OMG: Our Man in Guarana (@ourmaninguarana)

投稿一覧(最新100件)

矢野哲也 「海底通信ケーブル防護のための日本の海洋ストラテジック・コミュニケーション」『21世紀研究』第10号, 2019年 https://t.co/NE4xV1esJ8
鳴く虫5種に対する日本人と外国人への「好き」 「嫌い」 調査 https://t.co/W0eYdvddw7 東方勤務時代が嫌だったのでミンミンゼミは嫌い https://t.co/Wu3adTnIA9
外務省国際情報統括官組織の職員から「ええぇ!?アフガニスタン行きたくないんですかぁ?」と聞かれたことがある。 2010頃かな。 あいつらは省益のために我々を利用する。 しかも、我々が海外派遣を望んでいるかの如く振舞っていた。 庄司貴由 ソマリアPKO派遣構想の挫折 https://t.co/UwHsHfVmXq
へえぇ ワイは’80年後半から’90年前半に「びっくり○ンキー」ミミズの話をダイビング仲間の女性から聞いたことがある。 蛸島直 「現代日本の都市伝説における カニバリズムの浮揚」 https://t.co/OeIvl6Yaf7

3 0 0 0 OA 調理師微生物

「カルパス」の語源って面白いよな。 佐々木酉二 調理師微生物 https://t.co/wBobII2d1D https://t.co/JDM5Hhr665
例えが極端ではあるが… https://t.co/IZ6rXpInUN 森田孟 固有名詞の普通名詞化語彙小考──随想風に、袖珍辞書風に――続 https://t.co/3am25v1YIJ 固有名詞や地名が一般名詞化したものを集めた本はないか。 https://t.co/1zKyOeA2SI https://t.co/wrFxDwNoXd
現地住民の尿とそれ以外では、そこへのチョウの集まり具合も違うとか、などと思いだした。 日本蝶類愛好会 編  『日本の蝶・世界の蝶』 保育社 カラーブックス 1971、で読んだ「ような」気がする。 それはともあれ、これはいいものを拾った。 ありがとうございます
意識が低いので「プロスタイル札幌宮の森」と聞くとこれを思い出してしまう。 青山修三、青山達哉、間瀬信継、佐々木均「札幌市におけるヤマトゴキブリの初記録」 https://t.co/U7PzrhJTO9 ならば南区が安全、クマが居るが。 https://t.co/u0BwjKivhy
あら、ネコにも結構感染してるのか。 20年以上前の資料だけど。 実家で買っていたネコは元野良猫で、野良時代にはネズミを捕まえていたなぁ。 多包虫症(エキノコックス症)の予防にむけて https://t.co/7aMB5td6oJ https://t.co/Mr7vLIIGHh
「松根油( pineroot oil)」の項目、日本語版ウィキが最も充実しているのは草 https://t.co/KHIxaPxK3E 石田 憲治 「日本初のジェット機「橘花」と松根油」 https://t.co/YNUcMEayHs 松根油採取痕が残る松 戦争の生き証人 https://t.co/pQpuSYrAl7 まぁ英語版は"Pine oil"だからちょっと違うけど。 https://t.co/7A7JMFdnwL
松戸の野草園ではひそかにゲルセミウム・エレガンスが栽培されているのだろうか。 正倉院薬物「冶葛」と関連ゲルセミウム属植物に関する化学的研究 https://t.co/Y1r7MfL7hD
検討していたこと自体は聞いたことがあるが、こんな経緯だったのか。 まぁUNOSOM II は無理だよな。 庄司貴由 「ソマリアPKO派遣構想の挫折」 https://t.co/pwZ9GsndLe
銀杯の紋章は「五七桐」というのか。 十年以上前にもらったんだけど、今日知った。 数回しか開けて見たことない。 秋田四郎「安家之文」と「五七桐」紋 https://t.co/HORD7RRNGO https://t.co/ncfTtmx3Pa
RT @Hajavalo: 『レファレンス』2021年4月(844号) フランス軍の公文書管理と情報公開―自衛隊の海外活動に 係る日報との比較の視点から― https://t.co/yOsycyNciC
札幌で住宅購入の際には、円山地区からのヤマトゴキブリ侵入を考慮し、稜線水系図の作成を推奨する。 あいの里辺りは大丈夫

