picture book). The original work was written up by Kurimoto Tanshu, and manuscripts were made one after another. Some of the creatures listed in the book are not classified as insects today. https://t.co/UTsFJZLYeI https://t.co/t9NJxxS3EB

7 0 0 0 OA 大塔物語

To hop on the recent hype train of "triplograms", here are some of them as seen in the wild!
@annona_ceae 用例ありがとうございます。はい。漢籍中に使われているのに、その用例が辞書などに取られていないだけだと思います。「ゆだぬ」など、易林本節用集にもあるのですから、かならず有力な漢籍訓だと思います。この論文にちょっと手がかりを書きました。https://t.co/V6jCWSo9Kg
@JUMANJIKYO FF外より失礼いたします。そういえばフォロワーさんからこういうモノをご提供いただきまして。1891年になるんですけど、よろしければ…… https://t.co/Ck0XXKT12i
大阪市:何等美的の趣きがなく威厳と来たら絶対にゼロ 名古屋市:何だか蚤除けか又は墨の商標みたいな感じ (大正4年『都市の紋章』より) https://t.co/47mSNVUIGn https://t.co/1vvzvMj0vd
『字林改正玉篇』明治九年 https://t.co/KDpp3IyYno 国会デジコレの本は、製本をほどき、丁を開いてあると見える。白黒2値だし、破損もある。 手許の本は、見返しにマーブル紙が使われているが、もともとなのでしょうか。表紙裏には、この本の目録部29丁裏が貼ってあります。 https://t.co/oEE6cC4lRc https://t.co/sq6I3pimKz

9 0 0 0 OA 遊子方言

@JPRidgeway There's also this nice thingy here which might be included as well. ;-) (AFAIK it's not in Unicode yet, so see the pics. Left = 18th c. xylograph, right = 20th c. NKBT edition.) < Yūshi hōgen 遊子方言 (1770) @ https://t.co/zghn1X9oTi https://t.co/b0aoh1jh1j

45 0 0 0 OA 倭名類聚鈔 20巻

Wamyō ruiju shō 倭名類聚抄, a Japanese dictionary of c. 934, starts with astral terms. The Pleiades (mǎo 昴 in Chinese) are called 須八流 (Subaru) in Japanese. Connected with Agni, which is a bit of Vedic influence via Amoghavajra's astrology manual. https://t.co/Z99F6iQlXl https://t.co/MakZKsizPz

17 0 0 0 OA 俚言集覧

口偏に釘。『俚言集覧』 https://t.co/qw9eJDIndK https://t.co/ppgTCRl4Pg
@kyoto_np 博士号取り消しになった論文これでしょうか…。 https://t.co/WkjCo8lXNL
@nonomaru116 @JUMANJIKYO さらに出典をたどって《龍龕手鏡》まで戻ると、両字はまとめて解説されてるんですよね……。 https://t.co/894N3QP7Yb (左から3-4行目)

33 0 0 0 OA 官報

https://t.co/RxUyKofTle 9コマ目

23 0 0 0 OA 韻書と等韻図 1

@Dementi_ut ある程度以上に本格的でよければ https://t.co/KQBqB9GwI7 か https://t.co/IDeyl6eNrL をオンラインかつ無料で見られるのでオススメします。 あと私が(雑に)書いたものでよければこんなのも……。 https://t.co/R0Dv8UgLPR

24 0 0 0 OA 〔雑字類書〕

「『文明本節用集』に「庄シヤウ 㽵与荘同」とあるから「㽵」と「庄」は当時通用していたのである」(あさの「浮世草子の漢字」漢字講座7、111ペ)と あって、シお ざっと みたけど みつけられない。「莊〈村義又作庄〉」 https://t.co/ETeF31mnby とゆーのわ あった。
@sosoBOTpi ありがとうございます。ワクについては聞いたことがありながら実態をよく知らなかったのですが、山田孝雄『国語の中に於ける漢語の研究』に、”籰”の字音であると指摘されていました(225頁 https://t.co/LZtNMgFXMI)。

