Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
奈倉まゆみ@草庵(別亭)
奈倉まゆみ@草庵(別亭) (
@nakuramayumi_u
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
13
0
0
0
OA
清少納言出仕の背景 ―正暦年間の一条後宮―
論文はこちら PDF 清少納言出仕の背景 - J-Stage https://t.co/PCktJT6LA5
3
0
0
0
OA
藤原道兼とその周辺 : 『拾遺和歌集』前夜における歌人の動静をめぐって
RT @toshiharu198409: 道兼の論文 道兼の文化的役割も見てたら面白いな しかし道兼本当に道隆と絡み無いな
23
0
0
0
OA
『発心和歌集』選子内親王作者説存疑
RT @kagekageko: これはすごい論文ですね。ダウンロード可。無料。 J-STAGE Articles - 『発心和歌集』選子内親王作者説存疑(久保木秀夫) https://t.co/k0p9o78aBn
8
0
0
0
OA
<研究ノート>日本古代の排泄観念と樋洗童に関する一考察
メモ;日本古代の排泄観念と樋洗童に関する一考察 (pdf)https://t.co/0tj55pDc6Y
3
0
0
0
OA
『公任集』の「かまくら」について
RT @harita_osu: ☆笹川博司[『公任集』の「かまくら」について],中古文学,第82号,34-46(2008)。https://t.co/X4zPp0tkMp
1
0
0
0
IR
『栄花物語』に於ける粟田関白道兼像 : その成立の基盤
だいぶ前の論文のようですが https://t.co/SY3U5OBbPg
1
0
0
0
OA
『宇治拾遺物語』 橘以長説話再考
https://t.co/kqYRHnpXri
13
0
0
0
OA
清少納言出仕の背景 ―正暦年間の一条後宮―
一条天皇より先に東宮に皇子が産まれたために、焦った道隆はどう動いたか。おもしろいです。 J-STAGE Articles - 清少納言出仕の背景 https://t.co/EyMY7hoqtz
3
0
0
0
IR
藤原道兼とその周辺--『拾遺和歌集』前夜における歌人の動静をめぐって
RT @nakuramayumi_u: CiNii 論文 - 藤原道兼とその周辺--『拾遺和歌集』前夜における歌人の動静をめぐって https://t.co/lJpHst4fqB
1
0
0
0
IR
その後の道綱 (日本文学紀要)
CiNii 論文 - その後の道綱 (日本文学紀要) https://t.co/QqOIPtCKLl #CiNii
2
0
0
0
OA
女流和歌抄
女蔵人は節折で天皇の身の丈を測っていたと書いてあったけど、そう言えば、どれくらいの背丈だったんだろうな。 (秘事なんだろうが) 国立国会図書館デジタルコレクション 『女流和歌抄』 https://t.co/bSY9UMA5eg
1
0
0
0
IR
伊予守藤原為任--三条天皇・藤原道長と受領
朝元出てくる https://t.co/5keRag2c27
4
0
0
0
OA
清少納言と藤原実方との贈答歌について ―歌語「かはらや」を糸口に―
宮中で、清少納言が実方に「私のことなんて忘れちゃったのね」と言った話。 実方が陸奥に下る年のことだとしたら、おもしろいかも。 『清少納言と藤原実方との贈答歌について』 https://t.co/ZEA3PcKsHS
1
0
0
0
IR
円融天皇の治世の特色--遵子立后
@hu_na_ すみません、読み返して来たら、私の記憶がかなり適当だったみたいで、鎧武者ではなくて、騎馬の者が左兵衛陣(宣陽門)に現れたのでした。鬼神だと。どうして鬼神だったのかはわかりません。 CiNii 論文 - 円融天皇の治世の特色--遵子立后(表記86p) https://t.co/YyOr5hUH3D #CiNii
3
0
0
0
IR
藤原道兼とその周辺--『拾遺和歌集』前夜における歌人の動静をめぐって
