墾田 推 (@harita_osu)

投稿一覧(最新100件)

☆笹川博司[『公任集』の「かまくら」について],中古文学,第82号,34-46(2008)。https://t.co/X4zPp0tkMp https://t.co/5crZCdn7i8
@yukime0128 ☆次のような論文などは御存知でしょうか。御参考まで。 ①平安時代の喪服 - 諒闇装束を中心に - https://t.co/UcRIZkcmFP ②平安時代の葬送装束 -素服を中心に- https://t.co/nH11i2BnDy ③日本喪服史 古代篇―葬送儀礼と装い https://t.co/e0ztgFovzJ  ①は私もネットから取得済でした。
@yukime0128 ☆次のような論文などは御存知でしょうか。御参考まで。 ①平安時代の喪服 - 諒闇装束を中心に - https://t.co/UcRIZkcmFP ②平安時代の葬送装束 -素服を中心に- https://t.co/nH11i2BnDy ③日本喪服史 古代篇―葬送儀礼と装い https://t.co/e0ztgFovzJ  ①は私もネットから取得済でした。

1 0 0 0 OA 政事要略

今昔抄166注:貞観六年,伴世継や藤原有蔭は,政治要略九十五下善家異記 https://t.co/DIRgT1uVp3 (9巻112コマ。種本頭注は「善家異説」。國史大系では2異本が「説」という。)による。穀倉院は無主位田・職田や没官田の地子を収納する。文章得業生学問料の出給などもした(川口「新猿楽記」)。
RT @tanonaka2: 『歴代残闕日記』所収平安時代古記録のデータベース化 https://t.co/2XXSzmPrkT こういう動きがあるの有難い。データベース化でなくても少なくとも何処に何が載ってるかリスト作ってくれるだけでもダンチだからなぁ
☆古今見ざる歌詠みは遺恨事也。 https://t.co/unUHYOIjce  源氏云々は,六百番歌合歌合で「枯野」の題を詠じた良経の歌に関して述べられた。⇒花の宴の巻は殊に艶なる物也。源氏見ざる… うき身世にやがて消えなば尋ねても草の原をば問はじとや思ふ(源氏物語・花宴) https://t.co/btiinkQgLc
RT @Michi_Shigeta: ↑最新拙稿「『本朝文粋』所収「辨散楽」の基礎的研究 : 本文校訂・解釈及びその芸能論的考察」。平安時代漢文学作品ですが、これまでとかなり違った読みとなりました。村上天皇と藤原雅材(まさき)の"藝能ディベート"が面白い。https://t.c…
RT @Michi_Shigeta: 論文書きました。タイトルは「『本朝文粋』所収「辨散楽」の基礎的研究 : 本文校訂・解釈及びその芸能論的考察」。日本や東アジアの文学史・藝能史に関する好資料ですが、校訂・解釈など、一から考え直してみました。https://t.co/f9yhj…
@meijihinata @ayut_kogarasu @Jeter2013 ひなたさん御紹介 https://t.co/UfM1afu15f ⇒ https://t.co/cGlBh07AlR によると,全国121の大学図書館が所蔵。私は東大史料編纂所(一般登録で利用可)へ。

