peyoung (@peyoung)

投稿一覧(最新100件)

「糖質制限により血清尿酸値が上昇した一例」しばらくかかってた痛風の先生だ。 https://t.co/JwvM7wiIrw
RT @abee2: 今回の指導をされた山本利一先生の論文。道徳の話はない。 初等中等教育におけるプログラミング教育の必要性 : プログラミング教育の教育的意義(情報教育の新しい流れ,課題研究,教育情報と人材育成〜未来を育む子供たちのために〜) https://t.co/mkK…
RT @asarin: Webモニタ調査、流行ってますよね。私たちもね、ご多聞に漏れずだったんですが、どうも「真面目にやってくれてない」人が結構いないか?って思ってたんです。データが信頼できないの気持ち悪いですよね。じゃあ実証してみましょ、がこの論文。https://t.co/…

お気に入り一覧(最新100件)

IPSJ「情報処理」7月号、↑以外のオープンアクセス記事↓ ぺた語義:情報入試と初等中等教育機関の情報教育の現状 -第84回全国大会企画セッション報告- https://t.co/Q1E7OfTua0 教科「情報」の入学試験問題って?:小池ケイコさんの「幸いさ」の解説 https://t.co/QlR4bayKas
IPSJ「情報処理」7月号、↑以外のオープンアクセス記事↓ ぺた語義:情報入試と初等中等教育機関の情報教育の現状 -第84回全国大会企画セッション報告- https://t.co/Q1E7OfTua0 教科「情報」の入学試験問題って?:小池ケイコさんの「幸いさ」の解説 https://t.co/QlR4bayKas
STEAM教育の「A」、「アート」に引っ張られて芸術寄りの教材や研修が多い気がする。それも誤りではないが「リベラルアーツ」の要素も本来含まれている。 っていうのを真剣に論じてる論文ありますw 『STEAM 教育における“A”の概念について』 https://t.co/nPAVtD9f0w
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
少なくともペーパーテストを前提とする限り,「抽出調査で十分」なのではなく,「抽出調査でないとマズい」んです。詳しくは,木村(2006)「戦後日本において「テストの専門家」とは一体誰であったのか?」をどうぞ。 https://t.co/Xwu8Xw6u89
「C言語のタイピングを一所懸命したとしてもC言語の理解を高められるとは限らない」 写経プログラミングの学習効果に関する考察 中田 豊久 https://t.co/3CzLaBRcLd @tomooda さんに教えてもらいました。

フォロー(574ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(302ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)