佐賀の戦国史 (@sagasengoku)

投稿一覧(最新100件)

RT @am2nkm_A: これは既出? 中村知裕「筑前秋月氏の文化的事跡と一族の活動」(『筑紫女学園人間文化研究所年報』32、2021) https://t.co/KQioVVtnmV
RT @nekonoizumi: PDFあり。 「1549年に毛利元就が大内義隆を訪問した際の6回分の饗応献立」 ⇒渡壁 奈央, 河野 知歩, 石橋 ちなみ, 岡田 玄也, 杉山 寿美 「資料 『元就公山口御下向之節饗応次第』に記された戦国期毛利氏の饗応献立の再現とその活用」…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伊藤 聡 「永禄〜天正年間における摂関家内部対立の様相 ─ 近衛前久の政治闘争を中心として ─」 『放送大学文化科学研究』第2巻 (2023) https://t.co/jar5U0HMcR

302 0 0 0 OA 銘尽

RT @history_tena: 『正和銘尽』鎌倉期(1312–1316)原本は不明 『龍造寺銘尽本』1351 佐賀県立図書館所蔵 『観智院本銘尽』(正和本銘尽)(銘尽) 1423 国会図書館所蔵→国立国会図書館デジタルコレクションあり https://t.co/ajz1Zd…
RT @kemono_niku: あと、元春といえばこれも定期的に呟いてるけど、詳しくはこの論文を読んでみてつかぁさい。 https://t.co/Wky8hB57Ai
今日は鬼丸の宝琳院さんに参詣。無住となっていますが、いつも気になるのは、生前、大和尚が「檀家に配らねばならん」とオトナ買いした、中西豪先生の鍋島直茂記事(https://t.co/JHoR5MIi10)が載った『歴史群像』100冊。注文を受けた当時の学研プラスさんも、さぞ吃驚した事でしょう。(当方も仰天) https://t.co/HD11DnedaC

2 0 0 0 OA 勢陽五鈴遺響

RT @Gohshi77: ちなみに勢陽五鈴遺響という地誌には、 聖徳太子建立との伝承がある四天王寺を陣所にした賊軍(西軍方)は、略奪しまくったと書かれてたりする。 https://t.co/cR4RupvmTr https://t.co/ekvtlg8QR5
RT @Kozikagami: PDFも解禁されたみたいですね 馬部隆弘「江口合戦への道程―三好長慶と細川晴元の思惑―」(『大阪大谷大学歴史文化研究』21号 2021年) https://t.co/0ij919GrAK
紀要論文『佐賀藩における戦士者供養と家名再興』野口朋隆氏(佐賀大学機関リポジトリ)PDF公開されています。https://t.co/m0rpeficme

48 0 0 0 OA 関ケ原

RT @noimago: 「捨伏(すてがまり)」が登場する、直木三十五の『関ヶ原』。https://t.co/KfBOjdAlml これは昭和7年に春陽堂から刊行された版だが、前年の昭和6年に早稲田大学から刊行されているようなので、できればそちらも確認したい。
『忍者研究 第2号』(国際忍者学会 2019年) p. 47-52 「佐賀藩における忍者(佐賀戦国研究会 代表 深川直也)」第二回大会での発表要旨が、J-STAGEで公開されています。PDFにて閲覧可能です。 https://t.co/XrWP2PHh3r
RT @honnomamushi: 佐賀藩中屋敷。 小城藩に内幸町の屋敷を与えた後で良いのかな。 https://t.co/Jot7PIDymP https://t.co/dfVcCgTmhD
RT @mia66sa_ga: 興味深く読みました。 葉隠は戦時中に1番もてはやされたのよね。特に佐賀の軍人が記憶に残るような“名誉の戦死”を遂げた以降に… https://t.co/iUT3NfpomL
RT @nekonoizumi: 以前から馬部氏が「隠蔽」を行っている等、ツイッターで執拗に攻撃していた某アカウントに対する反論論文だった。自らの論文の前提や姿勢について述べつつ、攻撃の論拠を丁寧に潰していっている。 ⇒馬部隆弘 「アテルイの「首塚」と牧野阪古墳」 『志學臺考古…
RT @Fransisco1530: ネットで読めるオススメ資料 今後いい感じの資料に出会ったら検索しやすいようにこのツイートのリプに追加していきます。 皆さんもオススメ論文等あればこちらに追加していただけると助かります!! (サンプル) 1 「足利一門再考 : 「足利的秩…
RT @Fransisco1530: 大友氏と種子島氏の関係を見るにつれて、島津氏が天正6年に大友氏と戦う選択をしたのは三州の回復や、義昭の指示はもちろんありながらも、貿易の統制や強化を目指していたのだろうなあという風に思えてきた https://t.co/PBwf3SANZj
RT @animemitarou: 卒論やレポートに取り組んでいる学生の皆さん。「背景」の先行研究のまとめの部分、苦労してませんか? 「先行研究探せったって、調べても無いもの!!」という方、以下の「資料のえじき」という文章を読んで、探してみてください。きっといい先行研究、見つ…
★「佐賀藩大阪蔵屋敷の成立」森泰博 氏(1999年)/ 玉稿。疑問が一つ解けました。豊臣政権下、龍造寺氏の大坂の「玉造屋敷」は「上屋敷」で豊臣秀吉を招待した事も有る。一方の「天満屋敷」は「下屋敷」。そして鍋島直茂は、黒田長政所有の屋敷を購入していた!(論文参照)https://t.co/MDpvxDT7Bb
RT @Gonta_Lineiden: 今更かもだけど、戦国時代に鉄砲玉として使われてた鉛の約半分が東南アジア産だったのは衝撃。 九州の戦乱が博多とか長崎みたいな国際貿易港を巡って繰り広げられてるのも、こうした側面があったからかも。弾丸ないと鉄砲を運用出来ないからね。 ht…
★論文はWEB公開されています:https://t.co/soZEx7CLRC ⑤ 唐泉山、八天狗社(たぶん現在の神社の位置とは違う)、そして岩屋山(浄土山)、愛宕神社あたりは山伏が峰入りで回る修行場。タイ捨流・丸目蔵人の高弟、伝林坊頼慶は図中の唐泉山~岩屋山あたりで山伏活動をしながら剣術・武術を教えたか
★成島司直編(1886年)『改正三河後風土記下』巻第四十二 「鍋嶋本領安堵付鍋嶋立花江上合戦の事」 (コマ番号471~)https://t.co/laC5DdkkG1
RT @kotosakikotoko: 白峰旬センセは『慶長庚子の大乱』『慶長庚子の大兵乱』を提案してるのね。 関ヶ原の戦いにおける石田三成方軍勢の布陣位置についての新解釈 : なぜ大谷吉継だけが戦死したのか https://t.co/aKNL5KKzXs
【CiNii】 論文 - 武将と愛刀(79)★ 鍋島直茂(加賀守)の愛刀 名物鍋島江 ★鍋島勝茂(伊平太、信濃守)の愛刀 村正 : https://t.co/KaXhGUsFmG #CiNii/刀らぶ関連含め、これは気になる論文ですね。鍋島江は江上家から鍋島勝茂へ継承された刀。