2 0 0 0 歴史

@meijihinata @ayut_kogarasu @Jeter2013 ひなたさん御紹介 https://t.co/UfM1afu15f ⇒ https://t.co/cGlBh07AlR によると,全国121の大学図書館が所蔵。私は東大史料編纂所(一般登録で利用可)へ。
@geji2_n 景時さんも載ってますよー <みょんみょん @washou3956 PDF公開。佐々木紀一「桓武平氏正盛流系図補輯之籾殻 」(『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』43号、2016年3月)本稿は、平家一…https://t.co/ECK9PPIOpg
@ou_fujiwara4 日本中世史論文bot @rkscinii CiNii 論文 - 摩多羅神の顕現とその芸能 https://t.co/sC92Xx0tOq … #CiNii
RT @kasamashoinRS: 野中哲照 -  『陸奥話記』形成の最終段階 : その前景化と韜晦の方法をめぐって https://t.co/wcjJBY9pr9
@ou_fujiwara4 日本中世史論文bot @rkscinii CiNii 論文 - 摩多羅神の顕現とその芸能 https://t.co/sC92Xx0tOq … #CiNii
@yu_u_hiyoko これ,yuさんのですよね。博論完成と審査合格,おめでとうございます。⇒ 国語国文 無料公開 論文紹介 @kasamashoinRS 19分19分前 【博論】松本裕喜 - 『伊勢物語』本文の研究 https://t.co/hxAkCfmctx …
RT @kasamashoinRS: 【博論】松本裕喜 - 『伊勢物語』本文の研究 https://t.co/JExz4twhmS

95 0 0 0 OA 官職要解 : 修訂

RT @izumi_1118: ちょっと、『官職要解』も公開されてるじゃないですか! https://t.co/LbaK5NbhD0
RT @tigayam: .@tigayam 横井孝「古事談「アイタノ城」考(柴生田稔先生退任記念)」 https://t.co/tyTjsnVCpi
RT @tigayam: 星野岳義「安倍貞任または安倍宗任に関する伝承」 https://t.co/nifnctP5KQ の中に、古事談四ノ十二 「アイタノ(秋田イ)城」 https://t.co/X8AZ64m3k2 は陸奥栗原郡の伊治城であるとする説が紹介されている。

69 0 0 0 OA [年中行事絵巻]

RT @kojima_sakura: 門松のもっと古い画像は、平安末期の『年中行事絵巻』に出ていました。ネットで見られる一つ国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/pbHOCigaYmでは、24・25コマあたり、冒頭の「朝覲行幸」の場面。天皇が太上天皇や皇太后の…
RT @tigayam: https://t.co/xt7E8tRsPj 江侍従の父匡衡と嘉言は、それぞれの祖父が兄弟という間柄。
☆行ってきました。「本を伝える―高山寺本と修復 : 平成27年度京都大学図書館機構貴重書公開展示」 https://t.co/Jot6VIFFzH
RT @hmikann: CiNii 論文 -  平安時代における小袖の成立:その表着化をめぐって http://t.co/NtJM9OLJlR #CiNii ちら、と読んだが、平安時代末期には上流貴族階級で、すでに上衣としての装飾付き小袖を重ねるファッションが発生していたらし…
RT @kasamashoinRS: 中丸 貴史 -  東アジア漢文文化圏における仮名物語の生成-『新羅殊異伝』/『伊勢物語』、そして『源氏物語』へ- http://t.co/gaeohEvjKb #CiNii
…日本とアメリカの大規模な社会調査 データを用いて,血液型と性格との関連を検討… 日本でもアメリカでもほとんどの項目で意味のある違 いは存在しなかった。…血液型と性格の無関連性を積極的に示す実証的根拠…血液型と性格は無関連… https://t.co/yMagb8NR1R …

7 0 0 0 OA 和訳淮南子

三原・自民参院議員:「八紘一宇は大切な価値観」 - 毎日新聞 http://t.co/b9gA3bvElo (既報でしょうがあらためて http://t.co/uWYkId1CQB ;「八紘」の出典は淮南子 http://t.co/bS6mcuzlbo )

30 0 0 0 OA 国史大系

RT @tigayam: この皇太后は道長次女で禎子内親王母(三条天皇中宮)妍子(994-1027)。(万寿四年九月)落飾崩、奉葬、中陰法事http://t.co/kwRq1LgHUe (長元元年九月九日)周忌善根http://t.co/7TnVwZYgWC日本紀略。江侍従は大…

