Nagamura ∩|∵|∩ Naoka (@naganao)

投稿一覧(最新100件)

RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @yssy1982: 校閲記者が探る 超電導のひみつ https://t.co/bMsC4GtYmi 超伝導と超電導の2つの表記が生まれたきっかけが校正ミスかもしれない、という話。
RT @tjmlab: 実験の進展 : 物性物理としての超伝導研究(<特集>超伝導発見から100年を迎えて) 内田 慎一 https://t.co/tQXowVEF0h きになる
RT @Fm7: ダメだ、光勃起プロセスを見つけてしまった。。。 https://t.co/nGVm0VEECj
RT @tjmlab: https://t.co/GEXlxASJWN 有名な電子ボッキが修正確認、ヨシッ! https://t.co/cIarpwcUVE
学会誌の巻頭言を書きました(´ω`)ウドンタベタイ https://t.co/9XAbzlYviE
RT @tjmlab: 物理学者は女性がお嫌い? https://t.co/01T2S3fIAX
RT @focaccia_vr: 芥川賞作家、円城塔先生の物理学会誌への有名な寄稿「ポスドクからポストポスドクへ」またオープンアクセスになっているようです。(一時期、読めなかったような。) https://t.co/5h5azvuZVZ
RT @resnant: リガクの人が出したハイスループット測定した蛍光X線スペクトルの分析にデップラ使った技術報告がおもしろかった。地味だけど、こういう使い方が地道に広がっていくのが大切だと思う。(とはいえMLに関してまだ洗練の余地はありそう) https://t.co…
@tjmlab 超伝導は色々測ってるぞぉ~ https://t.co/iFPH6ilDHe 端子付けだけどこんなのもあるっていう https://t.co/QZLoRB5W9l
RT @Fm7: どうしようクソ笑ってるんだけど(特定領域研究) KAKEN — 研究課題をさがす | 電子勃起を用いた原子分子操作 (KAKENHI-PROJECT-11222101) https://t.co/bbRcUsfYCe
RT @Ani_9_: 【3/9国際発表】 ISASE2021 日本感性工学会主催 ネコミミ研究の成果を発表いたします。 Special Thanks @yuriehiyoko https://t.co/mc5ARhhZW8 https://t.co/Lw6pNCgeaL
@ccs36r https://t.co/pTHlCZnkTX 確かに原典読んだことないなぁ
@k_yamagami もうとっくにcheck済でしょうがw https://t.co/LaLUHlP0r8 ポリマー転写だと水和物にダメージが入るとか?
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @nakano_lab: @Tombo__Gokuraku @h_okumura 犬度についての科研をみつけた❗w https://t.co/YlnEGP4Wqn
@SSeiya60260 残念ながら今はPDFにアクセスできないけど、一時期フリーアクセスになっていた物理学会誌への有名な寄稿文があるんですよ( ´థ౪థ) https://t.co/EBz1RDp2jG
RT @nogucchi36: 今回の表面真空学会学術講演会では、スピン分解光電子分光で金属薄膜における量子井戸型電子状態のスピン分裂を調べた結果を発表します https://t.co/pr1p60xZte
RT @SSeiya60260: 初単著・初Review・初NIMS所属での論文がeJSSNTにでました。 "Synthesis of Graphene-based Materials for Surface-Enhanced Raman Scattering Applicat…
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
RT @tjmlab: https://t.co/CdlFYobyyB この報告書、ホント好き https://t.co/RN4O1N2uIk
共著の論文もでたぞ~(デバイス加工時ダメージのイメージング分光分析) https://t.co/GdT7sG4Q45
RT @tjmlab: 女子高齢者における体温調節反応 https://t.co/y9KCreB9hb
https://t.co/GoMBWY7bWQ 北海道米と秋田米のXRD解析?!(´・ω`・ )
RT @kaishi_jps: 南部陽一郎先生ご執筆の日本物理学会誌記事。無料で誰でもご覧になれます 「素粒子物理の青春時代を回顧する」57巻1号2002年 http://t.co/elQPEwyvFC 「素粒子論研究 (わが研究の思い出)」 32巻10号1977年 http:…
RT @kaishi_jps: 南部陽一郎先生ご執筆の日本物理学会誌記事。無料で誰でもご覧になれます 「素粒子物理の青春時代を回顧する」57巻1号2002年 http://t.co/elQPEwyvFC 「素粒子論研究 (わが研究の思い出)」 32巻10号1977年 http:…
RT @hayano: (日本語の解説としてすぐに見つかったのが これ 超解像顕微鏡の進展 http://t.co/KBDhhdH13M もっと適当なものがあるかもしれないが,とりあえず)
RT @M_EMs: CiNii 論文 -  おいしいカレーの作り方 http://t.co/1n0mhVwhjp #CiNii