1 0 0 0 週刊現代

81年か。 『週刊現代』 23(14) 「世界中の軍隊が注目三菱重工製「88式戦車」の恐るべき破壊力」 勉強もせずにこんな本ばっかり読んでたら、こんなになっちまったわ。 https://t.co/omUVtUYCw8
RT @akoustam: 科学的にはほとんど意味がなく、世界でも日本ぐらいしかやらなかった「全頭検査」を、何故日本の消費者は安全に一番有効な対策と認知したのか、そこには新聞報道とある程度の相関が見られるという研究。 https://t.co/78rUxxA5yt (PDF)
こんなのもあった。 「本の森を歩く 第19回 机の上の戦争 近代日本の「ウォーゲーム」」 https://t.co/o9CjhbsPKV https://t.co/uqq7ucD1rp
数年前アルクラダンカンで、円山在住の女性から聞いた。 なんとゴキブリが家に出ると話してくれた。 信じられなかったけど本当みたい。 札幌の高級住宅地なのに! 青山修三、青山達哉、間瀬信継、佐々木均 「札幌市におけるヤマトゴキブリの初記録」 https://t.co/U7PzrhJTO9

お気に入り一覧(最新100件)

戦車と難聴 https://t.co/eOuNKbHDBF 射撃と難聴 https://t.co/jLynWKIWTf 自衛官の音響外傷 https://t.co/JmhJhFqBoi 定年時の自衛官の聴力 https://t.co/5o91iLaXI5
戦車と難聴 https://t.co/eOuNKbHDBF 射撃と難聴 https://t.co/jLynWKIWTf 自衛官の音響外傷 https://t.co/JmhJhFqBoi 定年時の自衛官の聴力 https://t.co/5o91iLaXI5
戦車と難聴 https://t.co/eOuNKbHDBF 射撃と難聴 https://t.co/jLynWKIWTf 自衛官の音響外傷 https://t.co/JmhJhFqBoi 定年時の自衛官の聴力 https://t.co/5o91iLaXI5
戦車と難聴 https://t.co/eOuNKbHDBF 射撃と難聴 https://t.co/jLynWKIWTf 自衛官の音響外傷 https://t.co/JmhJhFqBoi 定年時の自衛官の聴力 https://t.co/5o91iLaXI5

フォロー(2992ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @monkey_across: 冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を…
RT @monkey_across: 冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を…
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @Baboon_sai: 学校のプールに形成される水生昆虫相の研究。トンボだとコノシメトンボ・ウスバキトンボ等がメジャーな種のようですね。 森川 政人, 小林 達明, 相澤 章仁 2012 学校プールに形成される水生昆虫相の成立要因に関する研究 https://t.co/…
北海道百年記念塔解体は費用や老朽化ではない。 開拓の歴史に対する言いがかり的な怨嗟が真実であるという事が分かる。 根底にはアイヌ解放同盟(窮民革命論)が。 #桑原真人 #結城庄司 #成田得平 https://t.co/tZOhQFRYjg #北海道百年記念塔を守ろう #北海道百年記念塔解体反対 https://t.co/2Nscow8Srs
言いたいこと言えてすっきりした~(イカの精莢の話) 口の中の粘膜に刺さった例はリンク先で詳しく読めるぜ 自分で試すかどうか悩んでまだ実行できていない https://t.co/C4tY6oLnkP
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @monkey_across: 冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 ht…
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
RT @im_morality: 男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
RT @kohei_ota: 2000年代以降、高速道路の走行速度が10km/hほど低下している、というのはしばしば研究されてますね。https://t.co/DxxwfGlnga 原因は、大型車の速度リミッターの普及、軽自動車の増加、ハイブリッド車・エコ運転の普及とか、いろ…
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製を見て描いたものである可能性がかなり高いことがわかりました。 https://t.co/aHVtoE76GC
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1236「「流域治水」の動向―総合的な治水対策の変遷―」(PDF:513KB)を掲載しました https://t.co/cGgPFOPvwS
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1235「出産・育児に伴う労働上の課題―育児休業を中心に―」(PDF:539KB)を掲載しました https://t.co/zvCrqDexml