30 0 0 0 OA 国史大系

RT @tigayam: この皇太后は道長次女で禎子内親王母(三条天皇中宮)妍子(994-1027)。(万寿四年九月)落飾崩、奉葬、中陰法事http://t.co/kwRq1LgHUe (長元元年九月九日)周忌善根http://t.co/7TnVwZYgWC日本紀略。江侍従は大…
>RT CiNii 論文 - 國學院大學図書館所蔵「畠山家文書」 : 翻刻と考察 http://t.co/70Vzy6Qk65 … #CiNii …江戸幕府の高家畠山家に伝来…明治十九年(…)七月、時の当主基永(維新後足利姓を称す)が庶流の旧旗本畠山義質に家督を譲った際に譲渡…
RT @kasamashoinRS: 焼山 廣志 -  菅原道真研究 : 『菅家後集』所載の作品論と編纂事情考(注釈を通して) http://t.co/DPpDvDOJsU #CiNii

6 0 0 0 OA 史籍集覧

@murapyon71 掌中歴と懐中歴を合せた二中歴が近デジの「史籍集覧23」に収録されています。具足小路云々は182ページ中程にあります。 http://t.co/fTq3X1EqNB @y_mizuno
…日本とアメリカの大規模な社会調査 データを用いて,血液型と性格との関連を検討… 日本でもアメリカでもほとんどの項目で意味のある違 いは存在しなかった。…血液型と性格の無関連性を積極的に示す実証的根拠…血液型と性格は無関連… ...https://t.co/yMagb960fZ
RT @fohtake: 広く知られて欲しい研究結果です。RT @dankogai: Read: 血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―― https://t.co/ogn0I9Xsyv
@rkscinii 論文タイトルは「源『俊』頼…」です。 http://t.co/mYrvs0CWg8 のタイトルが『後』に誤記しているのを丸写ししている。 #CiNii 論文PDF - オープンアクセス
@rkscinii 未だ直してない!「源『俊』頼」(警告2回目)。 <日本中世史論文bot @rkscinii 4時間 CiNii 論文 - 源後頼と連歌 : その二重構造性を中心として http://t.co/mYrvs0CWg8 … #CiNii
孫引で同著者の先行論文「律令制下関所の機能変化」 http://t.co/JJSOxFcF6a

お気に入り一覧(最新100件)