RT @Ryofuwi: この科研費報告書すごい・・・https://t.co/a5zkUfEryn 「他研究室の学生に、当研究室の装置を壊されるという、予期せぬ事態に直面し、当初計画よりも遅れている」とか「データをねつ造しない、嘘をつかない学生を育てていく。」とか相当な怒りが…
RT @yoshitakeh: 髪の毛が薄くなってしまったことが日本数学会の雑誌『数学』で讃えられるくらいにならないといかんな.https://t.co/bOaglqmu1G
RT @kana0355: "最後に,本論文の執筆中に視覚的に私を支えてくれた平沢唯さんと聴覚的に支えてくれた花澤香菜さんに深く感謝し,謝辞を閉じる." http://t.co/vhVM97Bsaq
RT @M_EMs: CiNii 論文 -  焼肉の保水性に関する調理科学的研究(第1報) : 焼時間と加熱温度について http://t.co/8Jq2qKr8 #CiNii 第2報が見つからない。
RT @kantaro_ohashi: 研究室にソファを入れるべきかどうか迷っているので最新の研究を参照しようと思いました。ありました。 真境名 達哉 、上松 謙太 「研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」、2003年。  http://t.co/0da ...
RT @kantaro_ohashi: 研究室にソファを入れるべきかどうか迷っているので最新の研究を参照しようと思いました。ありました。 真境名 達哉 、上松 謙太 「研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」、2003年。  http://t.co/0da ...
@thanaguri 院時代はSTM探針を伝導プローブとして使っていて、以下の方法をとっていました。エッチングの後、沸騰したお湯につけると、図2の(b)みたいにSEMで見た目はゴミや酸化膜がとれましたが、STM像が見えるかは運次第で(笑) http://t.co/rPFzJC1L
@thanaguri 院時代はSTM探針を伝導プローブとして使っていて、以下の方法をとっていました。エッチングの後、沸騰したお湯につけると、図2の(b)みたいにSEMで見た目はゴミや酸化膜がとれましたが、STM像が見えるかは運次第で(笑) http://t.co/rPFzJC1L
@thanaguri 院時代はSTM探針を伝導プローブとして使っていて、以下の方法をとっていました。エッチングの後、沸騰したお湯につけると、図2の(b)みたいにSEMで見た目はゴミや酸化膜がとれましたが、STM像が見えるかは運次第で(笑) http://t.co/rPFzJC1L
@thanaguri 院時代はSTM探針を伝導プローブとして使っていて、以下の方法をとっていました。エッチングの後、沸騰したお湯につけると、図2の(b)みたいにSEMで見た目はゴミや酸化膜がとれましたが、STM像が見えるかは運次第で(笑) http://t.co/rPFzJC1L
@thanaguri 院時代はSTM探針を伝導プローブとして使っていて、以下の方法をとっていました。エッチングの後、沸騰したお湯につけると、図2の(b)みたいにSEMで見た目はゴミや酸化膜がとれましたが、STM像が見えるかは運次第で(笑) http://t.co/rPFzJC1L
@thanaguri 院時代はSTM探針を伝導プローブとして使っていて、以下の方法をとっていました。エッチングの後、沸騰したお湯につけると、図2の(b)みたいにSEMで見た目はゴミや酸化膜がとれましたが、STM像が見えるかは運次第で(笑) http://t.co/rPFzJC1L
@thanaguri 院時代はSTM探針を伝導プローブとして使っていて、以下の方法をとっていました。エッチングの後、沸騰したお湯につけると、図2の(b)みたいにSEMで見た目はゴミや酸化膜がとれましたが、STM像が見えるかは運次第で(笑) http://t.co/rPFzJC1L
@thanaguri 院時代はSTM探針を伝導プローブとして使っていて、以下の方法をとっていました。エッチングの後、沸騰したお湯につけると、図2の(b)みたいにSEMで見た目はゴミや酸化膜がとれましたが、STM像が見えるかは運次第で(笑) http://t.co/rPFzJC1L
STMとAFMの結像の違いを分かりやすく解説してある記事「表面科学」より。→ http://t.co/irw0r9y
STMとAFMの結像の違いを分かりやすく解説してある記事「表面科学」より。→ http://t.co/irw0r9y
STMとAFMの結像の違いを分かりやすく解説してある記事「表面科学」より。→ http://t.co/irw0r9y
STMとAFMの結像の違いを分かりやすく解説してある記事「表面科学」より。→ http://t.co/irw0r9y
STMとAFMの結像の違いを分かりやすく解説してある記事「表面科学」より。→ http://t.co/irw0r9y
STMとAFMの結像の違いを分かりやすく解説してある記事「表面科学」より。→ http://t.co/irw0r9y

お気に入り一覧(最新100件)

ボスから教えてもらって読んだ。80年代の高温超伝導フィーバー当時の空気感や、材料科学研究者(というか材料屋)の考え方がわかって熱い話だった J-STAGE Articles - Bi系高温超伝導材料の発見 https://t.co/C2I7F7TsaE

フォロー(1321ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3738ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)