多事争論 (@suu_hoo)

投稿一覧(最新100件)

RT @Mgreshia4: #寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベル…
@mintiahoffer なるほど。個人的には日本国憲法と大学の自治(それこそ中世ヨーロッパからスタートして…)の両面から挟み打つしかないかなと思っていました。なお、すでにたどり着かれているとは思いますが、このあたりが手っ取り早いかなとは思いました。 https://t.co/VZrdmJ7ypw
RT @_h_japan: 「配偶者控除に関しては、変化率は小さいものの、変化率の符号はマイナスを示しているので、配偶者控除を廃止した方が格差は小さくなることが予想される」 >「所得課税における控除の再分配効果 : マイクロシミュレーションに よる分析」https://t.co…

お気に入り一覧(最新100件)

#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
これらの大学の好感度爆上がり。(うちの大学で借りてるの誰なんだろう?) https://t.co/1RWYgid26X
こういうのは今度メタ的にやってみたい 大学教育質保証・評価センターの設立経緯とその評価の概要 - https://t.co/27hTAx81t9 #ScholarAlerts
大学生の進路選択における自己効力感と不安の関連 - https://t.co/5Y7ZUVLYzS #ScholarAlerts
教室での和歌の実践例としては、東山中学高等学校の柴田先生の実践が非常に優れているなあと思います。古今和歌集の歌を素材からせめて配列論へ、そこから表現活動へと至る授業です。こういう授業してみてえなあ。 https://t.co/EOYmib713Q
【図書紹介】『教育格差』(ちくま新書) 藤田武志教授(日本女子大学)による拙著の紹介の全文が、jstageでPDF公開されました。 「”本書を読み進めるなかで、私もまた、どこかに行ってしまった15歳の自分をもう一度呼び戻さなければと感じさせられた”」 https://t.co/dlzacx86QD https://t.co/zwDRryYKyD
「配偶者控除に関しては、変化率は小さいものの、変化率の符号はマイナスを示しているので、配偶者控除を廃止した方が格差は小さくなることが予想される」 >「所得課税における控除の再分配効果 : マイクロシミュレーションに よる分析」https://t.co/DMJhrwAFiv
「話を聞かないクラスの男子」という発言のリアルさと、それが何を意味するのかずっと考えている。とりあえずこれを想起→上床弥生「中学校における生徒文化とジェンダー秩序──「ジェンダー・コード」に着目して──」 (pdf)https://t.co/IvqX6NWx7e

フォロー(404ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(144ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)