『早稲田大学高等学院研究年誌』67に「丹波の石清水八幡宮寺領荘園 -諸国石清水領荘園概説(一)-」を執筆しました。諸国の石清水領荘園について概説する企画の第一弾です。別媒体でも同企画の論文を発表する可能性があるので、通し番号を振っておきました。 https://t.co/9ha4UKEvhX
メモ;日本古代の排泄観念と樋洗童に関する一考察 (pdf)https://t.co/0tj55pDc6Y
昨年3月に叡山文庫本『諏訪大明神画詞』の翻刻を出しましたが、その続編がこの度北大の機関リポジトリで公開されました。 今回は解題で、叡山文庫本の末尾に付随している『当社春日大明神之秘記』(16世紀頃の南都春日社の社記)について少し解説しています。 https://t.co/qN1w86nRtr
再掲&メモ。『北野天満宮旧蔵文書・古記録の目録作成および研究』(2004~2006年度科学研究費補助金(若手研究(B))研究成果報告書、2007年3月、研究代表者山田雄司、PDF公開)。現在知られている北野社旧蔵史料の目録を作成し、筑波大所蔵北野関係文書も翻刻。https://t.co/vj1fA4aAGR
CiNii 論文 -  叡山文庫天海蔵『諏訪大明神画詞』解題・翻刻(上) https://t.co/XnLfWzhF3E #CiNii
『諏方大明神画詞』の新出写本の翻刻が、北大の機関リポジトリHUSCAPでweb公開されました。 今回紹介した叡山文庫天海蔵本は南光坊天海が所持していた写本で、『画詞』現存諸本の中では3番目(あるいは2番目)に書写年代が古いものです。 https://t.co/4egriQp2lj
#こんな論文がありました pdf公開 北村安裕・磐下徹・堀井佳代子・宮川麻紀「『水左記』の研究ー康平七年正月~四月ー」 『岐阜聖徳学園大学紀要 教育学部編』59号、2020年 https://t.co/4S99tT8GmM 引用リツイートした論文の続編にあたる https://t.co/o2FTiK8uom
メモ:マッカロウ ウイリアム H.「平安時代の婚姻制度」1978年 https://t.co/ZkXxxYR3AP
メモ。竹井明男「天神信仰編年史料集成・同続編稿、訂正追補(続)【付】拙稿「天神信仰の地域的拡大:十三世紀前半頃までを中心に」補遺」(『文化史学』69、2020年3月)同氏の天神信仰シリーズの最新作が出ていたようだ。https://t.co/AnEmEB0qpE #こんな論文が出ていたようです
磐下 徹・久米 舞子 -  『水左記』註釈(康平五・六年) https://t.co/iZ20Bu6bHU
柏餅(カシワ餅)と粽(チマキ、茅巻) 「かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究(人と自然 Humans and Nature, No. 17, 1-11, January 2007)」読了。 https://t.co/NFN6EJ8gnd 主に戦前(主に1930年代)の生活情報を元にした調査結果。植生研究から学際的論文(分布図↓も論文から)。 https://t.co/Iw1nHilSlt
この時の産金の背景などがよくわかる論文あったので貼っておきます。都度出てくる祥瑞なんかはいくらか仕立ててあったと思うんだけどこのタイミングで金が見つかってるのはすごいよな。聖武もってるわ。 J-STAGE Articles - 天平の産金地,陸奥国小田郡の山 https://t.co/9pCOKUYBpa

6 0 0 0 OA 水言鈔

『水言鈔』(『江談抄』)の本が公開になってた! 通憲の息子勝賢、孫成賢へ伝えられたもの。 https://t.co/owWsbPNYea 本文が、『久能寺経』の結経と共に、私は通憲の自筆と考えています。図録とか持ってたら比べてみて、似てるから。
後朝のことならこちらの論文がおすすめです! 枕草子からの引用が具体的かつ分かりみが深すぎて清少納言のカリスマ性を感じる。 あと脳内の二次創作がメッ……チャはかどる https://t.co/hM2skemcE1
古代の部分については、確かこれを読んだ記憶から。 小林信彦「古代日本の薬師悔過 : 「おほはらへ」の成立過程で注目された異文化要素」 https://t.co/ixjKvkVeRk
刊本の問題点を指摘し、京都大学文学部所蔵本を用いて錯簡を正した、山岸公基「『寺門高僧記』巻四をめぐる問題:続群書類従本錯簡の訂正と所載の徳一関連記事の検討」(『高円史学』14、1998年、PDF公開)は、貴重な成果。https://t.co/bhTtVHvvuB
PDF公開。石原比伊呂「笙器「達智門」にみる足利義材の近江出陣」(『聖心女子大学論叢』132、2018年12月)「本稿では、義材の近江出陣の前後に集中する笙(及び「達智門」)に関する事例を分析し、そこから義材の近江出陣の政治的意図を分析することにしたい」https://t.co/XAvIlbfv2N
PDF公開。樋口知志「奥六郡安倍氏の滅亡」(『Artes Liberales』102、2018年6月)前九年合戦の全容について記した唯一の書である『陸奥話記』に史料批判を加え、安倍頼時子息各々の動静を検証しながら、同合戦最大の山場をなした康平五年合戦の具体的史実関係を考察。https://t.co/g53bmzWldv
キリュー氏も言及しいる似鳥雄一「「湯漬」の諸相」(『多元文化』4、2015年2月) がPDF公開されていた。中世以前の日本において湯漬がどのような食べ物として存在していたかを概観し、その特性を明らかにした上で、朝廷のある儀式において特異な地位を占めていたことを指摘。https://t.co/i6KHCMh0iy https://t.co/2EjmUmjoSz
『歴代残闕日記』所収平安時代古記録のデータベース化 https://t.co/2XXSzmPrkT こういう動きがあるの有難い。データベース化でなくても少なくとも何処に何が載ってるかリスト作ってくれるだけでもダンチだからなぁ
倉本先生の論文じゃないですか https://t.co/3xCcv9rsz2
PDF公開。平雅行「鎌倉真言派の成立」(『人間文化研究』40、2018年3月)「本稿は、源頼朝と主従関係をむすんだ真言僧徒の事蹟を明らかにすることを目的とする。〔…〕本稿では勝長寿院・永福寺と関わりの深い文覚・性我をとりあげ、さらに走湯山の検討へと向かいたい」https://t.co/zJnxriPMbS
CiNii 論文 -  醍醐寺無量光院の創立と肥後山鹿荘--醍醐寺と村上源氏との関係 https://t.co/clgFpeGtwU #CiNii
↑最新拙稿「『本朝文粋』所収「辨散楽」の基礎的研究 : 本文校訂・解釈及びその芸能論的考察」。平安時代漢文学作品ですが、これまでとかなり違った読みとなりました。村上天皇と藤原雅材(まさき)の"藝能ディベート"が面白い。https://t.co/f9yhjwQMhQ …
論文書きました。タイトルは「『本朝文粋』所収「辨散楽」の基礎的研究 : 本文校訂・解釈及びその芸能論的考察」。日本や東アジアの文学史・藝能史に関する好資料ですが、校訂・解釈など、一から考え直してみました。https://t.co/f9yhjwQMhQ