CiNii 論文 - 藤原道兼とその周辺--『拾遺和歌集』前夜における歌人の動静をめぐって https://t.co/lJpHst4fqB
4
0
0
0
藤原公任傳の研究
Wikipediaに載ってたので、読んだのでした。 CiNii 論文 - 藤原公任傳の研究 https://t.co/Z58h3o6PKs #CiNii
1
0
0
0
IR
藤原朝光と『朝光集』
CiNii 論文 - 藤原朝光と『朝光集』 https://t.co/JnjD2zpDnS
13
0
0
0
OA
清少納言出仕の背景 ―正暦年間の一条後宮―
メモ 清少納言が出仕した頃の冷泉系と円融系の関係など。 J-STAGE Articles - 清少納言出仕の背景 https://t.co/EyMY7hoqtz
3
0
0
0
OA
『公任集』の「かまくら」について
参考:笹川博司「『公任集』の「かまくら」について」https://t.co/l5orVkshJr
4
0
0
0
IR
「権記」の夢「小右記」の夢--女流日記文学の夢への序説
こんなところで相任が。 僧侶だし、薬学に詳しかったのだろうか?実資さんと交流があったのかな。 CiNii 論文 - 「権記」の夢「小右記」の夢--女流日記文学の夢への序説 https://t.co/dtX74y9uQi https://t.co/E9Hm9zdSbM
5
0
0
0
IR
藤原実方雑考
参考資料についてあったので。 実方と道綱と源満仲の女について:CiNii 論文 - 藤原実方雑考(6p) https://t.co/MZMPVKRkxz … #CiNii 実方と公任と馬内侍について:『岩波書店新日本古典文学大系平安私歌集付録「公任と実方」竹鼻績著』より。馬内侍集に公任や実方とやりとりした和歌があります。 https://t.co/Z8ArGynliI
お気に入り一覧(最新100件)
7
0
0
0
OA
『家屋雑考』の流布と「寝殿造」の定着過程
★『家屋雑考』の偉大さを感じる論文。無料ダウンロード可。 ★J-STAGE Articles - 『家屋雑考』の流布と「寝殿造」の定着過程 https://t.co/WCWE1NcnmI
2
0
0
0
OA
和泉式部と大江匡衡
https://t.co/3qkcH39lZt おもろかったー。いずみんと匡衡さん
159
0
0
0
OA
平安貴族の遅刻について 摂関期を中心に
昨日知恵泉を見た後公卿達が公共の電波にのっていることや実資「賢后有感〃〃」が頭から離れなくなって三時を過ぎてしまい、案の定寝坊しました。「平安貰族の遅刻について一摂関期を中心に一」で述べられている都合の良い箇所だけ令和に持ち込んでもよいでしょうか。 https://t.co/s9EMEGZmfS
4
0
0
0
OA
王権と恋、その物語と絵画 : <源氏将軍> 徳川家と 『源氏物語』 をめぐる政治学
徳川家康は「源氏将軍」としての地位を確立するため、文化的正統性を獲得すべく源氏物語の講釈を4度受けたそうですし、所蔵品の源氏物語絵巻から実体化して…という展開が可能ではと思います。 王権と恋、その物語と絵画 : <源氏将軍> 徳川家と 『源氏物語』 をめぐる政治学 https://t.co/ioBsr70x1c https://t.co/rtXXMiqDrk
23
0
0
0
OA
『発心和歌集』選子内親王作者説存疑
これはすごい論文ですね。ダウンロード可。無料。 J-STAGE Articles - 『発心和歌集』選子内親王作者説存疑(久保木秀夫) https://t.co/k0p9o78aBn
5
0
0
0
OA
枕草子の夏と冬 : 前田家本本文を中心に
CiNii 論文 - 枕草子の夏と冬 : 前田家本本文を中心に CiNii Articles - Summer and Winter in Makurano soshi : A textual criticism of Maedakebon https://t.co/9blHP8qY1t #CiNii
3
0
0
0
OA
『公任集』の「かまくら」について
