Kohei_Oka (@aloha_koh)

投稿一覧(最新100件)

RT @SoutaHidaka: 論文が『心理学研究』誌に早期公開されました!「高齢者の日常生活における感覚の困りごとに関する検討──中年者群を含めた検討──」 https://t.co/MBkWTF1RFp
RT @hideman2009: 今回の認知科学会の機関紙の巻頭言は先日,お亡くなりになった鈴木宏昭先生の奥さまが書いているのだが,かなり攻めた内容だからこその愛を感じる内容だった 信じられないこと 鈴木 敦子 https://t.co/h9AsIHgAjx
RT @nawaken: 社会心理学研究で論文が公開されました。 Q. テレワークはチームワークにどう影響する? A. チームバーチャリティ2側面のうち, ①地理的分散は負(ー)の関連 & ②テクノロジー利用は正(+)の関連。 相反する関連が見られ,全体としてプラマイ相殺…

149 0 0 0 OA 行動とは何か

RT @janip_pr: 松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。htt…
@ducloud2020 まずはこのあたりから、どうでしょう。https://t.co/QBNWhk9tkL
@kenichi_ohkubo トレーニングを研究してる人たち普通におるよ。https://t.co/gegsgPkvx8 トレーニングに関するレビューがあるくらいやし。専門家は当然おる。
RT @qurihara: 宮下先生とは共著の論文をいくつか書いているほど親しい研究者です。これとか:https://t.co/IF2uTRzfCa おめでとうございます! #イグノーベル賞
@Yuu_ABA これだな。https://t.co/khEe7c2N05
RT @tbmhryk: 特定の認知スキルを獲得すると、それが利用できない場面ではむしろ成績が低下する「負の転移効果」が生じることをテーマに、認知トレーニングについて考えるシンポジウムを今度の日本心理学会で企画しました。ご関心の方に参加いただけると幸いです。よろしくお願いします…
9/16の日本心理学会第87回大会のシンポジウムで指定討論者として参加します。 僕以外のメンバーは豪華です。> 認知トレーニングの負の転移効果 https://t.co/khEe7c2N05
RT @kazuyainoue: 新作です(私の寄与はたいしたことないのですが)。 J-STAGE Articles - 処理流暢性を巡る議論の変遷 https://t.co/EHHqVz0JGd
中垣啓先生の論文読んでた。面白い。けどむずい。https://t.co/k44kYfBC4n
RT @TokioUchiyama: 某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワー…
同サイトに紹介されている測定器の基準値を出した元論文?にあたると、個人差はあるようだ。ただし、最高値でも60Hzを超える人はいない。では蛍光灯のちらつき(100Hz)が見えるというのはどういうことなのだろうか。https://t.co/0piL1CIaXE
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 知的障害者の日常生活に対する「意思決定支援」の制度化 : 議論の推移と推進派の主張 https://t.co/mcmTSLJvoH
J-Stageからあなたの論文が引用されましたよという通知が来た。こういう論文に引用されるんや。面白い論文やった。> https://t.co/OqF2JAMck0
RT @KunisatoY: 認知行動療法研究の特集号「認知行動療法研究の新時代を切り開く研究法」第2弾の論文「遠隔心理支援における認知行動療法実践の基礎と課題」が早期公開です! 今すぐに遠隔心理支援について読めます! https://t.co/mPGCcPEQ9N
RT @jscp_cogpsy: 『認知心理学研究』最新号19-2 自伝的記憶の構造と測定課題 松本 昇 https://t.co/yyLTElJs34
以前この論文を書いた時にかなり調べたが、省庁は自らのことについてはチェック機能が全然働いてないし、めちゃくちゃ都合よくルールを解釈して最後は「そうだと思わなかった」とか言う。まあ人間がそもそもそういうものなんだ、というものなのかもしれないが。 https://t.co/UNFbB6CD21