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 「1549年に毛利元就が大内義隆を訪問した際の6回分の饗応献立」 ⇒渡壁 奈央, 河野 知歩, 石橋 ちなみ, 岡田 玄也, 杉山 寿美 「資料 『元就公山口御下向之節饗応次第』に記された戦国期毛利氏の饗応献立の再現とその活用」 『会誌食文化研究』18 (2022) https://t.co/MJZm91VijI
PDFあり。 ⇒伊藤 聡 「永禄〜天正年間における摂関家内部対立の様相 ─ 近衛前久の政治闘争を中心として ─」 『放送大学文化科学研究』第2巻 (2023) https://t.co/jar5U0HMcR
素朴な語りや迫真性から実戦の知恵が相当含まれると思えて自分も含めて多くの人が甘く接してしまう『雑兵物語』だけど、明暦の大火(1657年)以降の成立らしいと考えると先程の後北条氏のような秀吉の天下統一以前の足軽の姿を探る手掛かりとしてどこまで使っていいのやら。 https://t.co/a4Vg33LS7F https://t.co/4etSI0NM63

65 0 0 0 OA 日本名筆全集

・きみがてにまかするあきのかぜなれ/ばなびかぬくさもあらじとぞおもふ〔中務〕 (支美可天尓末可須留安支能可世奈礼/者那比可奴久左毛安良之止所於毛不) 《粘葉本和漢朗詠集》(夏・扇) 出典:https://t.co/QX7SGlpDBN https://t.co/BnBDzWTYu4
これは既出? 中村知裕「筑前秋月氏の文化的事跡と一族の活動」(『筑紫女学園人間文化研究所年報』32、2021) https://t.co/KQioVVtnmV

302 0 0 0 OA 銘尽

『正和銘尽』鎌倉期(1312–1316)原本は不明 『龍造寺銘尽本』1351 佐賀県立図書館所蔵 『観智院本銘尽』(正和本銘尽)(銘尽) 1423 国会図書館所蔵→国立国会図書館デジタルコレクションあり https://t.co/ajz1ZdJDxl
佐渡金山の世界遺産登録推薦が問題になっていて、歴史のことですから少し調べてみたのですが、佐渡鉱山における朝鮮人労働者の問題は、すでに実証的に研究されているようですから(こちらを拝見しました https://t.co/JgCjtQj5dY)、事実を書いたら良いことだと思います。 https://t.co/VhoPGDq8xk(続
だから蘆名盛氏はハゲじゃないんだってば! 宗英寺の葦名盛氏坐像には本来髷が付いてたんだよ。PDF公開されてる論文くらい読もうよ、ねえ。 https://t.co/qJEtKFkqoi
あと、元春といえばこれも定期的に呟いてるけど、詳しくはこの論文を読んでみてつかぁさい。 https://t.co/Wky8hB57Ai https://t.co/M28wsQXcqK
土井大介「山中鹿介異聞--『義残後覚』に見る「戦国咄」のありかた」 https://t.co/2vITSFUPVO なにこれ面白い。『義残後覚』だと鹿介を討ったのは口羽春良の被官綿貫左馬介ということらしい。 https://t.co/i1gR1KVRHv

