まろりー (@marori_malupi)

投稿一覧(最新100件)

「ハドソン・リヴァー派におけるアカデミズムの痕跡」著:出羽 尚 https://t.co/A7B106S7KN アメリカには古代ローマの廃墟はないけど、神が創ったままの未開の自然がある。それが画題なハドソン・リバー派と、ほんのり気になってた18世紀風景画(特に英国)との繋がりについて勉強になった。
ボードレールの詩篇「シテールへの旅」を読む 著:清水 まさ志,2013年 https://t.co/KsvWeZLQry 面白い。ボードレールによるヴァトーの再解釈というか。こう、理想郷が、理想郷ゆえに到達不能の絶望郷と化すの、闇属性ロマンチックで良い。糸杉のように並ぶシテール島の絞首台。ロマンだわ~。
1810年代後半の歴史風景画の変化 : ミシャロン《廃墟となった墓を見つめる羊飼い》 https://t.co/6l1SMXgnW8 この絵を描いた1816年、仏アカデミー初の歴史風景画コンクールで大賞を獲ったミシャロン。歴史風景画部門の賞の設立経緯、プッサンのアルカディアの牧人の受容とミシャロンの解釈への考察等。 https://t.co/B3C7eNewoq
自分の中でコローの「分類」に困っていたのだけど、ぴったりな引用を発見した。 林良児氏「コローの銀灰色--19世紀フランスの風景画」https://t.co/bqNITVj3jN P.147あたり。18世紀の残り香と、新古典主義的態度、ロマン主義の詩情と空想癖、穏やかな写実主義の微妙なバランス。
「ロクス・アモエヌス(心地よき場)としてのルネサンス庭園と場所記憶術」桑木野幸司著。 https://t.co/yav5ioRtbs ルネサンス期の思索の場としての理想的庭園計画における空間構成・表象方法と記憶術(膨大な情報を分類・整理するための技術)との関係を考察。
https://t.co/0RcXDKbN3Cこんな論文があるらしく。 ポール・セリュジエの《ティテュルスとメリボエウス(さようならゴーガン)》についてだって?? 牧歌的なタイトルに惹かれて画像を検索してみたけど、手軽な解説などはヒットせず。 https://t.co/rcwJiw1lIC
ブーシェのタピスリー連作〈高貴なパストラル〉と古典的牧歌文学の伝統、小林亜起子著。 画家ブーシェについてですが、18世紀前半の「田園もの」の雰囲気が伝わるのではないかと思う論考です。オルレアン公大活躍。早稲田大学リポジトリhttps://t.co/3sJHu3jhS1

お気に入り一覧(最新100件)

これはじめて読んだけど、美術史学の様式概念を大まかに理解するにはかなりよいテキストだ / 「討論 芸術の様式について」(1995) https://t.co/uJA0Nd6e5F

5 0 0 0 OA 能樂図巻

能楽の絵を求めて国立国会図書館デジタルコレクションを見ていて目を奪われたのが、狩野春笑筆『能樂図巻』。江戸時代・元禄頃のものだそうですが、かなりの豪華本です。そして能の絵でも、背景は舞台ではなく、リアルな描写。《高砂》の、広々と描かれた浦の描写が面白い! https://t.co/S1nTdJA4kC https://t.co/BZDOSOlQjh

2391 0 0 0 OA 雪華図説

❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
ディドロのサロン批評においてしばしば用いられる、絵画の「真実」と「虚偽」という語の意味を、彼の肖像画批評をもとに読み解いていく論文。面白い。 野口榮子「ディドロの肖像画論」 https://t.co/Rh1HpjsJ0W
Here are books on learning violin published at the end of the Meiji era. #ndldigital https://t.co/M6aGcmnVff https://t.co/XKot1o208C
近世の海賊について…ウェブで読める参考を載せておきます https://t.co/BDvgN6y35Y 篠原先生の「帆船の社会史」が全文公開されています https://t.co/yNdXZecON5 薩摩先生の論文 他にも「〈海賊〉の大英帝国」は最初の一冊にとてもいいのでそちらもぜひ
「亀岡図集:日本建築絵様」の第一巻。全七巻だが、第一巻のみ公開されている。大正8年・亀岡末吉の画。木造建築にあしらわれた木彫意匠を記録したもの。ここまで滑らかで筆勢を失わない連続曲線を描くには、相当な時間と修練と根気が要る。ため息がでるような美しさ >https://t.co/fUGCuloGWL https://t.co/QYp5hzvaiY
とても興味深い日本音楽史形成論の論文を見つける。鈴木聖子氏はあちこちの研究職を経由しての東大での博士論文 「「科学」としての日本音楽研究 : 田辺尚雄の雅楽研究と日本音楽史の構築 https://t.co/9pOSXhl706
リュリの『テゼ』と当時の社会に関する論文があった。 #古楽の楽しみ >RT CiNii 論文 -  17世紀フランスオペラとその社会 : リュリの『テゼ』とシャルパンティエの『メデ』から見た近代ヨーロッパ https://t.co/zfMBl9AUzO #CiNii
CiNii 論文 -  『人文主義と女性論の系譜 : モデラータ・フォンテ著『女性の価値』(ヴェネツィア,1600年)を通じて』です。 https://t.co/NbNxNidhVg
"CiNii 論文 -  腐海のほとりと崖の上 : 神話学で読む『崖の上のポニョ』" https://t.co/F6wNk5Iy64

フォロー(615ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(693ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)