著者
森栗 茂一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.95-127, 1994-03-31

仏教には,水子を祀るという教義はないし,水子を各家で祀るという祖先祭祀も,前近代の日本にはまったくなかった。にもかかわらず,今日,「水子の霊が崇るので水子供養をしなければならない」と,人々に噂されるのはなにゆえであろうか。いわゆる1970年代におこり,80年代にブームを迎えた水子供養が,すでに20年を経過した今日,これを一つの民俗として研究してみる必要があろう。前近代の日本では生存可能数以上の子供が生まれた場合,これをどのように処理してきたか。一つには,予め拾われることを予期して,捨て子にする風があった。捨て子は,強く育つと信じられ,わざわざ捨吉などの名前をつけたこともあった。しかし,社会が育ててくれる余裕がないと思えるとき,間引きや堕胎がおこなわれた。暮らしていけないがゆえの間引きや堕胎を,人々は「モドス」「カエル」と言って,合理化してきた。実際,当時の新生児の生存率は低く,自然死・人為死に関わらず,その魂が直ちに再生すると信じて,特別簡略な葬法をした。それでも,姙娠した女が子供を亡くすということは,女の心身にとっては痛みであり,悩みがないわけではない。しかも,明治時代以降の近代家族が誕生するにあたって,女は「良妻賢母」「産めよ増やせよ」「子なきは去れ」と,仕事を持たない「産の性」に限定された。そのため,女は身体の痛みの上に,社会的育徳という痛みを積み上げられた。そんな悲痛な叫びが,水子供養の習俗に表れている。ところが,この女の叫びは,宗教活動の方向と経営を見失った寺院のマーケットにされてしまう。寺院や新宗教の販売戦略,心霊学と称するライターによって演出され,読み捨て週刊誌に取り上げられてひろまった。明治時代以降の近代家族は,男の論理による産業システムのためのものであった。その最高潮である60年代の高度経済成長が終わった70年代に入って,水子供養が出てきていることは興味深い。産業社会の幻影が,女を水子供養に走らせた。その女を,寺院は顧客として受け入れた。こうして,女は金に囲いこまれて,水子という不安に追い込まれ,水子供養という安心に追い込まれていったのである。そこで,彼女らの残した絵馬を分析することで,女の追い詰められた心理の一端を,分析してみたいと思う。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (836 users, 853 posts, 1776 favorites)

