shiro itibann (@muku069)

投稿一覧(最新100件)

メモ 神楽の中世的展開とその変容 https://t.co/MaBqgaNOoz
RT @kotosakikotoko: 東北地方における中世城館関係史料集成──福島県編その1── https://t.co/3QXCTNGJ2w
防災・災害復興に向けた地図・絵図資料の歴史GISデータ化 https://t.co/06395dGf1m
RT @holy_sengoku: 香西氏の最新まとめはこちらにありました。勝賀城跡の調査に従事されている、田中健二先生の考察です。2022年9月30日発行! 田中健二「中世の讃岐国人香西氏についての研究」 https://t.co/IpwtYMRdUi
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒竹井 巖 「日本における氷室・雪室の歴史文化とその現状」 『北陸大学紀要』52号 (2022/3) https://t.co/4NIxquYGql
RT @washou3956: メモ。山下知之編『室町・戦国期阿波史料集成』(私家版、2022年7月)。同氏編のものでは『戦国期阿波史料集成』(2019年8月)も出ているらしい。まったく知らなかった。とりあえず史料編纂所には両書ともに架蔵されているようなので、要確認。https…
RT @nknatane: 小池辰典『戦国期初頭の将軍と大名』(東洋大学博士論文、2022年3月) https://t.co/bN0GMfAUhl
RT @nknatane: 東北大学博士論文(要旨) 佐藤真海『平安期における真言宗寺院と僧侶集団の研究』(2021年7月)https://t.co/Ty55Dk5YDk 熊谷隆次『豊臣政権期南部信直権力と文書』(2021年9月)https://t.co/26j6nndgyH
RT @nknatane: 東北大学博士論文(要旨) 佐藤真海『平安期における真言宗寺院と僧侶集団の研究』(2021年7月)https://t.co/Ty55Dk5YDk 熊谷隆次『豊臣政権期南部信直権力と文書』(2021年9月)https://t.co/26j6nndgyH
RT @Kangen_Coup1246: 野口実「中世前期における房総半島太平洋岸地域の在地勢力 : 覚書」(『研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所)』34、2021年、PDF公開) 両総平氏系海上氏一族の房総半島東端海上郡への展開についても詳しく論じておられますね。 海上荘…
RT @washou3956: PDF公開。西川広平「南北朝期安芸・甲斐武田家の成立過程について」(『文学部紀要.史学』65、中央大学文学部、2020年3月)題目にあるように、14世紀後半における両武田家をとおして、南北朝期武家社会における家の成立過程を考究する。https:/…
CiNii 論文 -  中世集落での酒宴とかわらけ : 上千葉遺跡と御嶽遺跡の分析を中心として https://t.co/0DHuqlcsGp #CiNii
RT @nknatane: 山下智也『戦国・織豊期の宿・市場と交通―東海地方を中心に―』(愛知大学博士論文、2021・3)https://t.co/97FncIdrVx
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒馬部 隆弘 「江口合戦への道程 : 三好長慶と細川晴元の思惑」 『大阪大谷大学歴史文化研究』21 (2021/3) https://t.co/WkE9Dy2KiE
02 新潟産業大学人文学部紀要 第2号 戦国大名と情報 : 越後上杉氏と飛騨国司姉小路(三木)氏との関係より 小林 健彦 https://t.co/oe1zBv6M0y 第5号 戦国大名と情報管理に関する研究 : 越後上杉氏と飛騨国司家三木姉小路氏との関係より・続編 https://t.co/q9uk2m8uEs
02 新潟産業大学人文学部紀要 第2号 戦国大名と情報 : 越後上杉氏と飛騨国司姉小路(三木)氏との関係より 小林 健彦 https://t.co/oe1zBv6M0y 第5号 戦国大名と情報管理に関する研究 : 越後上杉氏と飛騨国司家三木姉小路氏との関係より・続編 https://t.co/q9uk2m8uEs
CiNii 論文 -  地図楽 城と地図 謎の真田丸、丸馬出は創られた虚像か 大坂冬の陣絵図にみる百間四方の堅塁 真田丸 富原 道晴 https://t.co/iOi8NEAMxE
