ニ=/ンの王 (@nishinnnoo)

投稿一覧(最新100件)

RT @ostealmania: 従来軟部組織の透明化に用いられたトリプシンの代替として、洗剤に含まれるアルカリ活性プロテアーゼを利用している、 ※オープンアクセス 毒物劇物指定薬品を一切使わずに小型魚類透明骨格標本を作製する方法 西川 洋史 https://t.co/SMw…
@chaga_if https://t.co/BoZKEhIkai

お気に入り一覧(最新100件)

共著論文が公表されました。 相模湾沿岸に漂着したスジイルカの胃内容物から、食性を推定した研究です。  私は主に耳石の種同定や、餌となった魚類の生態に基づく食性の解釈に関わっています。 以下よりフリーアクセス https://t.co/U22vnT11LV
従来軟部組織の透明化に用いられたトリプシンの代替として、洗剤に含まれるアルカリ活性プロテアーゼを利用している、 ※オープンアクセス 毒物劇物指定薬品を一切使わずに小型魚類透明骨格標本を作製する方法 西川 洋史 https://t.co/SMwnuPYXO5
日本産魚類が2種追加。 テンジクダイ科スミヒキイシモチ(Abe et. al., 2023: https://t.co/cy0iBU0Dno) フサカサゴ科イチゴイソカサゴ(Hoshino et. al., 2023: https://t.co/S8dIxTrhuG) いずれもspecies diversity誌。
日本産魚類が2種追加。 テンジクダイ科スミヒキイシモチ(Abe et. al., 2023: https://t.co/cy0iBU0Dno) フサカサゴ科イチゴイソカサゴ(Hoshino et. al., 2023: https://t.co/S8dIxTrhuG) いずれもspecies diversity誌。
静岡県から初記録のカンムリヨウジを報告しました https://t.co/ozKkvJbnNa 去年の夏に採集したヨウジウオ科の稚魚がいつの間にか水槽内で成長してカンムリヨウジになって出てきたので記録にしました。 これまでの記録は和歌山県以南からだったので、これで分布北限が少し更新されました。
マダラハナダイ稚魚の形態に関する共著論文でました。 ハナダイ亜科の仔稚魚は沖合で割と多く採集されるのですが、同定が難しく、頭部の棘などの特徴についての情報の蓄積がまだまだ必要です。 https://t.co/w7U8iZ5SEH https://t.co/N9pEeUq37f
大阪湾海底から発見された後期鮮新世-前期更新世のビワコオオナマズ(Silurus biwaensis)の化石。 現在は琵琶湖とその周辺にしかいないこの魚が、かつてはより広い分布域を持っていたことを示す発見です。 論文フリー(本文日本語) #とよけら論文紹介 https://t.co/1riSqM1rcF https://t.co/YlYjQVMPgI
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
打ち上げサイウオ拾いたすぎて狂いそう ちなみにクロハラサイウオは福岡県産の打ち上げ個体がホロタイプになっています https://t.co/U9DFsY5Na5 https://t.co/qJRZTv3NNB
論文が出版されました!昨年9月に石垣島で密かに釣っていたモンガラカワハギ科の稀種ソコモンガラの記録です。本種は本科魚類では珍しく130-150mの深場に生息する種で、石垣島からの標本は標本に基づく記録としては日本で2例目となります。https://t.co/gpuDfvz1dZ https://t.co/vbhcgxKw7O

フォロー(1618ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1192ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)