8 3 3 0 OA 明治富豪譚

RT @kenndoujitenn: 今日、5/25は 小西新右衛門業茂 命日(~1906・明治39年)【修武館道場館長、大日本武徳会創立発起人の一人】 https://t.co/GHwhMGjLuB 『明治富豪譚』>https://t.co/YcWFpyZOcr 伊丹「修武館…
#LiteratureNotice Naitô. Contribution to the Knowledge of the Rakantrechus (#Coleoptera, #Carabidae, Trechini), with Description of a New Subgenus and a #NewSpecies of the Genus Nipponaphaenops from Northwestern Shikoku, Western Japan https://t.co/kq2S4L9jzy #GroundBeetles https://t.co/Y5y0Zcv2W2
石炭貯蔵時の炭じん飛散および自然発火 https://t.co/281G9V6HIu
RT @tsukiokabunko: 拙稿「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号)にて、会津藩における居合と相伝者について検討しておりますので、興味のある方はこちらもお読みいただけるとありがたいです! https://t.co/tpAvWmNKT6
RT @monkey_across: 参考文献 忘れられたイノベーション https://t.co/ZLYMg3FL1j 近世日本における相場情報の伝達 : 米飛脚・旗振り通信 https://t.co/xAGWiN99Vv 金融広報中央委員会:知るぽると https://t.…
@pB3CUyKI9Wk6LLi @MPodaka @M9TNpkN6F3zog9u 元明天皇→元正天皇の継承の流れって 続日本紀に経緯が書かれているんやない? まだ、お子さまが小さいので、元明天皇や元正天皇が皇位を継承するという意味で、女系を容認した訳ではない ちょっと、無理筋だと思います https://t.co/3LlZHmDf0Y https://t.co/bMwjyOuOMQ
RT @monkey_across: 参考文献 忘れられたイノベーション https://t.co/ZLYMg3FL1j 近世日本における相場情報の伝達 : 米飛脚・旗振り通信 https://t.co/xAGWiN99Vv 金融広報中央委員会:知るぽると https://t.…
RT @monkey_across: 以下、参考文献です 地域農業の革新 https://t.co/ukwkX0DvQl 淡路型機械化・省力化体型の構築によるたまねぎ産地の強化に向けて https://t.co/7xeAazvtRt 水田三毛作農業経営の成立と持続的展開(Ⅰ)…
RT @tosikuni_Japan3: @saintarrow @jHvNUIDakd3KDDd @WmVtt7k @D7yc2uRgH2UV7Fe @beru_ha_neko2 @rdjin @cawaiikumasan @SigmaStarfox @CpgUwAUTee4…
RT @tosikuni_Japan3: @saintarrow @jHvNUIDakd3KDDd @WmVtt7k @D7yc2uRgH2UV7Fe @beru_ha_neko2 @rdjin @cawaiikumasan @SigmaStarfox @CpgUwAUTee4…
『青に鈍感なのは現象としては間違いではありませんが、本当は“青”ではなく“色”全体に鈍感なのです』 別仕様で誕生した目玉を、仕様変更に対してパッチをあてて運用し続けたツケがここに >J-STAGE Articles - 人間は本当に青に鈍感なの? https://t.co/Wu6Ka6tjp8
RT @kenndoujitenn: 今日、5/22は 島田虎之助 誕生日(1814年) 【直心影流・「幕末の三剣士」の一人】 「其れ剣は心なり。心正しからざれば、剣又正しからず。すべからく剣を学ばんと欲する者は、まず心より学べ」 類聚伝記大日本史. 第10巻>https://…

フォロワー(437ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @monkey_across: 冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を…
RT @monkey_across: 冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を…

8 3 3 0 OA 明治富豪譚

RT @kenndoujitenn: 今日、5/25は 小西新右衛門業茂 命日(~1906・明治39年)【修武館道場館長、大日本武徳会創立発起人の一人】 https://t.co/GHwhMGjLuB 『明治富豪譚』>https://t.co/YcWFpyZOcr 伊丹「修武館…
@pB3CUyKI9Wk6LLi @MPodaka @M9TNpkN6F3zog9u 元明天皇→元正天皇の継承の流れって 続日本紀に経緯が書かれているんやない? まだ、お子さまが小さいので、元明天皇や元正天皇が皇位を継承するという意味で、女系を容認した訳ではない ちょっと、無理筋だと思います https://t.co/3LlZHmDf0Y https://t.co/bMwjyOuOMQ
RT @monkey_across: 参考文献 忘れられたイノベーション https://t.co/ZLYMg3FL1j 近世日本における相場情報の伝達 : 米飛脚・旗振り通信 https://t.co/xAGWiN99Vv 金融広報中央委員会:知るぽると https://t.…
RT @tosikuni_Japan3: @saintarrow @jHvNUIDakd3KDDd @WmVtt7k @D7yc2uRgH2UV7Fe @beru_ha_neko2 @rdjin @cawaiikumasan @SigmaStarfox @CpgUwAUTee4…
RT @tosikuni_Japan3: @saintarrow @jHvNUIDakd3KDDd @WmVtt7k @D7yc2uRgH2UV7Fe @beru_ha_neko2 @rdjin @cawaiikumasan @SigmaStarfox @CpgUwAUTee4…
RT @kenndoujitenn: 今日、5/22は 島田虎之助 誕生日(1814年) 【直心影流・「幕末の三剣士」の一人】 「其れ剣は心なり。心正しからざれば、剣又正しからず。すべからく剣を学ばんと欲する者は、まず心より学べ」 類聚伝記大日本史. 第10巻>https://…