キリスト教のWEB発信お手伝いうさぎ (@toaru_church)

投稿一覧(最新100件)

RT @enumura: この話題については、20年前の論文だけどこちらの力作が面白い。山口真也「漫画作品にみる「図書館の自由」 : 「利用者の秘密」を漏洩する図書館員」 https://t.co/k76CqRfLpA 「図書館あるいは図書館員が登場する漫画作品について、196…
文豪コンテンツと女性の受容 ──『文豪ストレイドッグス』「文豪とアルケミスト」を中心に── https://t.co/aKFckv6lpQ
RT @kodaigirisyano: 黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https:…
RT @manjimal_sakaki: ●後藤靖宏「ロールプレイングゲームのBGMの記憶とゲーム操作との関係―認知資源の観点からの実験的検討」『北星学園大学文学部北星論集』58-1、2020.9。https://t.co/HbkA0ew5Ee ●同前「ロールプレイングゲームの…
RT @manjimal_sakaki: ●後藤靖宏「ロールプレイングゲームのBGMの記憶とゲーム操作との関係―認知資源の観点からの実験的検討」『北星学園大学文学部北星論集』58-1、2020.9。https://t.co/HbkA0ew5Ee ●同前「ロールプレイングゲームの…
キリスト教とそうではない人の“賛美”に対する印象の違いの話し、とても興味深かった https://t.co/VYrVRsuTtI https://t.co/FHc0JEL4Rs
愚痴ツイートはストレス解消になるが、対象を明言しない愚痴ツイートはあまりストレス解消効果がなく、それを見た第三者はストレスを感じるし、第三者のそういったツイートを自分が目にした場合には自分もストレスを感じる…ってコト?https://t.co/JByBIN0tlu https://t.co/5OKV4VwJTG
RT @ac_ccp: このツイートは、16時間経過して インプレッション10000回超えています。 私は1000回超えて驚いているレベルなので山口瑞穂さんの論文のインパクトがそれほど大きかったんだと思います。 この論文は宗教2世(JW)問題解決に向けての大きな推進力になると思…

お気に入り一覧(最新100件)

続編。山口真也「漫画にみる図書館職員の人物像 (1990年代以降)」 https://t.co/EbSJt9RINr 「図書館職員の職業観であるが、図書館職員の仕事は、館種問わず「平凡」「地味」「同じことの繰り返し」「ヒマ」という負のイメージが強い」メディアの影響は強いよね、という。
先行論文のこちらも。山口真也「漫画にみる学校図書館と学校図書館職員のイメージ」 https://t.co/Yx5DGEDkRU 「繰り返せば、学校図書館は「人気のない場所」であり、学校図書館職員は専門職とほとんど無縁の活動を行っている」
この話題については、20年前の論文だけどこちらの力作が面白い。山口真也「漫画作品にみる「図書館の自由」 : 「利用者の秘密」を漏洩する図書館員」 https://t.co/k76CqRfLpA 「図書館あるいは図書館員が登場する漫画作品について、1967年から2001年に発表された作品まで合計1784作品収集」 https://t.co/UW2GQvanKC
初めての駅弁は、おにぎり2個と漬物。今の価格で1000円弱といったところだったらしい。(ちなみに駅の売店、食堂などに関する2次資料は小田きく子さんのものが判りやすくていい。 » 駅売弁当の変遷 (1) https://t.co/X0NWZ6UsKp
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j

フォロー(314ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(426ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)