13 0 0 0 OA 一切経音義

一応、GlyphWiki と対応画像へのリンクもつなげておく。 https://t.co/cfA0YL8tpL https://t.co/fEMDDX89hJ の小さい字を基準として2行目に見られる (この画像だと「中」と判断するのは難しいが……)。文脈から察すると、「馽」の異体字らしい。 https://t.co/6pyxJK1HNZ

5 0 0 0 OA 干禄字書

栖は『干禄字書』に棲とともに正字とされている由緒正しい漢字なんですが。国字という主張は何を根拠に? https://t.co/b2MyUNgOIG https://t.co/2tmDkF8Rus
@JUMANJIKYO @kanzisuki 五音篇海 (https://t.co/uTI9fKbtxV) と、それを引きつつ本文への収録は拒否した《字彙補》の例言 (https://t.co/Hn6Fa5lOkW + 添付画像) にありますね。 https://t.co/NJSXfnIsZ0

1 0 0 0 OA 雜録

.@JUMANJIKYO さんの難字盡にもある、プランクトンを一字で表す⿰生孚という字の初出は下記にありました。 岡村金太郎(1904)「新作日本字「プランクトン」ノ披露」植物学雑誌203号 https://t.co/hoTMfaWu1y… プランクトンの訳語「浮游生物」を表す字として自ら作ったと述べています。 https://t.co/ULtO0HSJy3
「倭人の暦を探る : 数字から読み解く歴史の謎」 本稿では, 『魏志倭人伝』より数百年後に著された日本の歴史書である『古事記』と『日本書紀』を用いて, 倭人がどのような暦を使っていたかについて考察する。https://t.co/SWEjN7CUdc

25 0 0 0 OA 動物界の道徳

明治時代のひともモルモットのPUIPUIには癒されてたんかな。 「モルモットの遊戯に出逢ふては、[中略] 少時は其音楽に聞惚れて居らぬ者はない」 山川均(1908)『動物界の道徳』p.106 https://t.co/Fa38cJIsxj https://t.co/C0UvUqwkX3

12 0 0 0 OA 土地家屋便覧圖

#国立国会図書館デジタルコレクション @NDLJP の公開画像のうち、100%表示をしても文字が読みとれない問題について、正式に問い合わせしました。 すぐに先方から「圧縮率を下げて、ノイズを軽減した画像に差し替え」た、との連絡があり、見てみると・・・。 読めねぇ! https://t.co/81dTzrnIAW https://t.co/JyJVUodik7

6 0 0 0 OA 三代関 2巻

1 東北大学図書館附属狩野文庫本を底本とした「三代関」。『増補 国語国文学研究史大成9 平家物語』三省堂(1960).p207 安永4年(1775)9月9日に検校になった関左門一が「たつ一」と誤読された例。 2 同書 国立国会図書館本 https://t.co/v6q5EtfRHa https://t.co/CDLOBkkI4t https://t.co/eaXGYyaKkS
菅谷芳之助編『桐生機業家列伝』(1910). 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/TDKqySYgrL 巻末の広告がおもしろい。機業で栄えた地方都市の明治末年の様相が映し出されている。 コマ番号67から97までが広告。織物製造業が7軒、織機の部品製造が3軒、機業組合も広告を出していた。

1 0 0 0 OA 隣人夜話

ぐぐってて、ろはんより まえに、なかざと・かいざんが おなじ ざいげんで、「雪たゝき」 https://t.co/ncLfeSE4FE お かいてたり、
画像は下記より。 春日政治『西大寺本金光明最勝王経古点の国語学的研究 本文篇』斯道文庫紀要1、1942年、1頁 https://t.co/9qm7bIY0kL 『国宝 西大寺本 金光明最勝王経 天平宝字六年百済豊虫願経』勉誠出版、2013年、4頁

