おりぜる@低頻度 (@o_rize)

投稿一覧(最新100件)

RT @SMBKRHYT_kinoko: ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.…
RT @subarusatosi: ヨビノリ氏のインタビュー J-STAGE Articles - 教育系YouTuberのまなざし https://t.co/WibHp59yGL
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
で、ちょっと調べてみたら、こんな論文を見つけた。 「2値画像エントロピー値と言語表現による感性量との相関性」 https://t.co/uRYfKW5P91 今まさに考えてたことにかなり近い話で、興味深い内容だった。 https://t.co/j4foAVAJXq
RT @insi3500: 今までのほとんどの量子化学の教科書は間違ってるぜっていう、この報告気になるな。 https://t.co/1NCcipgxVw
トロールについて調べてたらなんか論文ヒットした。 これは読みごたえありそう。 https://t.co/gUw355L50A というか、理系以外の論文を読んだことがないので、読むときに踏まえるべき点がよくわかんない
RT @phasetrbot: J-STAGE Articles - 金と水銀の異常性をどう理解するか : 第6周期元素は相対論とf電子の影響から逃れられない(ヘッドライン:周期表を読む) https://t.co/pZvlmHEzo8 これは楽しい。何か密度汎関数みたいな数値…
もしくは、「なんの役に立つ?」と問われたのが基礎研究だとして(役に立ちそうな分野ではそんな質問はされないと思うが) 「基礎科学そのものは役に立たないけど、いずれ応用科学や技術の礎になるから意義がある」 という答えもありえるのかな、と (引用元https://t.co/8EsUY6wU90) https://t.co/Gi4c1WLsg2
@KMatsushima6 なんと!そんなことってあるんですね。驚きです。 専門ということなので聞いてしまいますが、「レベルセット法によるトポロジー最適化」の数値計算法について勉強できるような文献は何かありますか? 今は見つけたこれを眺めてます。もし、おすすめとかあれば知りたいです。https://t.co/LJMIceY0ve
@KMatsushima6 もう少し調べてみたいと思います。 (リンク間違ってました:https://t.co/ow6D58MfWS)
ねずみさんも幼少期のストレスの影響は永久に残るらしい。 やはり不可逆なのかねぇ。 https://t.co/YHDu1CKQtV
@marine_ku_main 生命体の定義ですか… 僕も専門ではないので、ずばり答えることは出来ないですね… 検索したら、こんな記事がありました。 「生命の定義と生物物理学」https://t.co/JavUWDotWx 今まで見たことのない物が見つかったら、逆に定義の方が変わってゆくのかなぁ、と、これを読んで素人ながら思いました。
RT @Perfect_Insider: d次元単位球の定義関数(原点からの距離が1以下の点で1、それより遠い点で0をとる関数)は極めて普通な関数に見える。ところが、この関数をフーリエ変換してフーリエ逆変換すると、5次元以上の場合、任意の有理点で元の関数に戻らず、発散するという…
RT @norionakatsuji: 日本の科学の状況報告書:惨憺たる現状及び原因の失策が明瞭。「特定分野・特定グループへの集中が進んで」「社会ニーズを満たす(役に立 つ)研究や成果がすぐに見える研究に偏って」「選択と集中が過度」「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急…
RT @o_rize: ちょっと日本語で検索してみたけど、一様な流れ中において単純な形状の物体に対する、粘性抵抗と慣性抵抗の大きさの比について、定量的に調べたものは見つけられないな… 抵抗を(十分遠方の)流れの垂直・平行方向に分けたときの、それぞれの抗力係数の数値計算ならあっ…
ちょっと日本語で検索してみたけど、一様な流れ中において単純な形状の物体に対する、粘性抵抗と慣性抵抗の大きさの比について、定量的に調べたものは見つけられないな… 抵抗を(十分遠方の)流れの垂直・平行方向に分けたときの、それぞれの抗力係数の数値計算ならあったが… https://t.co/IK2rA4Hzpe

お気に入り一覧(最新100件)

@o_rize 日本語の文献だとこの辺が近いです https://t.co/21pu2FA1nw
物理界隈で常温常圧超伝導騒動がここ数日で盛り上がっています。うおーすげー、いや怪しいと短絡的にならず基本に立ち返り淡々と追試と検証を重ねるだけです。もし本当なら人類にとって福音になりえるでしょうし、そうでなくても学術的に大変面白い材料系の発見です https://t.co/u2LuVEAkUx https://t.co/LT6uYYqpjz
ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.co/NrI4RPe8UA
インタビューはこれです J-STAGE Articles - 教育系YouTuberのまなざし https://t.co/WibHp59yGL みんなちゃんと読みましょう https://t.co/zxGHbaIo90
ヨビノリ氏のインタビュー J-STAGE Articles - 教育系YouTuberのまなざし https://t.co/WibHp59yGL
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)

17 0 0 0 OA 書評

巽『流体力学』が近々再販するらしいので書評でもどうぞ。 https://t.co/flFqtjRjcW
@intention_power こういうのがあるから論文読みはやめられないんですよマジで…… 学術論文で古代中国にUFOは来ていたかというテーマを大真面目に研究してる論文なんかもあるんです https://t.co/R6eM1OpJe3 https://t.co/Au96nmy0xC

フォロー(1894ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1095ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)