9 0 0 0 OA 国史大辞典

昭和初期のはカラーでデジタル化されてた~ さっきモノクロだったのもカラーのがあるよ。さすがに写真はモノクロだけど。 https://t.co/JXwKv9PlHr https://t.co/FWNSYGDK6D
PDF公開。平雅行「熱田大宮司家の寛伝僧都と源頼朝」(『人間文化研究』38、2017年3月)鎌倉で活動していた山門派・寺門派や北条氏出身僧など、三〇〇名ほどの顕密僧の事蹟を復元してきた著者による、額田僧都寛伝を取りあげた研究。https://t.co/HMpiBtMeOl
董 伊莎 -  古代日本の疫病関連信仰における外来的要素について -平安時代の御霊会を中心として- https://t.co/nfaOhpfPli
@izumi_1118 CiNiiへのリンク忘れた。https://t.co/DO4WGmKd7U
野中哲照 -  『陸奥話記』形成の最終段階 : その前景化と韜晦の方法をめぐって https://t.co/wcjJBY9pr9
CiNii 論文 -  白河院蔵人の基礎的考察 https://t.co/EFIJSKRQZY #CiNii
CiNii 論文 -  白河院と堀河天皇--院政初期の院と天皇 https://t.co/JYI8rvH725 #CiNii
CiNii 論文 -  白河院近臣団の一考察--任受領を中心として https://t.co/niHFgjqUNp #CiNii
CiNii 論文 -  橋本義彦『平安貴族社会の研究』をどう読んできたか (特集 戦後歴史学の著作を読む(2)) https://t.co/MNoG7UqRKG #CiNii
CiNii 論文 -  平安時代の政務とその変遷 https://t.co/ROKLuBLrXi #CiNii
CiNii 論文 -  院政をめぐる公卿議定制の展開--在宅諮問・議奏公卿・院評定制 https://t.co/ztR0Dlq7A2 #CiNii
CiNii 論文 -  永長大田楽における貴族と民衆 https://t.co/64OSnqVjHR #CiNii さいにーが誤字ってる
CiNii 論文 -  平安後期の摂関家と「公的家」 https://t.co/uwUINbbCOd #CiNii
CiNii 論文 -  書評 朧谷寿著『堀河天皇吟抄 : 院政期の雅と趣』 https://t.co/KoQ6W7VxlL #CiNii 文学側の書評かな?