あとは自分の仕事として、1つのターニングポイント的なのがこれかな。これで何となく自分で「ひとり立ちしたな」って感じをもてた。 > コミュニケーションが困難な発達障害のある人のキュレーティング・コミュニケーション https://t.co/NUnpIXt57A
@syunta525 それについては臨界期があるというより、そもそも実行機能の「コアトレーニング」が転移(× 汎化、○転移)するほどの効果があるかということから考える必要があります。僕が説明するより、この論文の方が読みやすくて具体的に書いてくれてます > https://t.co/cRHmZlCUSe
RT @takiko111: リハビリテーション臨床における「障害受容」の使用法 : 臨床作業療法士へのインタビュー調査の結果と考察 https://t.co/Bfs5RIVQPG 古い論文なんですが、勤務先の大学の学術リポジトリに掲載して頂きました
「コミュニケーションの障害」を個人の単位で評価するのはそもそもおかしいのでは?ということを示した自分の論文。研究者以外の人にも読んでもらいたいから日本語で書いてます。ぜひ。> コミュニケーションが困難な発達障害のある人のキュレーティング・コミュニケーション https://t.co/NUnpIXt57A
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - ホームレス状態に陥った知的障害者のライフコース研究 https://t.co/GAqUQs2guv
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -  専門職からみた精神科病院におけるチーム医療の現状 https://t.co/9KuNZT3W18
柔道の心理学の先駆けとして、中邑幾太の「柔道の心理的研究」(1934)がある。柔道の、というか日本のスポーツ心理学の一番古いものではないかという話を聞いたことがある。https://t.co/8HXcP3NcQN
学校でタブレットを教科書代わりに導入する前に読んでおくべき論文。 https://t.co/Yw46zo5znt 希望者に電子教科書配って授業で使ってもらったところ、①希望者は多くはない②途中で紙教科書に戻す子もいる③ただし、使い続けた子にとっては紙より理解が促進され学習意欲も向上って結果。→
RT @masashikomori: @aloha_koh @asarin これな!→ https://t.co/PsuHQg2dUN 教員と学生の体のシンクロは「授業への関心度」とは関係があるんだけど,実は成績とはなんの関係もなかったんだよ(未発表).わかる. とはいえ,昔か…
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - 貧困概念と社会的排除についての一考察〜PDFあり 貧困論→相対的剥奪→拡大→社会的排除といった背景について概説。https://t.co/Gy9DZAMmtN
描いたか。どこでどれだけ停まったかという観点が重要。この手の応用研究ではこういう論文がある > https://t.co/9bq3tgKVRT →
自分の学位授与番号ってCiNiiで見れたんか.知らんかった… https://t.co/xNrRiphCXJ
Movement ABCを実施する代わりにこういう方法も考案されている。https://t.co/czth7Dqb78 この基準を見ればわかるけど、この基準を満たす子供は極めて少ないと思う。じゃあDCDじゃないからサポートは不要だね、というのはおかしい。だから必要ならもっとイージーにツールを使えばいいと思う。
デスク横にGoogle Home、Amazon Echo、Apple HomePodを置いていて、同じコマンドを投げかけて反応を確認してる。いずれも一長一短でな印象。なおこれら「スマートスピーカーが知的障害のある人の支援技術になり得るための必要条件」を整理した論文を2年前に書いた > https://t.co/OP0jDl8yyC
平石さんに褒められるのは掛け値なしに嬉しい。この論文なんだけど、俺はこれを書いた時に絶対になんかの賞が取れるって思ったんだよ。でも取れなかった > コミュニケーションが困難な発達障害のある人のキュレーティング・コミュニケーション https://t.co/NUnpIXt57A
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -子どもの遊びにおけるカテゴリーの達成〜PDFあり。遊びのプロセスをどう捉えるのか。遊びの誘い・起点の呼びかけをじっくりと考察。https://t.co/HVWaePfPOi