CiNii 論文 -  松本城若宮八幡跡は馬出か 後藤 芳孝 https://t.co/LHwe02JFI5
中世民衆社会における被差別民と造園職能の発展過程 林 まゆみ https://t.co/dFMKmFMQMl
気になる内容。 「尼子氏の興亡と西日本社会の変動に関する研究」 研究代表者 長谷川 博史  島根大学 https://t.co/6SiKicEkNo 「中世社会における製鉄・鍛冶職能集団の活動実態の解明と中世製鉄技術に関する研究」 研究代表者 安間 拓巳  比治山大学 https://t.co/5tockqIEPA
気になる内容。 「尼子氏の興亡と西日本社会の変動に関する研究」 研究代表者 長谷川 博史  島根大学 https://t.co/6SiKicEkNo 「中世社会における製鉄・鍛冶職能集団の活動実態の解明と中世製鉄技術に関する研究」 研究代表者 安間 拓巳  比治山大学 https://t.co/5tockqIEPA
奈良県中近世城館跡調査報告書 https://t.co/wOuiqmyTnf
RT @washou3956: メモ。竹田直「安芸毛利氏奉行人の連署順に関する考察」(『大谷大学史学論究』25、大谷大学文学部歴史学科編、2020年3月)https://t.co/JZqaMjyzM4 #こんな論文が出ていたようです
大谷大学学術情報リポジトリ 学位論文 「戦国期美濃地域本願寺教団史の研究」 老泉 量 中近世移行期の美濃における「寺内」と天文年間における美濃門徒と政治勢力は、大変興味深い。 じっくりと読もう。 https://t.co/SUPOHLR4WP
CiNii 論文 -  中・近世における小城下町の地域的展開--美濃国土岐郡妻木を事例に https://t.co/Zv4WwHZDPe
東国武士西遷の文化・社会的影響 : 肥前千葉氏・美濃東氏などを中心に 野口 実 https://t.co/Fqx2CN9T2D
J-STAGE Articles - 平野部における中世居館と灌漑水利 -在地領主と中世村落- 佐野 静代 https://t.co/rGz2Z0DuRX
CiNii 論文 -  9047 米子城小天守(四階櫓)の復元と初期望楼型天守の考察(日本 城郭・武家地,建築歴史・意匠) https://t.co/JYfkyVO8Sz
織豊系城下町の空間形成に関する建築・都市史的研究 https://t.co/0r3GYPbx6z
古代地方寺院の造営計画・技術の伝播―伽藍配置を中心に― https://t.co/SVXFJO6Q4O
農業水利を中心とする奈良盆地の環濠集落の研究 堀内 義隆 https://t.co/KyJcQUTxqT
中世集落における計画単位の存在形態 奈良盆地における環濠集落を中心として 北原 理雄 https://t.co/rPcyln1Xsl
CiNii 論文 -  近世初頭の都市における町人地の形態と内部構造 : 堺環濠都市の改造に見る中世都市から近世都市への変容 (元禄『堺大絵図』に示された堺の都市構造に関する総合的研究) https://t.co/EsqaT5il7Y
CiNii 論文 -  茨木市大岩平松尾所在の石切場跡 https://t.co/PeiPV0Qa65
城郭石垣の断面形状と石垣構築技術の変遷に関する考察 https://t.co/ZGogpvGUIW
RT @washou3956: メモ。『中世菊池一族関連遺跡群確認調査概要報告書:「菊之城跡」「守山城跡及び内裏尾」「隈府城下遺跡」』(菊池市文化財調査報告第10集、菊池市教育委員会、2020年3月)https://t.co/uTvu11e78j #こんな論文が出ていたようです
CiNii 論文 -  書院造庭園に関する研究-1-初期書院造庭園と会所・泉殿の庭園 https://t.co/u4yfUk56io
CiNii 論文 -  遺跡の現場から 台場・砲台の調査と活用 小川 弦太 https://t.co/HamZZHnvmK #CiNii
中世前期都市の空間構造と都市像 13世紀豊後国府を中心として 山村 亜希 https://t.co/WkQYjLFKhw
CiNii 論文 -  中世近江における寺院集落の諸様相 https://t.co/9xF4F4zMQG #CiNii
CiNii 論文 -  古代山城の歴史地理:神籠石・朝鮮式山城を中心に https://t.co/vEzuGns4TW #CiNii
