永田 啓一【永田式英語の本、KADOKAWAより (@nagata_k1)

投稿一覧(最新100件)

@ukkari_mamma 2020年の文献で「不明な点が多い」となっています。 通常、畑では低C/N比での運用になるので、森林土壌のような高C/N比での動態はほとんど研究されていないと思います。 https://t.co/IHf7vg106a
@Nishijima_QV @TMU_SSL こんな研究もされています。 液体ヘリウム温度を想定しています。 https://t.co/3N7yyPRTam https://t.co/Zl5WXw1M9k

1 0 0 0 OA ガラス繊維

『実 用材料で最高 の引張強 度を有 し,通 常形態のガ ラスに対 し50~80倍 の強 度を示す。』 炭素繊維が「実用材料」じゃなかった時代の文献。 https://t.co/jusaHjvNIc
大気ラム波が津波を起こすのではなく、津波が大気ラム波をおこすらしい。 https://t.co/8aUCDQBcht
今回の津波の発生メカニズムはたぶんこれ。 途中で衝撃波(空気振動)が消失し、蓄積した海水が津波の発生源に。 「自由表面衝撃波」は私の師匠の一人の宮田教授が発案したものです。自由表面衝撃波のシミュレーションを元に商船の船首形状を変えて燃費を向上させました。 https://t.co/zUY4J8rt4j https://t.co/OFHie67zir
@Yh_Taguchi 「自由表面衝撃波」が発生したんじゃないでしょうか。 非圧縮流体中では衝撃波は発生しませんが、海水を持ち上げて空気中に持ってくれば衝撃波と似た挙動を示します。 水面を押し下げる効果が2cmでも、削り取られた海水が衝撃波の前面に蓄積していきます。 https://t.co/zUY4J8rt4j
RT @nagata_k1: 津波の発生原因はこれかもしれない。 通常の衝撃波が「自由表面衝撃波」を発生させながら進行。 このモードではエネルギー消費半端ないので一定距離を進んだら空気の衝撃波は消滅。 残された自由表面衝撃波は、よりエネルギー消費の少ない通常の津波として伝…
津波の発生原因はこれかもしれない。 通常の衝撃波が「自由表面衝撃波」を発生させながら進行。 このモードではエネルギー消費半端ないので一定距離を進んだら空気の衝撃波は消滅。 残された自由表面衝撃波は、よりエネルギー消費の少ない通常の津波として伝搬。 https://t.co/zUY4J8rt4j
RT @temmusu_n: #超算数 4年生のある単元では 4×3 + 5×3 のような式は好ましくないとされ、 (4+5)×3と直されるらしい。このようにむりやり式を使わせようとする指導は戦前からあると思われる。 平田華蔵『学習心理学講話: 教科本位 』東京、南光社、192…
@sakuraikeizo 具体的なWMの容量についての記述は見つかりませんでしたが、STM小容量群、STM大容量群、WM小容量群、WM大容量群との記述があります。 つまり、STM、WM共に容量には個人差があり、測定ができるということです。 測定ができるということは制限があるということです。 https://t.co/NmoiiBOXGt
@sakuraikeizo 厳密には定義が違いますが、ほぼ同じものをさしています。 私の主張する「ワーキングメモリ」は厳密には「言語性STM」のニュアンスの方が近いかもしれません。 『また,STMの概念を発展させたものとしてワー キングメモリ(Working Memory: 以下WM)が知られ ている.』 https://t.co/NmoiiBOXGt
@sakuraikeizo ワーキングメモリの容量は制限があることは論文にも示されているし、一般の人は4~5チャンクしかないことは実験的にも示すことが可能です。 https://t.co/etKyxe4w4l
@sakuraikeizo ワーキングメモリの容量に制限があることは、こちらの論文にも明記されています。 https://t.co/etKyxe4w4l
RT @placebo_ya: @nagata_k1 シェアいただきありがとうございます! 漢方薬のプラセボについてはおっしゃる通り、味も匂いも効果に関与するため調製が困難/不可能ですね。東洋医学でもEBMの枠組みを適用する試みはありますが、実施者の思惑ほどうまくはいきません…

お気に入り一覧(最新100件)

#超算数 大事な情報がぎゅっと詰まっているのでメモメモ 奥招「算術から算数への名称変更についての一考察: 教育審議会(1937~42)の審議経過を手がかりとして」『日本数学教育学会誌』第68巻第10号 (1986年10月)、25-32ページ。https://t.co/s0bBdEpPHI 塩野直道の態度とか結構面白い。
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
@nagata_k1 シェアいただきありがとうございます! 漢方薬のプラセボについてはおっしゃる通り、味も匂いも効果に関与するため調製が困難/不可能ですね。東洋医学でもEBMの枠組みを適用する試みはありますが、実施者の思惑ほどうまくはいきません。 漢方 https://t.co/PSYbyeJAPD 鍼 https://t.co/tMacx72AL6

フォロー(8237ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(8590ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)