こちらも古くて申し訳ないですが、スマホやタブレットのiOSアプリで障害支援技術として活用できるようなものを分類した研究です。「こんな困難にはこういうアプリが」的なサイトは増えてきましたが、研究ベースで引用可能なものとして出されたものは少ないと思います。https://t.co/6CfXRHAd8g
以前、スマートスピーカーを知的障害のある人のために活用するためにどういうデバイス側の機能が必要か、ということについてまとめたことがあります。当時の機能ではGoogleもAmazonもAppleも「重要機能が足りない」という結論でした。今はどうかな?https://t.co/vwkQ9LlT1n
RT @asarin: J-STAGE Articles - 日本における情緒不安定性の増加 https://t.co/hKJr6yqY2A #犬会
RT @kaihiraishi: マークシート=四択問題と思っているやつは、1993年のセンター物理を解いてから出直してきて欲しい。これツイートするの10回目くらいだけど、解いてると自然に光学ディスクの仕組みが理解できて、少なくとも一人の受験生が感動に震えたんだぜ、試験中に。h…
坪見さんのこのレビュー論文でもワーキングメモリのトレーニングしても流動性知能上がらんし上がるにしても効率悪いからそれぞれの課題を練習したほうがいいっていう結論やったはず。https://t.co/cRHmZlCUSe
論文でました>放射線治療におけるインシデント事例に対する VTA を用いたヒューマンファクタ研究 https://t.co/as8LnmcWM9
RT @oshio_at: 早期公開されました。論文122本に掲載されたYG性格検査の平均値を集めて1957年から2012年の平均値の時代変化を検討しました。グラフを見てもらえばわかりますが、21世紀の日本って... 小塩・市村・汀・三枝 日本における情緒不安定性の増加 心理…
RT @kaihiraishi: 特別優秀発表賞 これは読みたい。J-STAGE Articles - 先天性盲児はいかにして見えない自分に気づくのか―「見て」という発話行為の変遷をたどって https://t.co/etzj9kWRFv
RT @oshio_at: 何年か前にこの論文で「自尊感情の低下が社会的弱者の排除や政治的保守化,周辺諸国との対立などに結びつくことを示唆する」と書いたのですがどんどん実現されつつある印象 J-STAGE Articles - 日本における自尊感情の時間横断的メタ分析 htt…
@junsama48 用語を変えればありそうですね。あと、医中誌のサイトかメディカルファインダーじゃないと引っかからないかもしれません。https://t.co/J9HCrpykTq
@suniida なるほど。KYTと近い考え方なのでしょうか。そういえば、後輩が近い研究をしていたような。論文系だとこれが近いかもしれません。https://t.co/H5cpAzAcnu
これは我々の調査結果でも同じだった。獲得的/生得的レジリエンス尺度得点なんかよりもはるかに長期休暇の影響の方が精神的負担感に対する影響がでかいよ(拡大解釈すると個人のレジリエンスの強弱なんてほとんど関係ない)って感じでした。https://t.co/C35Z0LSevv
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - ソーシャルワークとケアワークの分離に至る過程-「社会福祉士法試案」から「社会福祉士及び介護福祉士法」成立までの議論分析- https://t.co/0LU41DBkOz
スマートスピーカーを支援技術として利用するにはどんな課題があるのか、書いたものがこれです > https://t.co/OP0jDl8yyC
例えばこの論文では、コミュニケーションに障害があるという医療的な診断をされている人(実際に会って話せば主張内容がわかりにくい)がTwitterのRetweetを使い他人の言葉の引用を重ねて自分の主張を伝えていることがある(そんなことがないと言えない)ということを書いた。 https://t.co/NUnpIXt57A
経緯から見ると発達障害というのはステークホルダー(特に親)の要望と運動に押される形で政治的に規定されてるもんな.この論文が詳しい https://t.co/AHlCRSStLQ
共著の論文が出ました> J-STAGE Articles - 看護学生および看護師における二次元レジリエンス要因尺度の信頼性と妥当性の検証 https://t.co/hrj5XgV6wH