2 0 0 0 OA 勢陽五鈴遺響

ちなみに勢陽五鈴遺響という地誌には、 聖徳太子建立との伝承がある四天王寺を陣所にした賊軍(西軍方)は、略奪しまくったと書かれてたりする。 https://t.co/cR4RupvmTr https://t.co/ekvtlg8QR5
PDFも解禁されたみたいですね 馬部隆弘「江口合戦への道程―三好長慶と細川晴元の思惑―」(『大阪大谷大学歴史文化研究』21号 2021年) https://t.co/0ij919GrAK
安藤 弥『戦国期本願寺「教団」の形成(研究ノート)』蓮如から実如期にかけての本願寺の動向について、入門となりそうな内容。 https://t.co/ZeG9NUMGIN
【メモ・赤坂恒明先生より、ご教示いただく。御礼】西田かほる「近世遠江における親王由緒ー木寺宮をめぐってー」(『静岡文化芸術大学研究紀要』第21号、2021年3月)。 リンクあり→https://t.co/9yxuQ1VdP7
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm

48 0 0 0 OA 関ケ原

「捨伏(すてがまり)」が登場する、直木三十五の『関ヶ原』。https://t.co/KfBOjdAlml これは昭和7年に春陽堂から刊行された版だが、前年の昭和6年に早稲田大学から刊行されているようなので、できればそちらも確認したい。
PDFあり。 ⇒中島慧 「日本における「忍者」のイメージ形成と定着―神仙道教要素のフィクションにおける受容と展開―」(博士論文) https://t.co/SfgBRG1RtX
佐賀藩中屋敷。 小城藩に内幸町の屋敷を与えた後で良いのかな。 https://t.co/Jot7PIDymP https://t.co/dfVcCgTmhD
@sengoku_YM 更に、時代がよりもっと後の段階の南九州での真宗禁制の中では山伏や民間の呪術者といった、本願寺の主張している教理とは外れた感じの人々が「一向宗」と認識されていたりします。 CiNii 論文 - 真宗禁制と山伏および売薬商人 https://t.co/MidZlxr77i #CiNii

5 0 0 0 OA 続群書類従

Twitter検索で、続群書類従武家部に収められている『伊勢貞助雑記』がNDLで読めることを知りました。「大唐の勘合はかり大内義興再興被申。其勘合ハ大内家に被預置訖。是は各別之儀候。」とか書いてる。礼法といっても、結構その時々の細々とした事を書き残してるんですね。 https://t.co/w1oBSbsIBn
ネットで読めるオススメ資料 今後いい感じの資料に出会ったら検索しやすいようにこのツイートのリプに追加していきます。 皆さんもオススメ論文等あればこちらに追加していただけると助かります!! (サンプル) 1 「足利一門再考 : 「足利的秩序」とその崩壊」:谷口 雄太 https://t.co/NPYjIyDNB7
大友氏と種子島氏の関係を見るにつれて、島津氏が天正6年に大友氏と戦う選択をしたのは三州の回復や、義昭の指示はもちろんありながらも、貿易の統制や強化を目指していたのだろうなあという風に思えてきた https://t.co/PBwf3SANZj
オススメ論文集 https://t.co/NPYjIyDNB7 https://t.co/W1J2cqWubA
興味深い内容、論文読んでみたい。 日本の「陣」の基礎的研究 https://t.co/wZGx7dLNzo
欧州において国王待遇を受ける大友宗麟公 「初期耶蘇会士の大名国王観と其の効果」 https://t.co/9AIIKxbK8M
馬部隆弘「丹波片山家文書と守護代内藤国貞」https://t.co/mdzlpShuaf いつの間にかPDF公開されてました。 >史料にしばしば登場するも、何者なのかよくわからない人物が畿内の戦国史には非常に多く残されている 冒頭からそれなボタン連打したい勢い

15 0 0 0 OA 九州探題考

九州探題考(黒嶋 敏) https://t.co/QQWDXmQwAi
【お知らせ】講書始の儀におけるご進講の内容(平成31年1月11日)の原稿を日文研オープンアクセスにて公開しました。日文研の小松和彦所長のご進講原稿を読むことができます。 こちらhttps://t.co/zU3M96IPGf
こんな研究ありました:民俗神や民族神との関係分析を通した近世武家権力神の基礎的研究(高野 信治) http://t.co/oSIoMepFwR
CiNii 論文 -  覚阿の入宋求法と帰国後の動向(中)宋朝禅初伝者としての栄光と挫折を踏まえて http://t.co/uIgYCWIM85 #CiNii

フォロー(2789ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3192ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)