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

@JUMANJIKYO 再掲ですが https://t.co/oOKd1OhyeT https://t.co/cEcNLxeHmp

25 0 0 0 OA 国字改良論

【百年ニュース】1920(大正9)11月1日(月) 仮名文字協会設立。住友財閥の山下芳太郎を中心に伊藤忠兵衛(二代),星野行則ら。山下は日本語における漢字の不便を取除き,片仮名による横書き普及を目指し『国字改良論』著す。雑誌カナノヒカリ発行。1923(大正12)カナモジカイに改称。https://t.co/LHjciT3LmE https://t.co/la5mxTxRGi
「太平記は巨大な往来物のようなものである、と言った人もいます」(おがわ「徒然草をよみなおす」116ペ)って だれだろ、と おもったけど、おーすみ・かずお https://t.co/1sSbFaX3Qz っぽい。
@annona_ceae @JUMANJIKYO 江戸時代の資料では「検校」は手偏のように見えます。     瀬戸物町家持       鳥山検校         三十五   戌九月十六日入 右之者前之検校勾当座頭共官金之内所々江貸付…… 座頭浪人高利金御吟味ニ付被仰渡御仕置一件 https://t.co/4Xb2GKHc5N 高利貸しの鳥山検校への申し渡し https://t.co/HQM0zJKrK9
@JUMANJIKYO 『小説比翼文』の上巻です。 やはり珍しい字なんですね。 https://t.co/6exCfLM1oW

11 0 0 0 OA 廻国雑記

『廻国雑記』の「廻」字好き。 https://t.co/RZyqApK0mF https://t.co/h0G3aEoN6d
@JUMANJIKYO いや、さっぱりわかりません。 如件さんならわかるかもしれませんが、自分ではまったく。 https://t.co/vZZKeGqy8H https://t.co/8fkF60heoN
清水さんの論文。リポジトリにはまだ登録されてないけど、そのうち登録されるはず。 所謂「イ落ち構文」の構造について https://t.co/91w98Ofrmh

10 0 0 0 OA 虎列剌薬方集

規範的には、コレラのラは、「刺」(シ)でなく「剌」(ラツ)であるはずで、どちらとも見える場合には「剌」に寄せておく方がよいとは思う。検索時に同一視される異体字ではないし難しいですね。 国会はラツの方。 https://t.co/51yIEl1zfo CiNiiBooksは別表記として「刺」も。 https://t.co/h7yTOPB56Y https://t.co/dAHSUXISjK
規範的には、コレラのラは、「刺」(シ)でなく「剌」(ラツ)であるはずで、どちらとも見える場合には「剌」に寄せておく方がよいとは思う。検索時に同一視される異体字ではないし難しいですね。 国会はラツの方。 https://t.co/51yIEl1zfo CiNiiBooksは別表記として「刺」も。 https://t.co/h7yTOPB56Y https://t.co/dAHSUXISjK
辞書、字書の近代出版史は、中央の学術的な辞書発達史になっているけれど、 もっとこう、周辺的な受容史を誰か書いてくんないかなぁ… 一言で言って、赤本屋系統を視野に入れないといけん。 https://t.co/HaVNSwd714
@JUMANJIKYO 『世間胸算用大晦日ハ一日千金』という本です。 鯲のようにも見えますが、よくわかりません。 https://t.co/u6IryzI2xz
参照されている論文はこちら。院政期から鎌倉前期までの「ン」は一筆書きで、鎌倉中期以降は現代と同じように二画で記すようになるらしい。東密の広沢流のヲコト点(円堂)だけは例外として院政期から二画の「ン」を使用しているとのこと。ほえほえ…。https://t.co/qMrsW16TX4
[⿰山爪]の記載がある論文もう一つ見つけた 所澤町東方武藏野臺地の地下水,特に宙水と淺い窪地の成因,聚落立地との關係(吉村信吉, 地理学評論 1940 年 16 巻 3 号 p. 145-169) https://t.co/HtDQKOFXO9 https://t.co/G3zhxclcdG
魚類学雑誌早期公開版に論文出ました. ミトコンドリアDNA の系統判別による岐阜県の河川・ダム湖への琵琶湖産ウグイの侵入状況 https://t.co/D9SkanIzSt 岐阜のオイカワは琵琶湖産がすごく侵入してたけど,ウグイはどうやねん?ということで調べたら意外と限定されてて,琵琶湖産と岐阜産の(字数)