論文出ました。第一著者の学生がよく頑張りました。 > J-STAGE Articles - 二次元レジリエンス要因尺度を用いた看護学生のレジリエンス特性の学年による違い https://t.co/usXuh3diDO
RT @moriguchiy: 引き続き色々とご意見をいただいていますが、より詳しい情報は以下のところをご参照ください。 ・米国の研究についてのまとめ https://t.co/DaWrxbNv4r ・日本の研究についてもふれているもの https://t.co/HBXTs4…
RT @masashikomori: @aloha_koh @asarin これな!→ https://t.co/PsuHQg2dUN 教員と学生の体のシンクロは「授業への関心度」とは関係があるんだけど,実は成績とはなんの関係もなかったんだよ(未発表).わかる. とはいえ,昔か…
RT @yuji_ikegaya: 【席位置と成績の関係】デキの良い学生は大学の講義で前方席には座わらないようです。昨年の論文より→ https://t.co/fdlGZUqoSI (注:無理やり前方に座らせると成績が伸びるという報告はあります→ https://t.co/Tq…
RT @asarin: J-STAGE Articles - コミュニケーションが困難な発達障害のある人のキュレーティング・コミュニケーション https://t.co/qaCmXu4p6J #ICBM1
RT @noricoco: なぜ中学に入ると突如教科書が読めなくなるか。こういう研究結果も出ています。https://t.co/41YUE0lumf
RT @takiko111: 重度失語症者にとっての旅行の意味付けとその後の生活への影響、といった内容の論文。オープンアクセスになりました。 https://t.co/IAexG0RcAO
麻衣子の2011年の論文(https://t.co/Yw46zo5znt)だと、希望者に電子教科書配って授業で使ってもらったところ、①そもそも希望者が少ない②途中で紙教科書に戻す子もいる③使い続けた子にとっては紙より理解が促進されてた、という結果になってたはず。
ICFを軸に評価の一元化を〜という考え方は難しいんだろうな.特に医療領域では >「ICF利用における検者間信頼性は低く,現時点の状況からは日本国内での実用化を進めるのは困難であることが明らかとなった」 https://t.co/Jwpe8iCyRC
RT @uranus_2: 以前紹介した広汎性発達障害の人のコミュニケーション障害をTwitterで改善する研究(https://t.co/0PCODG3qij)、論文になっている⇒コミュニケーションが困難な発達障害のある人のキュレーティング・コミュニケーションhttps://…
RT @asarin: @aloha_koh この論文のp.176にウィングの引用をつけて類似したキーワードへの言及がある.https://t.co/bbdnKgeFDa
ずいぶん前にもTweetした気がするけれども,大切な論文なので再度 > CiNii 論文 -  書籍のテキストデータ化にかかるコストについての実証的研究 : 視覚障害者の読書環境の改善に向けて https://t.co/pqM1w2YR3t #CiNii
RT @kenichi_ohkubo: 体罰について話題になってるけど、この論文を読むと結構いいらしいよ(ステマ)。 CiNii 論文 -  児童生徒の行動問題に対する適正手続きとポジティブな行動支援 https://t.co/4BgbGTiO5U #CiNii
この論文面白かった>障害者差別禁止法理における平等取扱と合理的配慮義務の関係 -イギリス障害者差別禁止法(DDA)で禁止する差別に関する議論を参考に- https://t.co/CuS83gunlx
昨日TweetしたA型事業所の補助金カット問題に関して,伊藤(2011)の論文を読んでいる http://t.co/A2DGj7PDNF かなり大規模な調査なので信頼できる数値だと思う.平均労働時間が週26.8時間で平均賃金676.8円.調査時の全国最低賃金は平均713円.
RT @asarin: ネット調査、「手抜き」回答横行か 大学教授ら研究:朝日新聞デジタル http://t.co/qtpEXKeyW4 ★内容へのご質問や問い合わせは論文(https://t.co/hB83TXLaRS)をご参照の上,直接著者まで.継続研究もしています.