95 0 0 0 OA 官職要解 : 修訂

ちょっと、『官職要解』も公開されてるじゃないですか! https://t.co/LbaK5NbhD0
手嶋大侑「「三宮」概念の変遷と「准三宮」」(『人間文化研究』23、2015年3月)一般的に「三宮」は太皇太后・皇太后・皇后の総称とされているが、史料ではこれらを指していない事例が多い。同概念を時代ごとに検討し「三后」との関係も考察。https://t.co/PmcBhGLvhA
CiNii 論文 -  服藤早苗「平安貴族の婚姻と家・生活 : 右大臣実資娘千古と婿兼頼の場合」 https://t.co/UMupNvzTDa #CiNii 外部リンクから、PDFがダウンロードできます。興味深い内容でした。
.@tigayam 横井孝「古事談「アイタノ城」考(柴生田稔先生退任記念)」 https://t.co/tyTjsnVCpi

69 0 0 0 OA [年中行事絵巻]

門松のもっと古い画像は、平安末期の『年中行事絵巻』に出ていました。ネットで見られる一つ国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/pbHOCigaYmでは、24・25コマあたり、冒頭の「朝覲行幸」の場面。天皇が太上天皇や皇太后の御所へ新年の挨拶に行く行列を見る人たち。

7 0 0 0 OA 栄花物語

上東門院新宰相は「三条院女房 参議広業女」(勅撰作者部類)。九月二十五日に都を出た上東門院の一行は十月二日に戻ったらしい https://t.co/ks1nwrHDIV 。
近藤好和「布衣始について」 https://t.co/4WdVDgxwrX 一番下に論文pdfへのリンクがあります。 要約:本稿は、これまで研究のなかった天皇装束から上皇装束へ移行する転換点となる布衣始(ほういはじめ)という儀礼の実態を考察したものである。
大蔵卿従三位藤原師経は兼通の子朝光の子登<朝>の子 https://t.co/XvR1ud6CaH 。
https://t.co/xt7E8tRsPj 江侍従の父匡衡と嘉言は、それぞれの祖父が兄弟という間柄。
小右記長和二年延暦寺檀那院律詩懐寿が花山天皇御願寺を破壊させた、日本紀略万寿三年四月廿八日前権少僧都懐寿卒 https://t.co/1LJC2XkK21 。 懐<園>は「叡山法師 筑後守源道済子」(勅撰作者部類 https://t.co/b39IMEf0Wu )

30 0 0 0 OA 国史大系

小右記長和二年延暦寺檀那院律詩懐寿が花山天皇御願寺を破壊させた、日本紀略万寿三年四月廿八日前権少僧都懐寿卒 https://t.co/1LJC2XkK21 。 懐<園>は「叡山法師 筑後守源道済子」(勅撰作者部類 https://t.co/b39IMEf0Wu )

45 0 0 0 OA 国史大系

治暦二年(1066、すなわち配流から3年後)七月二日 https://t.co/Ss3oNxlhCW 「被免流人前下野守源頼資并興福寺僧静範等類伴」。素意法師すなわち成経(重経)https://t.co/mPe9YTKyi5 は小弁の子祐子内親王家紀伊の夫らしい。
治暦二年(1066、すなわち配流から3年後)七月二日 https://t.co/Ss3oNxlhCW 「被免流人前下野守源頼資并興福寺僧静範等類伴」。素意法師すなわち成経(重経)https://t.co/mPe9YTKyi5 は小弁の子祐子内親王家紀伊の夫らしい。
地震の神話と地震の記憶 : 奈良・平安時代の地震にふれて 保立道久 https://t.co/rOqDSdECZy
CiNii 論文 -  女院について : 創設期の詮子・彰子を中心として http://t.co/HsQhJnR6IW #CiNii 面白そう! CiNiiに全文載ってます。
@lh002994 ではこれもどうぞ。卒伝についての論文もあります。 http://t.co/t6pzmWBFaT
CiNii 論文 -  平安時代における小袖の成立:その表着化をめぐって http://t.co/NtJM9OLJlR #CiNii ちら、と読んだが、平安時代末期には上流貴族階級で、すでに上衣としての装飾付き小袖を重ねるファッションが発生していたらしくてびっくり。