CiNii 論文 -  城郭石垣の断面形状と石垣構築技術の変遷に関する考察 https://t.co/ZGogpvGUIW
CiNii 論文 -  土城としての御土居--土築構造と立地についての基礎的予察 https://t.co/GrvN6JtB2h
メモ CiNii 論文 -  泉州堺柳之町浜屋敷と鉄砲鍛冶年寄芝辻理右衛門家 https://t.co/ajpi3qXP2q #CiNii
56号には、他にもチャシや東北の城柵も同様に予備実験しているけど、今後どうするのかな? 佐世保工業高等専門学校研究報告 第56号 登頂禁止の「天空の城」利神城の ドローン写真測量と3次元モデル作成の予備実験 https://t.co/Si6P7tYbrT
三次元モデルによる古代山城比較研究試論―佐賀県武雄市おつぼ山神籠石と福岡県久留米市高良山神籠石― 堀江 潔 https://t.co/PqWslvpTPe
メモ CiNii 論文 -  ドローンによる西北九州地域の古墳・山城の空中撮影 : 3D化によるアーカイブ構築を目指して https://t.co/oj4GN652jc #CiNii
近世統一政権の成立と天下普請の展開―中近世移行期史料の研究資源化を通じて― https://t.co/ScItYnEO5Q
J-STAGE Articles - 小屋がけによる町 : 聚楽第建設に促された天正末京都の都市形成 https://t.co/yKutbxCJxx
RT @enshujoukaku: 2018年10月大阪大谷大学博物館にて開催された「大阪陣屋サミット」の発表と討論の要旨がPDF公開。 #PDF公開城郭論文 馬部隆弘・中西裕樹・田村正孝・吉井克信・尾谷雅彦・若林幸子「大阪陣屋サミット ー陣屋の魅力と歴史的価値ー」(『大阪大…
RT @washou3956: メモ。久野雅司「織田信長と足利義昭の政治・軍事的関係:永禄十三年正月二十三日付け「五ヶ条の条書」の検討を中心として」(『東洋大学人間科学総合研究所紀要』22、2020年3月)https://t.co/gvxl6J4mVc #こんな論文が出ていたよ…
RT @washou3956: PDF公開。新谷和之「越前国一乗谷周辺での山林用益」(『民俗文化』31、近畿大学民俗学研究所、2019年10月)「中世山城跡での土地利用の歴史を重層的に把握するという問題意識のもと、越前国一乗谷城とその周辺の山林利用の実態を探った」https:/…
RT @washou3956: メモ。阿部匡伯「十河一存の畿内活動と三好権力」(『龍谷大学大学院文学研究科紀要』41、2019年)※「十河一存」の読みは「そごうかずまさ」。なお、同誌はいずれ龍谷大学の機関リポジトリで公開する。https://t.co/sTVl4y2jeQ #こ…
RT @nekonoizumi: もう一つの論文も、メールで馬部氏に対し頑なに自説を主張する人に対する丁寧な反論だった。色々な人に絡まれておられるなあ…… ⇒馬部隆弘 「中近世移行期における淀川流路の変化 : 岡・禁野・磯島周辺を対象に」 『大阪大谷大学歴史文化研究』20 20…
RT @mikage0903: 中世後期の種子島氏と南九州海域 細川氏と種子島氏の関係、また本能寺を介して細川氏に鉄砲が渡っていた事に関して書かれてる。麒麟がくるが始まる前に読みたかった!ダウンロードで読めます https://t.co/hF3rnHRjxC
興味深い内容、論文読んでみたい。 日本の「陣」の基礎的研究 https://t.co/wZGx7dLNzo
RT @washou3956: PDF公開。竹井英文「中近世移行期利府地域史の研究」(『東北学院大学東北文化研究所紀要』50、2018年12月)「城館と街道を中心に戦国期の利府地域の構造を明らかにしつつ、近世初頭にかけて利府地域がどのように変化していったのか、具体的に明らかにし…
RT @washou3956: PDF公開。樋口知志「奥六郡安倍氏の滅亡」(『Artes Liberales』102、2018年6月)前九年合戦の全容について記した唯一の書である『陸奥話記』に史料批判を加え、安倍頼時子息各々の動静を検証しながら、同合戦最大の山場をなした康平五年…
RT @Naga_Kyoto: 田畑 貞寿, 宮城 俊作, 内田 和伸「城跡の公園化と歴史的環境の整備」 https://t.co/dGRZxRKvyu 城址公園にも様々なタイプがある https://t.co/4v2eKaVQoh

