OSANAI@大地と暮らしの研究所 (@sirokma_osa)

投稿一覧(最新100件)

大森禎子先生らの、大気汚染による樹木の立枯れ等の論考。 化石燃料の燃焼による酸性雨により土壌の酸性化が進み、リンの無効化による成長の阻害、マツはマツヤニの減少、ナラはタンニンの無毒化が進み、虫や菌への抵抗力が減少し、被害が加速するというメカニズム。 https://t.co/kDpJlasrfh https://t.co/LUEfnegtjb

お気に入り一覧(最新100件)

櫛形小学校の南側を流れる、新堀用水という用水路。十王川から取水し伊師の方へ流している。常磐線の切り通しで分断されるところ、線路上に樋を渡して残している。#日立市 https://t.co/4nVe77TGUm この論文にもちょっと記載があるけど、そこでは文久2年の建設で田方用水とされている。 https://t.co/425egaQRh4
英訳版「しっぺい太郎」の表紙です。人身御供となった娘のかわりに籠に入り、化け猫の様子をうかがうしっぺい太郎・・・。しっぺい太郎が化け猫を倒す構成は、歌舞伎の影響もあるようです。詳しくは→横山泰子氏の「化け猫、海を渡る」『浮世絵芸術』152号、2006年https://t.co/7Gjr9JLA6F https://t.co/yPI6GcSzlF
北海道の道有林では、トドマツ人工林における #保持林業 の効果を調べる大規模な野外での実証実験が行われています。特に、保持する対象として人工林に混交した広葉樹が注目されています。 https://t.co/H9wT8LqsYl
井庭研の社会人博士の山野さん(やまさん)の論文が日本教育工学会論文誌に採択され、早期公開されました! 「住宅設計課題におけるパターン・ランゲージを用いた評価作成と指導の効果」(山野 大星, 小林 猛, 井庭 崇, 日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会論文誌) https://t.co/9X9PFy0nmF
>東日本大震災と土地問題(地籍・地図・境界・表示登記の視点から 興味深い。地震時は土地が垂直、水平方向に動くことがあり、決して「不動」なものではない。 自然現象の実態に合わせて、広範囲な地殻変動で地表面が移動したら、筆界も移動したものとして扱ったとあり。 https://t.co/NZXqqkTpKW
明日は茨城方面、鹿嶋市以北の軽石漂着状況を調査することを考えています(ない場合は南下しますが・・)。 「茨城県内の地名+軽石」で検索すると、私たちが地層中で見つけた軽石・火山灰に関する過去の論文などが邪魔してくる事態。 下総層群木下層のテフラ層序と広域対比 https://t.co/obvqI9U9r9
【#蛇石】プレビューはオール英語ですが、こんな論文もありました。このリンクページを少し読む限りでは、先に挙げた情報よりも整理されているように思います。以上、蛇石に関して最近つかんだ情報でした。https://t.co/hE7ji2ls
【#蛇石】プレビューはオール英語ですが、こんな論文もありました。このリンクページを少し読む限りでは、先に挙げた情報よりも整理されているように思います。以上、蛇石に関して最近つかんだ情報でした。https://t.co/hE7ji2ls
「日本の防災対策の陥穽」 >現実的な解より「精神主義」が跋扈 >精神論を強調するのではなくハード対策とソフト対策のバランス >メディアの論調や思い込みでなく被災の現実に科学的実証的に向き合うことが求められる →『絆』『つながり』などのワードに逃げず向き合う事 https://t.co/3kHnfvrwvL
私の元々の専門分野の論文→「常陸台地の第四系下総層群の層序と堆積システムの時空変化」 現在の関東平野が広く海となり、今の関東平野の原型を作ったといえる、約12.5万年前の温暖期。 それ以降に、関東平野の地層や地形がどう形作られていったかというお話しです。 https://t.co/V7jwNO7p2e https://t.co/lX9y9ysXlI
災害リスクと地形との関係の例-その2 豪雨災害による人的被害と地形の関係性として、この事例では死者の85%が低地と圧倒的。 さらに、洪水・河川増水による死者の82%が浸水想定区域外(区域近傍がうち16%)であることにも注目。 浸水区域の外=安全、とは必ずしもいえない。 https://t.co/FWKZmhO34e
大地震の前に魚の漁獲量が急増するなど「漁獲異常」が起こるか? 宮古、大船渡、気仙沼などで3.11直前にあたる2011年2月、マイワシに漁獲異常があった。 しかし、以前の5年間をみても年に1〜3回の漁獲異常があり、大地震前に限った現象と呼べるものではないとされています。 https://t.co/4iZbObaQ0L
山口晴幸(1998)漂着ゴミによる日本列島の海岸汚染。 私も助太刀させて頂いた越境漂着ゴミや、東京湾沿岸のレジンペレット調査を山口先生が網羅されたもの。 22〜23年前の調査にて、今は関心も高くなっていますが根本的な解決は程遠いことを感じます。 https://t.co/L61vV0NB43

4 0 0 0 OA 新刊紹介

寅丸先生の「マグマの発泡と結晶化」の教科書について、半年前に書いた新刊紹介が公開されてました。 https://t.co/BFnE8VJmyj
地震時の液状化も、緩い砂分も多く地下水位も高い砂丘間低地で発生しやすいです。 砂丘側でも、3.11などの事例では砂鉄を採掘した跡地の埋め戻し地盤で液状化が特徴的に発生したケースがあります。 https://t.co/vqpGBBGlXx
【#蛇石】プレビューはオール英語ですが、こんな論文もありました。このリンクページを少し読む限りでは、先に挙げた情報よりも整理されているように思います。以上、蛇石に関して最近つかんだ情報でした。https://t.co/hE7ji2ls
【論文が出ました】「成人の趣味における興味の深まりと学習環境の関係 ――アマチュア・オーケストラ団員への回顧的インタビュー調査から」が『日本教育工学会論文誌』に採録されました.オンラインで早期公開されているのでぜひご覧下さい → https://t.co/Q360crDvcw

フォロー(1236ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1318ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)