この論文です (宣伝) > CiNii 論文 -  コミュニケーションが困難な発達障害のある人のキュレーティング・コミュニケーション http://t.co/ZoIqqjgj6A
RT @inotti_ele: https://t.co/f7ivysozza 臨床心理学会に反感を持った人達が臨床心理学会を、それに反感を持った人達が社会臨床学会を。 全心協ないしは推進協に対抗して、推進連が作られ、臨床心理学の台頭に反感を持った心理学の方々が日心連を作り。市…
RT @kaihiraishi: 中西・ナカニシ・Nakanishiは2004年だけかと思ったら2006年にも論文出してたのか―。鉄壁の三人だな。http://t.co/qZjAoJtCEU
RT @kunishi: @AccSell_net 日本ソフトウェア科学会の論文誌の最新号に、Webアクセシビリティのサーベイが掲載されています。著者はIBM基礎研でアクセシビリティの研究をされておられる方々です https://t.co/2gC6VL0utG
RT @asarin: 今年度の優秀論文賞はこれだよ.さっき知ったんだけど賞金があるんだ!みんなもれっつちゃれんじだよ!→「集団討議における葛藤と主観的パフォーマンス―マルチレベル分析による検討―」https://t.co/IdgC2NEigW #jgda61
RT @asarin: 「一般市民の確率概念の理解が半数に達さない」という言及はおそらくこのあたりによるもの? 科学技術に関する意識調査 -2001 年 2~3 月調査- (p.47あたり) http://t.co/QmCtb5hKwe
同じく狩野先生.1955年.> 精神薄弱者の就業しうる作業可能範囲についての一試案 http://t.co/2StnZIryiX
すごいなこれも.1937年かあ. > 工場に於ける傷害事故頻發者に關する檢査法 http://t.co/18hBO5wbZw
こんな論文あるんか.狩野先生. > 事故傾性テスト http://t.co/yR7DueYiVm
RT @oshio_at: 名古屋で学生をしていた時によく端々に聞いた続有恒先生の研究。質問紙と観察結果がそもそもどれくらい合致するかという内容。給食を残さず食べたかとか、挙手をしたかとか。 質問紙調査法と観察法との基礎的な比較研究 http://t.co/WWsoALN9l4
RT @drkgoto: この論文、大好きです。RT @masashikomori: 授業態度と座席の関係を,映像処理によって調べた拙論でも,教室の真ん中列のやや前の方に座る学生が一番良く聞いている(Fig2の赤色). https://t.co/CeVrfiZxq7
RT @asarin: 池内先生は今月5/24のKSPの講演者(別ネタですが)https://t.co/WnJAFFvkP2 “@jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】池内(2010) 苦情行動の心理的メカニズム http://t.co/DfocWXBAed”
RT @inotti_ele: @aloha_koh http://t.co/UHyZPcGquJ http://t.co/TC70fhS1fV http://t.co/VJJFuSB7oz http://t.co/FvdtvP0pKf http://t.co/cZqO4xMb…
RT @asarin: 1000名以上の刑務所受刑者対象の調査. RT @jssp_pr 【社会心理学研究・掲載論文】今在ら(2013) 矯正施設における公正な社会的相互作用と秩序の認知 http://t.co/Nbl5wfKEYD
RT @kaihiraishi: ゼミ生の卒論テーマ関連で「盗難防止」ってキーワードをciniiに入れてみたらこんなのが出てきて((((;゚Д゚)))) http://t.co/n0zG6hzJjT
RT @han_org: 性役割意識はライフコース選択に直接影響しない。太郎丸博「若年非正規雇用・無業とジェンダー――性別分業意識が女性をフリーターにするのか?」http://t.co/TZI5knkU /「男性は仕事、女性は家庭」 両立モデル不在か 県分析 http: ...

お気に入り一覧(最新100件)

社会心理学研究で論文が公開されました。 Q. テレワークはチームワークにどう影響する? A. チームバーチャリティ2側面のうち, ①地理的分散は負(ー)の関連 & ②テクノロジー利用は正(+)の関連。 相反する関連が見られ,全体としてプラマイ相殺。 本文→ https://t.co/pNDMVk6OGP https://t.co/BFv3jE1XgI
『教育心理学研究』に論文が掲載されました。「どうしたら国語の文学的文章が読めるようになるか分からない」という児童の悩みに対して,読んだり問題を解いたりするコツを意識し,書き残す学習方法(教訓帰納)を指導した事例です(事例の内容は画像参照)。 https://t.co/l7DtghK1Nv https://t.co/RFbeHYoMG8