https://t.co/pqG2L7wrcB 水子供養が広まったのは1970年代からって、驚くな。1793年に松平定信が建てた本所回向院の水子塚が水子供養の最古の事例だが、政治主導で民間信仰ではないそうな。政治は人口増を望んでいたが、民草は断固拒否と言うのも興味深い。
論文「水子供養の発生と現状」(国立歴史民族学博物館研究報告より) https://t.co/WvGj46zTpH
「水子供養の発生と現状」 森 栗 茂 https://t.co/WzzPVCDPmG
埼玉県秩父郡吉田の菊水寺にも間引きを戒めた「子返し(間引きや子消し)をする人のこころの姿」という絵馬がある https://t.co/tdqBJI5uvN 『此の女 顔は優し気なれど 我が子をさえ殺すからは まして他人の子を殺すことは 何とも想うまい さすれば鬼のような心にて 顔つきに似合わぬ強欲女なり https://t.co/eqaMyDWkQq
https://t.co/4S8b5Qwiy3 ここにもそのような論旨の論文がある。要するに水子供養フェイク論って「中絶は女性の権利」であって「胎児は物」という見方に立脚しているんですよ。
それからいまタイムラインにでてる祐天寺上人とか柳田国男の絵馬の話も全部整理されてる。 :水子供養の発生と現状 森 栗 茂 一: https://t.co/YSOmiRT65m
戦後急速に作られた水子供養については以下のように論文もありますが、90年代には別冊宝島などでもこの件が扱われてそれで知ったものです。 森栗茂一. 水子供養の発生と現状.国立歴史民俗博物館研究報告. 1994-03-31. 第57集. p95-127 https://t.co/FYnOSZ6q0H
水子供養の発生と現状 https://t.co/MLHDqUhcpk
【スイクラ】双子は奇形扱いで家の恥で片割れは秘密裏に“返される”対象だったよ! ってのおおおおおおーーーーーーーーーーい回収するスイクラ様おーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい https://t.co/nfjLwgnniq
「面白くて興奮」よりも寺の商売の厭らしさにうんざりなので,さっきのツイートは取り消して,直で論文情報だけ。墓で水子地蔵を見るだけでも疲れる。 森栗 茂一 「水子供養の発生と現状 」 国立歴史民俗博物館研究報告第57集 https://t.co/oWMfmG0wbW
@SPRALMBDM https://t.co/YMKAhcw9Av 「水子供養の発生と現状」 まだ読んでませんが歴博報告なのでまあハズレではないでしょう。
@mulakashiwa ツリーにつなげてありますが、国立歴史民俗博物館元論文では、回向院は間引きを憂慮した施政や教導側による供養の例として挙げられていますね。 https://t.co/oFY68kilLT https://t.co/8zqN6cqogV
“水子供養の発生と現状” / “水子供養の発生と現状 | 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ” (2 users) https://t.co/q8dvJuf5c5
元論文では遊女の水子については一応記載がありました。 https://t.co/zySTdw7VDo https://t.co/sR6UJqL6Xk
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
水子供養の発生と現状 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/VwUgjfvugA 前に少し調べたら、日本で水子供養がメジャーになったのは1970年代からで、週刊誌や金目的の寺が煽って80年代にブームを作ったと書いてあり、お前むかしからの伝統です面して半世紀も経ってないのかよと驚いた https://t.co/lFCD6Qxp3v
https://t.co/egZqVxe7lL こういう論文もある。
@SagamiNoriaki 戦後の水子供養ブームは森栗茂一(1994). 水子供養の発生と現状.が詳しいです。 https://t.co/OHl0QzMyev
『水子供養の発生と現状』 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/WrJ2vkabR6 #後で読む
@tirorin1220 水子のくだりは一応調べたのですが、冗長になりそうでカットして、主観が入っていて正確でないです。ノリで書いているものもあるので結構ひやひやしますね…眉唾でいてください こちらが詳しいです! https://t.co/bozuZxQdOc https://t.co/gR7bQ6c8ww
一部の方へ。 水子は「カエル」ともいうらしいよ… だから第二形態(?)が水にちなんだ蛙っぽい姿してて、水を操ったり水辺にいるシーンが多いのね… 論文、なかなか興味深かった。 「水子供養の発生と現状」 https://t.co/EWTGzHZ3UG https://t.co/FJet1WfGf0
死んだだけでサクッと成仏できるなら出家してすぐ即身仏になるのが解脱RTAの最適解だし、水子供養ビジネスも成り立たなくなる https://t.co/LnXTmWPfTd
@takitaro2 滝本先生、水子供養なるものは1970年頃からオカルトビジネスとして発生したもので、これを「日本文化の一つ」というのは無理があると思います。 https://t.co/6Mgxb2PfNp
水子供養については国立歴史民俗博物館の研究報告が極めて興味深いのでおすすめ。 https://t.co/xMaGHldkeV https://t.co/4TUpVHCJmf
国立歴史民俗博物館研究報告 第57集 (1994)水子供養の発生と現状 https://t.co/hvNmELjPaT
なるほど、1970年代… https://t.co/4vFwKmkuXv
水子ビジネスに関してはこちらをお読みください https://t.co/Ot9f9phJHe
あとで読も https://t.co/ttVFCPzLyi
水子供養が昭和後期の産物なの面白いと思うんですよね https://t.co/9Jv2gY3T38
https://t.co/LnXTmWPfTd 水子供養の発生と現状 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ 著者: 森栗茂一
国立民俗博物館学術情報リポジトリ?にこんなものも。水子供養ってそんなに歴史の深いものじゃないはずなんだよね… https://t.co/ETwBjKxrtK
国立歴史民俗博物館サイト掲載の1994年の研究を見つけたが今日の水子供養が1970年代以降の現象であることが書かれていて非常に興味深い。 https://t.co/eVC537ekW7
RT 出典 水子供養の発生と現状 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/DqrLV7URY9
水子供養なんかも1970年代に作られた文化という話だしなぁ、葬儀屋か墓守か宗教家の都合でしかなさそう https://t.co/9Jv2gY3T38
最近法事でお寺にいったら水子地蔵があって通るたびに手を合わせていろんな方の祈りを感じる。。 あと水子の起源というか発祥は割と最近なのね。。https://t.co/vPHwt3oD7N 最近気になって調べてる。。 結局人間は拠り所が欲しいんだろね。
1 1 https://t.co/xaKRz8SR0T
「街道安全のために作られた西向観音があったが,1975年に移動したのにともない,1976年から水子地蔵尊の供養をはじめたところ,数年で1,000体を越え…た」 森栗茂一 1994「水子供養の発生と現状」『国立歴史民俗博物館研究報告』 https://t.co/ncJtwMesvw

収集済み URL リスト