19 0 0 0 OA 節用集

「陸奥」のよみが「ミチノク」になってて、「未知の国」に脳内変換された! そうか、陸奥は未知の国か。(「ニ」が余分) http://t.co/hY1NFHxagf

19 0 0 0 OA 節用集

『節用集』「目代」のよみが「メシロ」!? http://t.co/c0axYmNspN
中丸 貴史 -  東アジア漢文文化圏における仮名物語の生成-『新羅殊異伝』/『伊勢物語』、そして『源氏物語』へ- http://t.co/gaeohEvjKb #CiNii
【論文】「防御性集落とその時代--前九年・後三年の合戦前夜の北東北」(工藤 雅樹 /東北歴史博物館研究紀要 (7), 1-26, 2006-03)http://t.co/4hSW4MrbN3

7 0 0 0 OA 栄花物語

栄花物語 根合 http://t.co/3aULE0XpSZ 皇后宮(禎子)のぼらせ給ひて、見奉らせ給はむと申させ給へど、「こと人々もいかが思はせむ」と仰せられて、のぼらせ奉らせ給はず、重くならせ給ふままに内の大殿(教通)は女御の御事をいみじう申させ給ふ。」
CiNii 論文 -  平安期邸宅における所有と居住 http://t.co/TgEC0zle1e #CiNii 先ほど複写依頼しました。
馬(むま)内侍「一條院皇后女房 大和守時明女」(勅撰作者部類 http://t.co/imQeA8G4aK)。
源頼綱(1025-1097)は頼国の子で、頼政(1104-1180)の祖父。 文章博士大学頭藤原実範は能通の子 http://t.co/SBFVySn0v8 (尊卑文脈)。

1 0 0 0 OA 群書類従

六条修理大夫集(群書類従) http://t.co/7r08taJmHC には「哥合に」と前書がある。
CiNii 論文 -  白河院近臣団の一考察--藤原長実を中心として-1- http://t.co/ualJQmjZLA #CiNii こんなん見つけちゃった。楽しそう。 時間が出来たら読もう。

1 0 0 0 OA 拾芥抄 : 3巻

邸宅名が並んでいるとウキウキするな~。 今「小野宮第」チェック中。 『拾芥抄』より http://t.co/DN03h7GHAj
CiNii 論文 -  藤原師輔の野剣「小狐」と摂関家 http://t.co/DLaqMJrIso #CiNii とうらぶはしてないんですが、「小狐」は藤原師輔ゆかりなのか、と聞いて急に興味を持ちました。論文を取り寄せて読みたい。

6 0 0 0 OA 拾芥抄 3巻

国立国会図書館デジタルコレクション 『拾芥抄』 http://t.co/H3KI2lPcm2
CiNii 論文 -  平安時代の喪服 : 諒闇装束を中心に http://t.co/g4dBrSlFyU #CiNii
藤原為輔(921-986) http://t.co/mrzJT6KmaM の孫定輔(隠岐上野陸奥播磨守) http://t.co/TSFvyPeplK のむすめに、憲房朝臣妻、源頼俊妻という方がいる。
藤原為輔(921-986) http://t.co/mrzJT6KmaM の孫定輔(隠岐上野陸奥播磨守) http://t.co/TSFvyPeplK のむすめに、憲房朝臣妻、源頼俊妻という方がいる。
CiNii 論文 -  江家の末裔 : 転換期の実務官人像 http://t.co/o8JC9UXkYu #CiNii 面白そう。後で読もう。