こちら掲載になりました   J-STAGE Articles - 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群当事者による作業の選択・継続に影響を与える要因 https://t.co/IpxpnHFLRX
はじまりました!第5会場です! 日本心理学会第87回大会/精神障害のカテゴリカル診断を超えた心理学的アプローチの可能性 https://t.co/x5bfYH5Ayz
院生さん(@Mizuno_K5 )の論文が、社会心理学会で奨励論文賞に選ばれました。ありがとうございます。 社会的ジレンマにおける罰の逆効果を検討した論文です。 https://t.co/eAzoZIQanJ
今年の心理学会は発表(?)が3件あります。 その1のポスター発表「脳内将棋盤から探る視覚イメージの多様性」9/17(日) 13:40-15:40 棋士の先生と一緒に進めている話です。脳内盤を手がかりに、広くイメージ研究一般に関して興味深い知見が得られつつあります。 https://t.co/dBVs75aV7i
当事者として活躍せず,応援を通じてどこまで参加感や達成感を高められるのかに興味がある 「応援活動に従事する大学生補欠アスリートの 心理的変容プロセスに関する事例研究」 https://t.co/clUHxQQ11Y
西洋薬と漢方薬の違い 漢方薬の作用機序の解明と 臨床応用の現状 https://t.co/odpkkXzm4T https://t.co/UNPXdUJycR
CiNii 論文 -   新人看護師の熟達について正統的周辺参加論による分析の可能性 https://t.co/lZpPJyOjpL
学術誌「作業療法」より論文公開されました。 作業療法士の卒後教育や職場環境改善の一助としてお役立ていただければ大変嬉しいです! J-STAGE Articles - 作業療法士のための新しいEvidence-Based Practice自己評価尺度(EBPSA)の開発 https://t.co/gJPXtr9ZsH
https://t.co/WhaNdATBEY 池田先生のこちらは、私としても、本当にありがたいお仕事
CiNii 博士論文 - 不登校経験があるひきこもりの若者の葛藤する機会を保障するソーシャルワーク : 発達集団が生み出す関係性のなかでの自立 https://t.co/hZS1q43wgS
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
こちらこそ大変有意義な議論をありがとうです。認知科学最新号の伊藤亜紗先生「身体の個別性に向き合う」 https://t.co/9xUWr9nm0T を題材に、障害、多様性、そこにおける基礎心理学・認知心理学の意義を考えていきました。 https://t.co/FtPScnWScJ
CiNii 論文 -  岡村重夫の生活者原理(社会福祉の援助原理)には個別性の原理が含まれないのか https://t.co/Ktxw2XDgIr
CiNii 論文 - ソーシャルワークのスキルに関する研究枠組 https://t.co/IkydAVx3QU
『認知心理学研究』最新号19-2 自伝的記憶の構造と測定課題 松本 昇 https://t.co/yyLTElJs34
自分の研究を使ってくれている論文を見つけた。自分の研究を認めてくれる人が増えて良かったと思う反面、やりたかった事の1つをやられちゃったーという思いもある。 https://t.co/tGLadeatJJ
CiNii 博士論文 - 障害者労働をめぐる言説の分析 https://t.co/tKdPrHCymr
ヴィゴツキーの射程: プライベートスピーチ研究の実際 https://t.co/E2Z7FMhy7S
ラボメンバーの論文が早期公開されました。注意バイアス修正訓練についてのメタ分析です。ごひいきに。https://t.co/Tqtjg22Yzv
先日、学校心理士会年報に掲載された理論・提言論文「利他性を育む学級運営 ─共感と感謝に着目して─」がリポジトリ登録され、どなたでも閲覧できるようになりました。 https://t.co/tbUTxw7ewd
こちらも早期公開になっていた。何年越しで論文になったのでしょう…無事公開されて良かったです。 川崎直樹・小塩真司 病理的自己愛目録日本語版(PNI-J)の作成 心理学研究 https://t.co/IsNZpae0kF
東京大学の唐さんとの心理学評論に出した論文がやっとj-stage公開となりました。https://t.co/gUoTYd9MSN
擬似内言を用いた意識下行動誘導の研究 https://t.co/BCIuKLotd7
論文が公開されました! ロボット質問支援システムによる発言促進:高校生・大学生を対象とした講義における実証実験 https://t.co/TWTRWoBYUT
“ドイツにおける職業教育の動向” https://t.co/wNNu7wKzXY #職業教育 #高等教育研究
