CYCLONE JOKER (@skt3a)

投稿一覧(最新100件)

RT @freezapt: 歩行評価は皆さんよくします。 方向転換ってどうみてますか? 転倒も多く、評価が難しい動作のひとつです。バイオメカニクスの観点から転倒予防について教えてくれます。また評価ポイント、トレーニング方法も紹介してくれてます。 https://t.co/Y7…
RT @lopeslopeslopes: 月間アクセスランキングの5位に入ってた。 膝OA疼痛メカニズムについてまとまっていると思う。 学生さんにも読んでもらっている。 https://t.co/oFrL2Gc6O5
RT @fukumoto_kansai: ⬇️続き 上肢の重さは体重の5%程とされているので、60kgの人だと約3kg。そのため、3kgでは無重力状態になり活動が減少したと思われる。それを上回る5kgでは、不要な(あるいは意図に反する)筋活動が高まるので、むしろ治療が悪影響を…
RT @KentaHiratsuka: 【論文掲載のご報告】 本日、論文が掲載されました。 掲載に至るまで、ご指導頂いた多くの方々や前職場のスタッフの皆様には改めて感謝です! オープンアクセスとなっていますので、是非ご一読頂けると幸いです。 @tokuda_k12さん、…
RT @JSNPT2022osaka: 「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022
https://t.co/yzWWp4Ln6U

23 0 0 0 OA 第2回 論理構成

https://t.co/jJrOdQNlBP
RT @andante005: これは是非STも読みましょう。「介護予防」における話だけど、軸となる考え方は言語聴覚療法にも必要な内容のはず。 https://t.co/ThDsSkH6uW
RT @taribo_1616: こんな解析の仕方があるんだ。勉強させてもらいます。 J-STAGE Articles - 地域在住前期高齢者に対する運動プログラムの転倒予防に焦点をあてた費用対効果分析 https://t.co/4CU0PDYaoT
RT @ShuMorioka: 公開されました。博士後期課程の藤井廉君の修士時代の仕事です。日本語です。 https://t.co/A0A2JR8lLC
RT @HideWakabayashi: 吉田先生の誤嚥性肺炎予防を歯科の仕事としていくために という総説です。 口腔ケアも摂食嚥下リハビリテーションもリハ栄養も 結局のところ目指すところは同じであり,それぞれ 個別に対応していくものではなく,一体となった取 り組みが必要なので…
RT @andante005: RSSTは嚥下反射の惹起性を計測する。高齢者のRSST回数低下は主には加齢に伴う口腔内乾燥よりも解剖学的・神経学的変化によるもの。感度0.98特異度0.66であるため、偽陽性が含まれる可能性→嚥下機能の精査へ。あくまでスクリーニングという立ち位置…
RT @andante005: RSSTは嚥下反射の惹起性を計測する。高齢者のRSST回数低下は主には加齢に伴う口腔内乾燥よりも解剖学的・神経学的変化によるもの。感度0.98特異度0.66であるため、偽陽性が含まれる可能性→嚥下機能の精査へ。あくまでスクリーニングという立ち位置…
RT @HideWakabayashi: 急性脊椎圧迫骨折の高齢女性で栄養と機能アウトカムの関連をみた論文です。全文読めます。エネルギー摂取量とMMSEが退院時ADLと独立した関連を認めました。リハ栄養研究ですし、十分なエネルギー摂取が機能回復につながることが示唆されますね。…
RT @yuji_ikegaya: 【席位置と成績の関係】デキの良い学生は大学の講義で前方席には座わらないようです。昨年の論文より→ https://t.co/fdlGZUqoSI (注:無理やり前方に座らせると成績が伸びるという報告はあります→ https://t.co/Tq…
RT @HideWakabayashi: 前田先生の「歯科医が知っておきたい低栄養の診かたとその対応」という老年歯科医学の総説論文です。全文読めます。サルコペニアの摂食嚥下障害やリハ栄養に関する記載もあり、歯科医師に限らず多くの方に読んでほしい内容です。 https://t.c…
https://t.co/Mhpa8rS7EW さるこぺにあ 嚥下障害
RT @HideWakabayashi: 認知症の嚥下障害患者管理の課題と挑戦というGroher先生のレビュー論文が、老年歯学に掲載されています。英語ですが全文読めます。枝広先生の論文が2つ引用されていますね。サルコペニアで嚥下障害のリスクが高まると本文にあります。 https…
https://t.co/0Iblj9QuAK サルコペニアになることで転倒2〜3倍増える

お気に入り一覧(最新100件)

RSSTは嚥下反射の惹起性を計測する。高齢者のRSST回数低下は主には加齢に伴う口腔内乾燥よりも解剖学的・神経学的変化によるもの。感度0.98特異度0.66であるため、偽陽性が含まれる可能性→嚥下機能の精査へ。あくまでスクリーニングという立ち位置。 https://t.co/N0Z4EbSSJ0 https://t.co/PDdy20wMqs
RSSTは嚥下反射の惹起性を計測する。高齢者のRSST回数低下は主には加齢に伴う口腔内乾燥よりも解剖学的・神経学的変化によるもの。感度0.98特異度0.66であるため、偽陽性が含まれる可能性→嚥下機能の精査へ。あくまでスクリーニングという立ち位置。 https://t.co/N0Z4EbSSJ0 https://t.co/PDdy20wMqs
急性脊椎圧迫骨折の高齢女性で栄養と機能アウトカムの関連をみた論文です。全文読めます。エネルギー摂取量とMMSEが退院時ADLと独立した関連を認めました。リハ栄養研究ですし、十分なエネルギー摂取が機能回復につながることが示唆されますね。 https://t.co/vSfjrjQQxQ
認知症の嚥下障害患者管理の課題と挑戦というGroher先生のレビュー論文が、老年歯学に掲載されています。英語ですが全文読めます。枝広先生の論文が2つ引用されていますね。サルコペニアで嚥下障害のリスクが高まると本文にあります。 https://t.co/PteZxptqTH
西岡さんの「本邦回復期リハビリテーション病棟入棟患者における栄養障害の実態と高齢脳卒中患者における転帰、ADL帰結との関連」というJSPEN学会誌の論文です。日本語で全文読めますし、リハ栄養の重要論文です。 https://t.co/l2M9Qq6hfM
下記のHPからCiNii 論文PDF - オープンアクセスをクリックすれば、全文PDFで見ることができます。 http://t.co/ZxX9MAZ また、この論文は2008年度優秀論文賞を受賞されています。素晴らしいです。 http://t.co/4weuYXA

フォロー(622ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(548ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)