テトラポッド葉山 (@my_syumi_game)

投稿一覧(最新100件)

RT @tossyz: 品質管理の共著した論文の背景と目的に具体的な違いが https://t.co/U3FVwdLMMm #デバッグ #ソフトウェアテスト
RT @miyayou: 「FINAL FANTASY XV」,世界累計販売本数が1000万本を突破https://t.co/nskmh64zpg @4GamerNewsより ありがとうございます!こちらの論文もよろしく 大規模 デジタルゲームにおける人工知能の一般的体系…
心理学における再現性危機の10年 https://t.co/k9wDkLDapV
RT @oneko45: 心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
RT @zmzizm: 博論 / 川﨑寧生「日本の「ゲームセンター」史 : 娯楽施設が社会に根付く過程を中心に」 https://t.co/jQjf00v9ot
RT @zmzizm: CiNii 論文 -  キャラクター・アダプテーション : マンガ・アニメの実写化に対する拒否反応 https://t.co/YXMhC3uwSW #CiNii
RT @miyayou: J-STAGE Articles - 「メタAI」と「AI Director」の歴史的発展 https://t.co/qVYcqH8QjS
RT @kono3478: 「五輪の開会式でゲーム音楽」には特に何も感じませんでしたが、これを契機に公費でゲームを健全に作る流れがもっと増えていくといいですよね・・・。他の国でできていることが、なぜ日本ではできないんだろう?  https://t.co/JkHqGewT5f
RT @manjimal_sakaki: 鬼塚健太郎「マルチシナリオゲームにおける並列世界のモデル」『情報処理学会研究報告. MPS, 数理モデル化と問題解決研究報告』18、1998年3月。『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』(PC-98版:1996年、elf)がかなり大き…
RT @chimarisan: 電子コンテンツやソーシャルゲームに対する課金についての意識の調査。 若い女性の電子コンテンツに対する認識の評価 https://t.co/KlAkAWfZpx
RT @shinjiyamane: 「ゲームスタディーズは人文科学系だ」という話に対して,「北欧では計算機屋でも哲学者つかって議論するぞ」「日本の理工系教育が哲学教養を廃止したのだよ」「ある世代以降はゲームスタディーズが人文科学に見えるのだ」「だってその著者は人文科学系機関で働…
RT @noshimoda: 自発的に遊んでいた子どもたちにご褒美の物を一度あげると、あげなくなったら遊ばなくなってしまうという実験についての検証論文。ゲーム開発にも役立つ内容だった。 「内発的動機づけに及ぼす報酬の効果」 https://t.co/70vagK8NK6
RT @shinjiyamane: もちろんCEDECは試みた.EGWがはじまったGDCで衝撃を受けて、大学発の実験的取組をCEDECに接続しようとしてうまくいかなかったことがSOWNの前にあったのです. それを見ていた私の世代はゲームジャムで国内シーンを変える路線にむかった…
RT @loderun: 『立命館映像学』の紀要(2016年10月)に、アタリと任天堂を比較した論文(著者は中村彰憲教授)が収録されているとの情報をいただいた。さて、どうやって入手しようかなあ。https://t.co/Nqu0PlJXRW
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi
RT @morita11: "CiNii 論文 -  コミック同人誌印刷所の成立 : 創作漫画文化の側から" https://t.co/MVKHuO0K8m ※本文リンクあり

お気に入り一覧(最新100件)

品質管理の共著した論文の背景と目的に具体的な違いが https://t.co/U3FVwdLMMm #デバッグ #ソフトウェアテスト https://t.co/I0iSPuhqVu
「実際には「ナラティブ」の説明がいかにむずかしいかを示している」とか書いてるが、難しいことは何もなく、あるタームが文脈と論者ごとにいろいろな意味で使われているというだけの話だろう なぜ一枚岩の概念だという謎の前提があるのか https://t.co/KWeeJJJlmz
ビデオゲームにおける表象主義の問題との関連で、ビデゲームの「チュートリアリズム」や序盤の特権化などに関する議論も行われました。 関連文献。井上 明人「チュートリアリズムの成立:認知プロセスとしてのゲーム観」『デジタルゲーム学研究』3(1)、2009年。https://t.co/VhLkwHG09t
博論 / 川﨑寧生「日本の「ゲームセンター」史 : 娯楽施設が社会に根付く過程を中心に」 https://t.co/jQjf00v9ot
CiNii 論文 -  キャラクター・アダプテーション : マンガ・アニメの実写化に対する拒否反応 https://t.co/YXMhC3uwSW #CiNii
"CiNii 論文 -  コミック同人誌印刷所の成立 : 創作漫画文化の側から" https://t.co/MVKHuO0K8m ※本文リンクあり

フォロー(4831ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5386ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)