CiNii 論文 - 死あるいは死ぬということと、岡村重夫の死の援助 https://t.co/FnXgbjVrH6
CiNii 論文 - 「装置」としての表現活動 : ラ・ボルド病院、べてるの家を例として https://t.co/Ki8L6sOsfN
ソーシャルキャピタルに着目したヘルスプロモーションは今後地域リハのアプローチの主流になると思うが、ソーシャルキャピタルの醸造にOTの持つスキルや作業活動が有効に働くことは高齢者サロンの活動を見てもよくわかる。多職種連携も重要 https://t.co/e6UQlvfSf3 https://t.co/5CwsvpdVyq
ソーシャルキャピタルに着目したヘルスプロモーションは今後地域リハのアプローチの主流になると思うが、ソーシャルキャピタルの醸造にOTの持つスキルや作業活動が有効に働くことは高齢者サロンの活動を見てもよくわかる。多職種連携も重要 https://t.co/e6UQlvfSf3 https://t.co/5CwsvpdVyq
CiNii 論文 -  児童福祉施設等における保育実習が学生に与える影響 https://t.co/SsLkCPZP9r
科研費の「スタート支援」、「認知科学」で申し込もうと思ったら細目コードを間違えて「社会福祉学」で審査されることになったけど、辛うじて内容が福祉ともいえなくはなかったので、なんとかなったみたいw(いまだにタグから社会福祉学を研究していることになっている) https://t.co/6DaVmIgFvF
公刊されたー! ヘルスプロモーションを目指した介護予防における作業療法士の間接的支援の支援構造 ―住民運営通いの場への参加促進要因についての作業科学の視点からの一考察ー https://t.co/5CwsvpdVyq
Mifune&Liで、信頼行動に関する論文。俺、内集団バイアスだけじゃないんだよという意味も込めて。早期公開中。J-STAGE Articles - TRUST IN THE FAITH GAME https://t.co/mLuacVQKoT
介護予防においてソーシャルキャピタルを活用した研究に関連する文献のレビュー https://t.co/FosB2Ox6dl ↑「参加」「信頼」「互酬」からなるソーシャルキャピタル(社会資本)が活かされた介護予防の取り組みの紹介 地域リハビリテーション活動支援事業にもかかわる https://t.co/e6UQlvfSf3
介護予防においてソーシャルキャピタルを活用した研究に関連する文献のレビュー https://t.co/FosB2Ox6dl ↑「参加」「信頼」「互酬」からなるソーシャルキャピタル(社会資本)が活かされた介護予防の取り組みの紹介 地域リハビリテーション活動支援事業にもかかわる https://t.co/e6UQlvfSf3
昨日「山岸先生の講義をまとめたやつが以外にみんな役に立ってますよ」と弟子筋の人に聞いて、それはよかった、と少しほっとした。門外漢がでしゃばってよかったのかどうか、と不安だった。(今でもやっぱ不安https://t.co/2Sn9FQ2FBB
日本行動分析学会第37回年次大会の若手研究者口頭発表セッションで、優秀発表賞をいただきました! 研究に関わっていただいた皆さん、発表機会を用意してくださった皆さんに感謝です! 発表テーマに関連する博論はこちら https://t.co/586Nzg1pDD 見た目よりは若いんですよ。実は。 https://t.co/guqTb1Q7mg
関先生のリズム同調に関するレビューがめっちゃおもろい https://t.co/s36wIUYawX
【今さらですが博論公開されました】 博士論文の全文が公開されました。 長いですが、もし良かったら見てください。 「児童養護施設職員の入所児支援におけるPDCAサイクルの確立-組織行動のマネジメントに基づく問題解決スキル促進システムの開発-」 https://t.co/n2T9Xbbpm9
@aloha_koh 「寄り添い」を定量的に示した研究w.でもやってみてわかったのは,寄り添いはあくまでも準備期間であって本質ではない.本質は「突き放し」にある. https://t.co/IjYblwSZFB
CiNii 論文 - 精神障害者にとっての長期入院経験の意味 : 精神科病院における「スティグマ」付与の過程〜PDFあり 7人に患者からの聞き取りを整理したもの.考えさせられる. https://t.co/KDETNGIQhA
5年くらい前に利き手の尺度を翻訳したんですよ。日本語でキチンと論文化されてる利き手尺度はこれだけです。だから「これは引用されるぞ、ふっふっふ」とか思ってたのに、まるで引用されません。一切断らないでも良いのでガンガン使ってください。プリーズ。https://t.co/YuYm2YJu2R
