Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ぷにぴこ
ぷにぴこ (
@punipico
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3548
0
0
0
OA
裸に虱なし
RT @tiyu12sai: 100年前(1920年)の本の、女性は自転車に乗るなという主張 「身体の震動が陰部に快覚を喚起して」「性欲心を増長せしめること確実」「間がな隙がな情人を漁り廻る事になる」「自転車に乗る女の素行を調べてみたまえ、淫奔の性情でない者はあるまい」http…
237
0
0
0
OA
蛮カラ奇旅行
RT @TJ_paki: 「蛮カラ奇旅行」は、国会図書館デジタルライブラリー(https://t.co/HRqM0qa2HC)で全文登録なしで読めます。#まいボコ は130冊くらいの作品を紹介していますが、そのうちほぼ9割が国会図書館デジタルライブラリーで読めます。デジタルアー…
2
0
0
0
OA
視野と内声化のトレーニングが読み速度に与える影響
速読ってオカルトじゃなかったのか!あと頭の中で声を出すのをやめるのがメチャ効果的なんですね(やり方も書いてあります) https://t.co/LRLasRNNnZ
148
0
0
0
OA
忍者表象のグローカリゼーション : ナリウッドにおけるソッコト忍者
RT @oume: 数年遅れで読んだ。ナイジェリア地方都市でのインド香港映画の受容、地方文化としての忍者映画、段位制武術兼俳優学校兼映画プロダクション、コーランの護符で倒される忍者などの情報に圧倒される 忍者表象のグローカリゼーション--ナリウッドにおけるソッコト忍者 http…
82
0
0
0
OA
「たたり」と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養
RT @tcy79: 水子供養は70年代に成立するのか。そして生長の家がかかわってるのね。 「たたり」と宗教ブーム ― 変容する宗教の中の水子供養- https://t.co/bmAV0LWseH
526
0
0
0
OA
「ヒントでピント」-画像処理による番組専用送出システムと周辺装置
RT @satoshikisaragi: かつての名番組「象印クイズ ヒントでピント」のあのコンピューターシステムの裏側が明かされた資料が掲載されたサイトを見つけた。 https://t.co/NHT3mWTsOK サイト内のPDFに貴重な写真と共に資料が掲載されていて、あ…
237
0
0
0
運転停止エスカレータに乗込む際の潜在的運動制御 : 違和感の原因を探る
RT @unpale_p: コミケの時おじさんと「なんで止まってるエスカレーターって歩くと違和感あるんだろうね〜?」って話ししてたら論文にもなってたw 運転停止エスカレータに乗込む際の潜在的運動制御 : 違和感の原因を探る https://t.co/9upMBfavuW #Ci…
4542
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
ゲームの?乱数が?ランダムっぽくない振る舞いをする??? その話はこないだしたでしょ、おじいちゃん! https://t.co/u82IIrczpb
4542
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
4542
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
1748
0
0
0
OA
一九三六年就職相談
RT @tarareba722: 1936年発行の「就職相談」って本を読んでたら「高等教育を受ける人が増えれば(文系)事務職の就職先は必ず足りなくなる」と断言してて、80年前に分かってたなら何か対策しろよと思ってしまった。 http://t.co/mHdwTtFeZm http…
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
テレビ批判態度の規定因:テレビが他者に与える影響の見積りと第三者効果との関連を中心に
他人は自分よりもメディアの影響を受けやすい感じる第三者効果に関する研究には、自分は他者よりもメディアの影響を受けると考えている人は犯罪助長・過激表現の批判をしやすいという研究があるので興味深い。 https://t.co/mksD0totdn
3
0
0
0
OA
日本学術会議「声明」への大学等研究機関の対応状況 ─アンケートの結果から
@nekoski 大学の対応がアンケート調査されているのでどうぞ。 大学ごとに自由な裁量を行っているように見えますね。 https://t.co/6uazN6Fu6L 今年も大学から9件応募されていますので禁止されているという事実もなさそうです。 https://t.co/g5RZu46gdV
237
0
0
0
OA
蛮カラ奇旅行
「蛮カラ奇旅行」は、国会図書館デジタルライブラリー(https://t.co/HRqM0qa2HC)で全文登録なしで読めます。#まいボコ は130冊くらいの作品を紹介していますが、そのうちほぼ9割が国会図書館デジタルライブラリーで読めます。デジタルアーカイブさまさまです。
148
0
0
0
OA
忍者表象のグローカリゼーション : ナリウッドにおけるソッコト忍者
数年遅れで読んだ。ナイジェリア地方都市でのインド香港映画の受容、地方文化としての忍者映画、段位制武術兼俳優学校兼映画プロダクション、コーランの護符で倒される忍者などの情報に圧倒される 忍者表象のグローカリゼーション--ナリウッドにおけるソッコト忍者 https://t.co/Pwu1biugbt
82
0
0
0
OA
「たたり」と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養
水子供養は70年代に成立するのか。そして生長の家がかかわってるのね。 「たたり」と宗教ブーム ― 変容する宗教の中の水子供養- https://t.co/bmAV0LWseH
237
0
0
0
運転停止エスカレータに乗込む際の潜在的運動制御 : 違和感の原因を探る
コミケの時おじさんと「なんで止まってるエスカレーターって歩くと違和感あるんだろうね〜?」って話ししてたら論文にもなってたw 運転停止エスカレータに乗込む際の潜在的運動制御 : 違和感の原因を探る https://t.co/9upMBfavuW #CiNii
5
0
0
0
OA
3 他者としての仏教
『他者としての仏教―「可能性としての南アジア」試論』(下田正弘) https://t.co/SuGrVhnWLO (PDF)
フォロー(2279ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(483ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)