3 0 0 0 OA 広報しながわ

なんとなく検索したら、珍しい交ぜ書きを見つけた(広報しながわ 2010年4月11日号)。JIS第一水準縛りとかあるのだろうか。 https://t.co/TWTn0n1G2k https://t.co/1Rq3sRGKLT
@JUMANJIKYO どんな合字でもよければ、平安初期の訓点資料に既に見られますが、「トモ」のそれはまだなさそうです。よくわかりませんが。 時代が下りますが、平家物語の熱田本(https://t.co/qIf8rxrdYIなど)とかに確かに「トモ」の合字がありますね。また、抄物にも類例があったような気がしますが。 https://t.co/uuJbDK6oNu

18 0 0 0 OA 大日本古文書

山田健三二〇一九 https://t.co/uZ2hWfk4qe お いまに なって みて、こどもが いろはがなで かいた しょじょーが あるんだなー https://t.co/h884uNDoOR と しった。 https://t.co/qJ0UJTMU6L
@JUMANJIKYO 『現今児童重宝記 : 開化実益』という本です。 https://t.co/1cvCnz0m6y
『爾雅義疏』の訓詁は、前半は『経籍籑詁』に拠り、後半は『爾雅正義』に拠ったものとのこと。 CiNii 論文 - 郝懿行撰『爾雅義疏』の訓詁とその成立 https://t.co/EnruEzsZlr #CiNii

12 0 0 0 OA 魁本大字類苑

『魁本大字類苑』へのリンクを貼り忘れていました。 国会デジタルコレクションにあります。 https://t.co/6d65mgRRcj 雄山閣の「江戸時代を読むあて字大辞典」が、知られているでしょうが、 https://t.co/AlO5p4vp2W 波多野太郎氏の索引もあるのですね。 https://t.co/Jhd3XPjU15
宗完植編『最新/日鮮大字典』東洋大学堂(京城) 甲戌は1934年。 https://t.co/qW9c2CjnxD 1935年1月と。 「慣用音を採用」という、日本の漢字音、何に拠ったのだろう。一 イツ イチ 丁 テイ チャウ など、所謂「慣用音」ではない。 https://t.co/g34HVh2qJI
デジコレの『新聞集成明治編年史』https://t.co/4TCRyUYUZW と、リサーチ・ナビにある、その目次 https://t.co/qfqnwSBdfR が繋がってくれたら、もっとよいのですけれどもね。 https://t.co/3xY2Gpxhuv
山口仲美『日本語の古典』岩波新書 2011 いいタイトルだと、改めて思います。 https://t.co/GtMnDvBisg

16 0 0 0 OA 耽奇漫録 20巻

@NDLJP_en Finally, the most interesting items, namely a few related to Korean. Here's the first: a short text in Korean followed by its translation into Japanese @ https://t.co/PRHXUqrWUA -- What the text is about? Well, about drinking and having fun! What else could it be. 11/ https://t.co/zwFdx6K1iC
https://t.co/LeabM6we0d 酒槽 文選酒徳頌注云、槽、【音曹、佐加不禰、○神代紀槽同訓、按槽其形似v船、故名、古事記作2酒船1、】 今之酒槽也、【○李善注引2劉煕孟子注1曰、槽者齊俗名v之、如2酒槽1與2此所1v引少異」、下總本今上有2如字1、廣本同、似v是、今本文選注亦恐脱2今字1、」(続)

20 0 0 0 OA 箋注倭名類聚抄

@JUMANJIKYO 狩谷棭斎の箋注倭名類聚抄の「浴斛」「由布禰」で「尼證摂状云2湯舩1即是」と言っているのが《東南院文書3-41ー101》ですね。平安遺文「尼證摂施入状」 https://t.co/EsteSXuGkT
@khoi_ndh 金永鍵 1936 日本見聞録について https://t.co/rCvB5eVMUZ https://t.co/o9eyFdKlxe
@yhkondo @SDResq ハ行音を唇音にするなど良くないとして、「新撰音韻之図」というのを作った人が17世紀末、元禄時代の京都にいました。 『蜆縮凉鼓集』という本に入っています。 ハ行は「変喉」として、ア行の隣に置いています。 https://t.co/2RjDPptnxJ https://t.co/HonNXHF8sc

フォロー(1508ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(19095ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)