@aloha_koh @asarin これな!→ https://t.co/PsuHQg2dUN 教員と学生の体のシンクロは「授業への関心度」とは関係があるんだけど,実は成績とはなんの関係もなかったんだよ(未発表).わかる. とはいえ,昔から着席位置と成績の関係を調べた研究はいっぱいあるねん.https://t.co/IpkCq6D22E https://t.co/aXDwTqPTsW
失語症の当事者の方に旅行の意味をインタビューさせていただいた結果はこちら。 https://t.co/IAexG0RcAO
CiNii 論文 - 「生きがい」はいかにしてつくられるのか : 共同体の内と外との関係の再編〜PDFなし リポジトリにはある.農家のおばあちゃんがパソコンを使って発注,受注,生産管理することについて https://t.co/rJsJtiTD43
CiNii 論文 -  不登校研究のこれまでの展開と心理学における展望 https://t.co/LIpi4l3uDW
南風原先生のこの論文,尺度の妥当性について大事なこといっぱい書いてる。確認的因子分析をちゃんと使っていこう。誤差相関もちゃんと推定しよう。 https://t.co/xXiYMppdmB
共同作業認識尺度 https://t.co/2KP8UZJsFu
『社会心理学研究』新着論文 「他人を許す人」「他人に謝る人」を測りましょう ★ダイジェスト:https://t.co/2yji5BL4g7 ★論文(PDF/HTML):https://t.co/AuH61G6iGc
【社会心理学研究・掲載論文】花井ら(2008) Eメールの交換過程における感情表現の出現パターン:テキスト・マイニングを用いた分析 https://t.co/jUY9t9jDwe
【社会心理学研究・掲載論文】阿部ら(2007) 被害者が示す怒りに対する加害者の認知的・行動的反応を規定する要因 http://t.co/nS4xsZWqGG
市瀬さんの抱負、認知的廃用性萎縮の話。道路ナビゲーションを機械にやらせると地図が思い出せなくなる。不要な機能が劣化/CiNii 論文 -  オートメーションと付き合うために知っておくべきこと : 認知的廃用性萎縮の課題 http://t.co/RKOcs4y4sV #CiNii
https://t.co/f7ivysozza 臨床心理学会に反感を持った人達が臨床心理学会を、それに反感を持った人達が社会臨床学会を。 全心協ないしは推進協に対抗して、推進連が作られ、臨床心理学の台頭に反感を持った心理学の方々が日心連を作り。市場の開放性を狙って学校心理士会が。
@AccSell_net 日本ソフトウェア科学会の論文誌の最新号に、Webアクセシビリティのサーベイが掲載されています。著者はIBM基礎研でアクセシビリティの研究をされておられる方々です https://t.co/2gC6VL0utG
【社会心理学研究・掲載論文】八ッ塚(2013) 新聞記事言説による「いじめ」の社会的な構成と解離: 助詞分析による検討 http://t.co/pIhCCLKQm9
【社会心理学研究・掲載論文】石黒(2013) 社会心理学データに対する分位点回帰分析の適用 : ネットワーク・サイズを例として http://t.co/scAEVGdW9p
【社会心理学研究・掲載論文】相川ら(2012) 個人のチームワーク能力を測定する尺度の開発と妥当性の検討 http://t.co/iWdwUmloKD
「一般市民の確率概念の理解が半数に達さない」という言及はおそらくこのあたりによるもの? 科学技術に関する意識調査 -2001 年 2~3 月調査- (p.47あたり) http://t.co/QmCtb5hKwe
【memo】北田(2013)継続調査でみる原子力発電に対する世論 #ksp412th https://t.co/m0wwutf2Zt
こんな論文あるんか.狩野先生. > 事故傾性テスト http://t.co/yR7DueYiVm
名古屋で学生をしていた時によく端々に聞いた続有恒先生の研究。質問紙と観察結果がそもそもどれくらい合致するかという内容。給食を残さず食べたかとか、挙手をしたかとか。 質問紙調査法と観察法との基礎的な比較研究 http://t.co/WWsoALN9l4
大井学(2006)「高機能広汎性発達障害にともなう語用障害 : 特徴, 背景, 支援」を読む。かなり読み応えのあるレビュー論文。http://t.co/G8iLDnSo
佐竹恒夫ら(1994)「質問-応答関係検査2:質的分析と会話能力の段階設定」を読む。http://t.co/k1RiQzU8
これから大学院の授業。「幼稚園の特別支援教育」についてディスカッションします。題材となる論文は佐久間庸子ら(2011)「幼稚園における特別支援教育の現状 : 全国公立幼稚園調査からみた特別な配慮を要する幼児の実態と支援の課題」http://t.co/PBqt9jR2

フォロー(363ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(9159ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)