Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
琉球史マンガ@上里隆史
琉球史マンガ@上里隆史 (
@mangaryukyu
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
前田高地中腹・頂上の日本軍陣地壕群について -その名称と機能-
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒下郡 剛, 川満 和, 仲村 真 「前田高地中腹・頂上の日本軍陣地壕群について-その名称と機能-」 『沖縄工業高等専門学校紀要』17 (2023) https://t.co/MOgUGxX2Dj
6
0
0
0
OA
戦後沖縄における生活改善 ―洗骨廃止・火葬場設置運動―
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒中間 由紀子, 内田 和義 「戦後沖縄における生活改善―洗骨廃止・火葬場設置運動―」 『農林業問題研究』59巻3号 (2023) https://t.co/sldYBR5xKD
27
0
0
0
OA
沖縄県における高校野球: スポーツ消費者行動と歴史的な視点からの検討
RT @matubyu: 査読論文が公開されました。 「沖縄県民って熱心に甲子園を応援するけどなんで?」 という疑問に「スポーツ消費者行動」と「歴史」の視点からアプローチしてみた研究です。 誌面の都合で十分な議論ができなかった点はありますが、できる範囲でやれたかなと思っていま…
28
0
0
0
OA
中世後期の種子島氏と南九州海域
RT @mikage0903: 中世後期の種子島氏と南九州海域 細川氏と種子島氏の関係、また本能寺を介して細川氏に鉄砲が渡っていた事に関して書かれてる。麒麟がくるが始まる前に読みたかった!ダウンロードで読めます https://t.co/hF3rnHRjxC
57
0
0
0
OA
『兵庫北関入舩納帳』の一考察 ―問丸を中心にして―
RT @kazufukuda: 神戸市立博物館に室町時代の兵庫津の関税台帳「兵庫北関入船納帳」の複製が展示されています。当時の瀬戸内海の物流が分かる一級史料で、これを元に書かれた論文がこちらになります。むしろ著者が有名かも。 https://t.co/Z6mztb2dwa
6
0
0
0
大宜味大工一代記 : 建設業界歩んで七十年
RT @ftoku: 読了。現存する沖縄最古の鉄筋コンクリート造建築物である大宜味村役場旧庁舎の現場監督を務めた故・金城賢勇の自伝。戦前の昭和期から戦後の大型建設工事を請け負う業者のほとんどが大宜味村出身の大工だった。その経緯の一端がわかる内容。金城賢勇『大宜味大工一代記 』…
7597
0
0
0
OA
モージャー氏撮影写真資料
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
67
0
0
0
2010年夏沖縄島300水系における外来水生生物と在来魚の分布記録
RT @MasakiHoso: 図鑑『沖縄島の外来魚ガイド』を作り、在来魚を絶滅から救いたい https://t.co/paNytfsIw1 下記論文を元にしたクラウドファンディング挑戦。応援したい! 嶋津信彦 (2011) 保全生態学研究, 16: 99–110 https:…
お気に入り一覧(最新100件)
27
0
0
0
OA
沖縄県における高校野球: スポーツ消費者行動と歴史的な視点からの検討
査読論文が公開されました。 「沖縄県民って熱心に甲子園を応援するけどなんで?」 という疑問に「スポーツ消費者行動」と「歴史」の視点からアプローチしてみた研究です。 誌面の都合で十分な議論ができなかった点はありますが、できる範囲でやれたかなと思っています。 https://t.co/BFd53Era9i
7
0
0
0
15~17世紀における日本の海外貿易と国内経済との連関の研究
メモ。対明関係本121頁「鉄砲伝来と「鉄炮記」の遣明船」(陳小法・橋本雄編『中日文化交流史叢書』明代巻、近刊予定)。橋本「天文・弘治年間の遣明船と種子島」(2015年)に対する見解が述べられているらしい。また、オラー・チャバ「日明朝貢貿易の実態」も収録と云々。https://t.co/fbDfQgCGhd
22
0
0
0
OA
兵隊生活
https://t.co/SL42zwyInK 戦時中に発禁本認定された「兵隊生活」、国会図書館デジタルで見れる ページ抜けあり なんでこれがダメなんだってくらい絵が可愛い (画像は別冊太陽「発禁本」より) https://t.co/wi0p0Yvuxv
5
0
0
0
OA
占領初期沖縄における歴史教育の志向性 ―『沖縄歴史参考資料』を手がかりに―
沖縄戦直後の沖縄で、どうやって沖縄の歴史が教えられていたか、手がかりがなく困っていた。そこで、キーワードを入れまくったら、『沖縄歴史参考資料』(沖縄県立図書館所蔵)がヒットし、夏休みに勇んで閲覧。寄贈者のメモで他の言説と照合できて、論文化できた。 https://t.co/Gx7TiG9orf
7
0
0
0
戦後の家庭料理に見られるマツタケ高級化の過程:―料理雑誌・漫画記述や採取者の意識から―
“CiNii 論文 - 戦後の家庭料理に見られるマツタケ高級化の過程:―料理雑誌・漫画記述や採取者の意識から―” https://t.co/fVYI87AY7X ※本文リンクあり
5
0
0
0
OA
志喜屋孝信のキリスト教 ―戦後復興と新沖縄建設運動との関連で―
Twitterで繋がっている方に、私の研究テーマにも関わる大変興味深い論文をご紹介いただき、早速拝読。 一色哲「志喜屋孝信のキリスト教ー戦後復興と新沖縄建設運動との関連でー」 https://t.co/SnSuWKrFy6 志喜屋のキリスト教信仰心が「新沖縄建設運動」に少なからず影響を与えていた指摘が興味深い。
33
0
0
0
OA
築城記
国会図書館のデジタルアーカイブで「築城記」が見られるんだが、「サク木」の記述を踏まえて立体化すると右側のような感じになる。縦材の密度は「瀬波郡絵図」を参考に作ってるのと同じでいいみたいだが、横材は4本渡すとある。 https://t.co/lE6ZcpqNBZ https://t.co/iKvNNGlY1n
9
0
0
0
OA
室町時代末期から江戸時代の鎧に用いられた鎖の製作方法
「室町時代末期から江戸時代の鎧に用いられた鎖の製作方法」というそのものズバリな論考があったわ!実際の鎖鐶の鉄組織を調査して文献上の製造法と突き合わせるという手法。東京芸大凄いですわ。 https://t.co/Xm7shDeuhe
7
0
0
0
島津氏と禅宗寺院 : 室町時代を対象に
CiNii 論文 - 島津氏と禅宗寺院 : 室町時代を対象に https://t.co/viHW3u5kcw #CiNii
7
0
0
0
OA
築石の形状・寸法などからみた城郭石垣の分類と変遷
古代-近世の石垣を土木工学の手法でガチ考察した論文が大変興味深い。 こんなん絶対思いつかんわ…! https://t.co/MJLCvPCUP4
4
0
0
0
OA
『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の着装規範 : 鎌倉公方の服飾を中心として
https://t.co/2cTSukgFN2 これこれ。持氏が金襴の肩衣に小袴、片籠手、脇盾、鎖の単袴という小具足姿で出てきており、厳密な故実が存在したらしい。
フォロー(409ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(10517ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)