アルテス鈴木茂 (@suzukisgr)

投稿一覧(最新100件)

RT @u_2194: 大友さんがRTしてくれた……ありがとうございます。ちなみに研究の発表原稿もあります。「フェスティバルFUKUSHIMA!」での大友さんの音楽を、即興・ノイズ・オーケストラという切り口から論じました。コメンテーターは毛利嘉孝さん。あわせてお読みいただけると…
RT @bonyarirapee: フォロワーが少なくなかなかツイートが伸びないのですが、修士課程のときに行った大友良英さんへのインタビューがWebで読めます。大衆を動員する「音楽の力」に対する警戒から、「福島のラーメンうまい」という話まで、さまざま語っていただいています。ご関…
RT @isnki: 森田 次朗&相澤 真一 「『文化・階級・卓越化』を読む   :社会調査の方法として蘇り、更新されるブルデュー」 →タイトルそのままの内容で、読みやすく良質な論稿です。 https://t.co/cpTwGJwaws
RT @Rsider: 日本の色覚検査のまずいとこは基本石原表で決めるのに、石原表の結果が現実の色弁別の能力とあまりよい相関がないことです。石原表によるの正常/異常の診断が重なり合う範囲は相当広いこともここでも触れました。https://t.co/im0uTgsHO5 「色覚異…
RT @Rsider: 【地味に拡散希望】日本健康学会で講演した内容をまとめた『優生思想の標的としての「色覚異常」から色覚多様性の時代へ」が、学会誌で公開されました。https://t.co/o5JcIzrkoP 論文とは少し違って、共有してもらいたい問題を概観するスタイルです…
RT @consaba: 川端裕人 - 優生思想の標的としての「色覚異常」から「色覚多様性」の時代へ https://t.co/uzDgbsnjM8 #ss954 #radiko #tbsradio https://t.co/eaBGhTMWJl
RT @Rsider: 【学校健診での全員色覚検査を今のまま復活させずらい理由と、今後どうあるべきか】について、視覚学会の学会誌Visionに掲載された拙文をもとに解説します。視覚研究者に宛てた文章ですが、その中でかつての検査の問題点を簡単に挙げています。 1/n https:…
RT @jazz_wb: ●論文 バリー・ハリス・ビバップ・メソッドの実践と応用 坪口 昌恭先生 https://t.co/OoGSaZ6tPY https://t.co/XXTY1vF2mD
RT @georgebest1969: 繰り返すがマスク着用で熱中症のリスクが増すという質の高いデータはないし、逆のデータはある。理路も弱い。マスクを着用しないでよい選択肢もシチュエーションもあるけど、非科学的な根拠を使うのはよくない。 https://t.co/1NcP5RQ…
RT @sanchan821twit1: こちらのURLから全ページのダウンロードが出来ます(全150ページ…) https://t.co/pJNDkZ0T8o
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? バリー・ハリス・ビバップ・メソッドの実践と応用(坪口 昌恭),2018 https://t.co/ra8UqtK8SO バリー・ハリスのメソッドは、平均律12 音のクロマチックスケールを大前提とし、それを二つに分けたホール…
RT @yusuke_koshima: 今年9月に学位授与された僕の博士論文『竣工後ドローイングによる批評的創作に関する実践的研究』が早稲田大学の図書館ホームページにて公開されました。ぜひご高覧いただき、批評・批判してもらえたら何よりです。さらにブラッシュアップして出版したいと…
RT @miztan2: ネットでたまたま柴台弘毅さんという研究者の博士論文「日本のポピュラー音楽におけるスタンダード生成過程についての研究」を見つけ、名古屋版、美濃加茂版のダンシングヒーロー盆踊りの振付が詳細に分析されていた。2017年に発表されていた論文なのに今まで知らなか…
RT @abu7anan: より詳しい論文もあるもよう。 CiNii 論文 -  スウィングジャズからビバップへの変遷期における8分音符タイミングの変化 : Charlie Parker, Lester Young, Coleman Hawkinsの比較 https://t.c…

お気に入り一覧(最新100件)

これは、「別姓問題」と根が同じ。 法律が家制度を内包したまま、家族のあり方を規定している。 「世帯主」「姓(氏)」による管理によって家制度は、戦略的に維持されてるのだなあ…かなり根深い。 1992年には不備が指摘されていたのに。 これ分かりやすいです。↓ https://t.co/WgdFcsvces https://t.co/eHRKdWplVL
ほんとに。 私は、女性は少子化のことなんて気にしなくていいと思ってる。出産は個人的なことで、国が女性にさせるものではないから。 国はそんなことより、生活と仕事と介護のバランス取れる国にしなさいよ、という話。私たちこんなに税金払ってるのにね。 https://t.co/M32B6HadFl https://t.co/BrLcbjmFE9

フォロー(6368ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5768ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)