4 0 0 0 長滝

RT @washou3956: 『地域論集Ⅵ 長滝』(泉佐野の歴史と今を知る会編、2017年1月)が刊行されていたことを知る。井田寿邦「長滝の中世史」、廣田浩治「戦国期の長滝・根来寺・高野山に関する新史料」、「長滝関連史料」(井田寿邦編)など。https://t.co/wGXT…
RT @nknatane: 伊藤真昭「前田玄以発給文書集成(1)」(『歴史文化研究』5号、2016年3月)https://t.co/PuBczIU3HT この史料集成は未読だが、伊藤氏は著書『京都の寺社と豊臣政権』(法蔵館、2003年)において玄以発給文書を集成されている旨を述…
RT @washou3956: 「城誘」の読み方、初めて知った。検索してみると、すでに論文があるようだ。三重野誠「城誘に関する一分析」(『大分県地方史』143、1991年)、同「戦国期における城誘」(『大分県地方史』183、2002年)。後者はPDF公開していた。https:/…
RT @washou3956: 若林陵一 「中世後期近江国蒲生下郡・上郡・〈境界地域〉と佐々木六角氏」(『東北文化研究所紀要』45号、2015年12月)近江国の「蒲生下郡」と「蒲生上郡」の狭間に位置する佐々木荘・「佐々木」関係荘園の様相を考察。https://t.co/9XwZ…
RT @nknatane: 岡松仁「南北朝・室町初期大内氏の支配機構―奉者の分析を中心として―」(『山口県史研究』22号、2014年)http://t.co/0zmEJaKCW1 こういう論文も出てた。

お気に入り一覧(最新100件)

メモ。山下知之編『室町・戦国期阿波史料集成』(私家版、2022年7月)。同氏編のものでは『戦国期阿波史料集成』(2019年8月)も出ているらしい。まったく知らなかった。とりあえず史料編纂所には両書ともに架蔵されているようなので、要確認。https://t.co/gY2nWCCA2W #こんな論文が出ていたようです
小池辰典『戦国期初頭の将軍と大名』(東洋大学博士論文、2022年3月) https://t.co/bN0GMfAUhl
山下智也『戦国・織豊期の宿・市場と交通―東海地方を中心に―』(愛知大学博士論文、2021・3)https://t.co/97FncIdrVx
泉田邦彦『中世東国における領主権力と地域社会』(東北大学博士学位論文、2021)https://t.co/vGP74IU7Jf
国デコに昭和年間に陸軍が作成した『日本城郭史資料』と題された史料があり、仕事でもたまに使わせてもらっています。詳細は謎の史料だと思っていましたが、第42冊冒頭に、史料の来歴が記されていることに気づきました。 https://t.co/78mUYDGUOE
煉瓦生産を通してみた日本近代化過程の考古学的研究 https://t.co/ZKfTVCTMm5 Dropboxにpdf入れてくださってる… ありがたや…
【メモ】安藤弥「戦国期本願寺家臣団の基礎研究」(東海印度学仏教学会『東海仏教』63、2018年3月)https://t.co/83t7EzIjnv
田畑 貞寿, 宮城 俊作, 内田 和伸「城跡の公園化と歴史的環境の整備」 https://t.co/dGRZxRKvyu 城址公園にも様々なタイプがある https://t.co/4v2eKaVQoh
「城誘」の読み方、初めて知った。検索してみると、すでに論文があるようだ。三重野誠「城誘に関する一分析」(『大分県地方史』143、1991年)、同「戦国期における城誘」(『大分県地方史』183、2002年)。後者はPDF公開していた。https://t.co/3GdYX6eAEH
若林陵一 「中世後期近江国蒲生下郡・上郡・〈境界地域〉と佐々木六角氏」(『東北文化研究所紀要』45号、2015年12月)近江国の「蒲生下郡」と「蒲生上郡」の狭間に位置する佐々木荘・「佐々木」関係荘園の様相を考察。https://t.co/9XwZPsitKi

フォロー(360ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1278ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)