(@shakushoshin)

投稿一覧(最新100件)

ライネッケの著述「ベートーフェンのピアノ・ソナタその解釈と演奏法」を拾い読みしていると「これはFerdinand Ries(ベートーヴェンの最も身近だったピアノの弟子)が私に話してくれたことでして…」とかいう記述が現れて度肝を抜かれる。 https://t.co/bKQxzkQYlv

お気に入り一覧(最新100件)

「ごくあたりまえのバージ脱進機」 https://t.co/cAgcqACWWL https://t.co/D9lB8DJSoI

14 0 0 0 OA 保暦間記 2巻

#北条義時 の最期については書かれ方いろいろだけど、#承久の乱 の報いとして近習に刺殺されたとする『保暦間記(小瀬道甫)』(ほうりゃくかんき)は南北朝時代に成立した歴史書。 国立国会図書館でオンライン拝読できる。 https://t.co/X5IYbBCU5M #鎌倉殿の13人 報いの時
日本産のウツボが2種、増えました。これまで台湾を北限として分布すると考えられてきた2種を国内(沖縄島と男女群島)からはじめて報告し、和名をタカノハウツボG. mucifer、ワタユキウツボG. niphostigmusとしました。これで日本のウツボ科は68種となりました。 https://t.co/x4bRtT687z https://t.co/AaeQhqZQOk
明治期はクリスマスがなんの祭りかの注釈が入っているケースが多く、当時は結構手探りな状態だったようです。 対して大正期はクリスマスの認知率は上がっており、12月25日=クリスマスという認識は当たり前のものになっていたみたいです。 クリスマスの歴史、面白いですね。 https://t.co/QUL4FSJQgz
今日は鬼丸の宝琳院さんに参詣。無住となっていますが、いつも気になるのは、生前、大和尚が「檀家に配らねばならん」とオトナ買いした、中西豪先生の鍋島直茂記事(https://t.co/JHoR5MIi10)が載った『歴史群像』100冊。注文を受けた当時の学研プラスさんも、さぞ吃驚した事でしょう。(当方も仰天) https://t.co/HD11DnedaC
昨年度に提出された博士論文のなかに「日本における「忍者」のイメージ形成と定着-神仙道教要素のフィクションにおける受容と展開-」という論文があった。麗澤大学の中島慧氏によるもの。 下記URL先から、全文閲覧可能。 https://t.co/pd5lhvjN2A
い、い、い、いた!! 美川秀信さん!! 昭和13年の時点で美川秀信さん、朝鮮は仁川のある、京畿道の職員でした。 産業部産業課産業技師、だそうです。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録. 昭和13年8月1日現在 - 国立国会図書館デジタル https://t.co/a9v8uywAHg https://t.co/Zh9X6nQPp6
ふわぁ!!見つけたよう!!見つけたよう!! 美川秀信さんが朝鮮の水産試験場にいた証拠!! この時はまだ技師だけど。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録. 大正15年 :水産試験場 - 国立国会図書館デジタル https://t.co/cgqT6MFgo1 https://t.co/gAYP0qKuFP
@kyslog 武士同士だったら、教官が生徒を殴ったら家同士の私闘になって大事になってた可能性もあるし、体罰は忌避すべきという思想もあったようで https://t.co/irXUzGl7EE

フォロー(541ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(707ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)