1 0 0 0 OA 群書類従

頼通につかえた源隆国(1004-1077)は、白河天皇につかえた俊明(1044-1114)の父。出羽弁集 http://t.co/Fr8kLjUVLr にはこの歌は載っていない。

1 0 0 0 OA 源師賢考

中右記嘉保二年(1095)十月廿五日裏書「備中守政長朝臣母堂卒去、年九十三、是故頼光朝臣女也、蔵人少納言成宗祖母也」http://t.co/FIhsxFKWBN にも師賢兄弟と成宗のつながりが示されている。cf. 安田純生「源師賢考」http://t.co/01kSDNsU10

1 0 0 0 OA 史料通覧

中右記嘉保二年(1095)十月廿五日裏書「備中守政長朝臣母堂卒去、年九十三、是故頼光朝臣女也、蔵人少納言成宗祖母也」http://t.co/FIhsxFKWBN にも師賢兄弟と成宗のつながりが示されている。cf. 安田純生「源師賢考」http://t.co/01kSDNsU10
資通の子源師賢(1035-81)の妹は「権大納言経成室 成宗母」(尊卑文脈 http://t.co/5tkGuOyBvJ )。源経成(1009-1066)。小左近 https://t.co/qvHMpg3AEz は中原経相むすめ、新左衛門の姉とする勘物があるらしい(岩)。
正言 五位大学大允 大隅守大江仲宣男 至寛仁五年(1021) http://t.co/VSS74VvJQB
節信 四位河内守 藤原 至寛徳元年(1044) 勅撰作者部類 http://t.co/fnc76VHKzn
中原頼成妻が{後拾遺 1 0037}に出ている http://t.co/1ZyCwLxmfR 。五位淡路守 主税頭中原貞清男 至承暦三 http://t.co/Lv1l1lukKX
池田 忍 -  霊験の証としての富み栄える邸宅の表象-「石山寺縁起絵巻」第五巻第一段の読解を端緒として- http://t.co/ETLaPGjOBS #CiNii
犬飼廉「走湯百首の世界」 http://t.co/YuV76Q1Su4 に、大江嘉言が対馬守として下向したのは寛弘六年(1009)らしいこと、相模は18歳くらいになっていたと思われ、歌を送らせたのはその頃結婚した橘則長(清少納言の子)であろうこと、が書かれている。
顕季の父甲斐攝津美の守隆経はここ http://t.co/3Pnu7AfKRy 。
藤原国行は前に教えていただいていたのでした https://t.co/C5Y1BvXvnT 。尊卑文脈ではここに http://t.co/gKuIQhG4UG 。

9 0 0 0 OA 國歌大觀

メモ。「続国歌大観 歌集部」 近代デジタルライブラリー http://t.co/xT5cyZctur

1 0 0 0 OA 群書類従

慶暹(993-1064)は、康平二(1059)年三井寺で律師になった方 http://t.co/3YyofW7FVX (僧綱輔任抄出)。「祭主輔親子号(?)百光房養子云云」。

1 0 0 0 OA 群書類従

『群書類従』「柿本影供記」http://t.co/v7h7eqHNA3

1 0 0 0 OA 群書類従

弁官補任 長久二年十二月(1042) http://t.co/8MI9E78gdO から春宮亮泰通男泰憲が現れるようだ。永承元年近江権守、永承二年近江守。防鴨河使は長久三年から。天喜二年に近江守離任か。

52 0 0 0 OA 国史大系

ささずや、門を閉じないでいたのか。大中臣輔弘(1028- )は伊勢神宮であった争乱に関わり康和五年(1103)に解官佐渡配流とされたことが本朝世紀(八月十三日庚申条)に出ている。 http://t.co/5oFLkqcYsY

フォロー(262ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(244ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)