☆笹川博司[『公任集』の「かまくら」について],中古文学,第82号,34-46(2008)。https://t.co/X4zPp0tkMp https://t.co/5crZCdn7i8
3
0
0
0
IR
御堂関白記人名表記考--記述態度からみた道長の個性
原文の表現が道長の肉声に近いという視点で書かれていて面白かった。 CiNii 論文 - 御堂関白記人名表記考--記述態度からみた道長の個性 https://t.co/lfomNG5mC0 #CiNii
17
0
0
0
IR
平安時代の四つの転換点について : 王朝国家論の立場から
下向井 龍彦 - 平安時代の四つの転換点について : 王朝国家論の立場から https://t.co/nnCIPtFFqd
7
0
0
0
OA
若き日のかたみ : 紫式部集の一視点
#青天を衝け インチキ修験者たちをやり込めた栄一で思い出しましたが、千年前の紫式部も、僧が紙冠を被って僧形を隠し、陰陽師の真似をして祓いをする「法師陰陽師」を胡散臭いと思い、憎んで歌まで歌っていました。 https://t.co/OMwAi2SI8A (PDFが開きます) https://t.co/XKgYowE1k8
6
0
0
0
『栄花物語』における人物考察 : 藤原元子・堀河一家記述の方法と意図について
途中で少し紹介した話はこちらの論文ですhttps://t.co/Xh6yYBhFVf 『栄花物語』の中の元子の立場に注目されている論文でとても沢山学ばせて頂いた… 栄花の堀河家、気になる方は是非
5
0
0
0
OA
枕草子の夏と冬 : 前田家本本文を中心に
CiNii 論文 - 枕草子の夏と冬 : 前田家本本文を中心に CiNii Articles - Summer and Winter in Makurano soshi : A textual criticism of Maedakebon https://t.co/9blHP8qY1t #CiNii
1
0
0
0
IR
円融天皇の治世の特色--遵子立后
@hu_na_ すみません、読み返して来たら、私の記憶がかなり適当だったみたいで、鎧武者ではなくて、騎馬の者が左兵衛陣(宣陽門)に現れたのでした。鬼神だと。どうして鬼神だったのかはわかりません。 CiNii 論文 - 円融天皇の治世の特色--遵子立后(表記86p) https://t.co/YyOr5hUH3D #CiNii
17
0
0
0
OA
平安時代の喪服 : 諒闇装束を中心に
@yukime0128 ☆次のような論文などは御存知でしょうか。御参考まで。 ①平安時代の喪服 - 諒闇装束を中心に - https://t.co/UcRIZkcmFP ②平安時代の葬送装束 -素服を中心に- https://t.co/nH11i2BnDy ③日本喪服史 古代篇―葬送儀礼と装い https://t.co/e0ztgFovzJ ①は私もネットから取得済でした。
15
0
0
0
OA
平安時代の葬送装束 : 素服を中心に
@yukime0128 ☆次のような論文などは御存知でしょうか。御参考まで。 ①平安時代の喪服 - 諒闇装束を中心に - https://t.co/UcRIZkcmFP ②平安時代の葬送装束 -素服を中心に- https://t.co/nH11i2BnDy ③日本喪服史 古代篇―葬送儀礼と装い https://t.co/e0ztgFovzJ ①は私もネットから取得済でした。
8
0
0
0
IR
『栄花物語』における藤原生子 : 描写の意義に関連して
#今鏡マンスリー 次回のお題ですが、藤原生子と夫である後朱雀天皇との歌のやり取りのマンガです。 生子は、藤原教通と藤原公任女との間の長女で幼い頃から美貌と教養で将来を期待されていました。 高橋由記『栄花物語』における藤原生子 https://t.co/sjXbHcT59J こちらの論文から示唆を頂きました! https://t.co/VkOnlvc5a6
フォロー(337ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(675ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)