嵯冬真己*MAKI SATO (@museumstory2023)

投稿一覧(最新100件)

国会図書館のデジタルライブラリー 出世の鏡 : 忍耐起業 田中鶴吉伝 https://t.co/07JYauEOl6 こちら、半分読むのを諦めていた (裏映りがひどくて) ついさっき思いついて検索そして発見 出世之鏡 : 忍耐起業 https://t.co/wjpcha4i7E 一年後で再販版ぽいけど読める! 嬉しい……涙
国会図書館のデジタルライブラリー 出世の鏡 : 忍耐起業 田中鶴吉伝 https://t.co/07JYauEOl6 こちら、半分読むのを諦めていた (裏映りがひどくて) ついさっき思いついて検索そして発見 出世之鏡 : 忍耐起業 https://t.co/wjpcha4i7E 一年後で再販版ぽいけど読める! 嬉しい……涙
https://t.co/ILB2D1NUKL ダウンロードはこっちか 直接PDFが検索結果に出ると発行年や発行元の情報がわからないことが多い 2016年発行の論文
CiNii 論文 -  発達障害を持つ当事者を対象としたインプロ・ワークショップの効果に関する探索的検討 https://t.co/fbXZG70idl #CiNii 面白い論文みつけた
RT @sawaru126: これ、すごく重要な症例報告だと思う 『読み障害を伴わず,書字の習得障害を示した小児の 1 例』 https://t.co/mX2YYzgvz6
RT @aloha_koh: @syunta525 それについては臨界期があるというより、そもそも実行機能の「コアトレーニング」が転移(× 汎化、○転移)するほどの効果があるかということから考える必要があります。僕が説明するより、この論文の方が読みやすくて具体的に書いてくれてま…
CiNii 論文 -  阿蘭陀通詞系図(5)名村家 https://t.co/hqgJB4sJBq
https://t.co/yPRf4LRlZY >(名村五八郎と西成度の)二人 は生涯の親友であったと思われる。 それで、亡くなった後奥さんと娘さんを頼まれたのかもしれない…… なんとなんとですよ 渡米時にも西さんに手紙を送ってるそうです わーお 一人増えただけでぐっと奥行が広がっていくわ これは、楽しい
英和対訳袖珍辞書を見比べていたら、 訳が違うことに気が付いた。 立教のデジタルライブラリは文久2 (1862)版 https://t.co/Zx11WvAeTB 国会図書館のデジタルライブラリのは明治2年版だった https://t.co/zHW4SxJsLm
J-STAGE Articles - 箱館における定飛脚問屋島屋 https://t.co/gCrmW55OiN よーやく箱館ー大間と三厩の関係がわかったー!!!! 函館から大間行きの定期便に乗って難破して、三厩まで流されたという話になるのか 帰国後に定期便開始なので、 日付のズレはとりあえず気にしない
https://t.co/zHW4SxJsLm 『英和対訳袖珍辞書』(えいわたいやくしゅうちんじしょ、欧文名: A Pocket Dictionary of the English and Japanese Language) 日本初の本格的刊本英和辞典 1862年(文久2年)出版で、刊行部数は約200部 ここにはmuseumが載ってるけど、「博物館」の文字はない https://t.co/ZkEcs5hoHp
#自宅でNDL https://t.co/qXKr8KgNIo 幕末維新外交史料集成. 第1巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 万延元年遣米使節の公式資料 後で読む https://t.co/IE9q0MS0jo
https://t.co/FyDQMQl8jh Samurai in New York 展のポスターで使われた4人のイラスト てっきり万延元年遣米使節の正使副使監察+α? とか思っていたら、全然違ってたー というのが国会図書館のデジタルコレクションでわかりました 万延元年遣米使節図録 P79 https://t.co/erEjoXMzpb
J-STAGE Articles - 『福翁自伝』の英学史関連記述について https://t.co/NcXkyrlB9A
万延元年第一遣米使節日記 https://t.co/c1GC7syNgw 国会図書館デジタル・アーカイブで見れる範囲で線引するのも有りかもなぁ とお金を使わずできる方法に走る
国会図書館のデジタルコレクションありがとう 遣外使節日記纂輯 https://t.co/6zRyxJYMxE そうか、もう1928年だとデジタル化された資料 家で読めるのねぇ
https://t.co/ONN6mHCYpN >ミュージアムにおけるパブリックドメイン作品の公開に関する調査研究: デジタルアーカイブを事例として 後で読むパブリックドメイン憲章の日本版はあるのか?

お気に入り一覧(最新100件)

これ、すごく重要な症例報告だと思う 『読み障害を伴わず,書字の習得障害を示した小児の 1 例』 https://t.co/mX2YYzgvz6
@syunta525 それについては臨界期があるというより、そもそも実行機能の「コアトレーニング」が転移(× 汎化、○転移)するほどの効果があるかということから考える必要があります。僕が説明するより、この論文の方が読みやすくて具体的に書いてくれてます > https://t.co/cRHmZlCUSe
PDF4枚目、「注 目すべき名称とし ては通詞の名村五八郎元度がその 日記「亜行日記」において「博物館」と記録し「 パ テ ン トオ ヒス」とふりがなを ほどこしていることである 〔lz)。これはわが国で「博物 館」の語を使用したはじめである https://t.co/bBeb874Hn8
脳の視覚情報処理|情報処理学会(pdf) https://t.co/vtP14EXTGW 「視覚情報処理には2つの経路がある。腹側経路の細胞の活動は意識的な知覚により密接に関係している。一方、背側経路の細胞の活動は運動制御に用いられるが意識的知覚とは切り離されている。」小松英彦 https://t.co/1r31fOkDsT
明治40年9月6日、名村泰蔵が死去。幕末のオランダ通詞で、英語・フランス語・ドイツ語も習得し、慶応3年にパリ万博に赴く徳川昭武に随行。明治期には司法官僚の道を歩み、ボアソナード招聘に尽力した。石原千里「名村五八郎と名村泰蔵」(『英学史研究』26)などを参照。 https://t.co/AmsrcN2oDh
明治40年9月6日、名村泰蔵が死去(9月5日説もある)。泰蔵は幕末の阿蘭陀通詞で、明治期に貴族院議員などを歴任。石原千里「名村五八郎と名村泰蔵」(『英学史研究』26)は、名前が似ていて経歴を混同されやすい名村五八郎との違いを論じる。 https://t.co/wVnQYDTnYD

フォロー(280ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(261ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)