N村 (@enumura)

投稿一覧(最新100件)

RT @tsukasafumio: 福井藩の忍者に関する基礎的研究 https://t.co/fArmTNXkzh 慶安二年から慶応二年まで存続した福井藩の忍び。忍術を稽古して忍び道具携行するのはテンプレなのに、権利が株として売買されてたり、タウンマップに忍者屋敷が堂々と載って…
RT @fukudakz: #デジタルアーカイブ学会 の論文が早くも上がってました。ホント早い。 [A13] ボードゲーム保存事業のためのグラスルーツ型目録システムの構築:アナログゲームミュージアムの事例から 福田 一史, 北島 顕正, 井上 奈智 https://t.co…
RT @ditty100: 宇宙エレベータのテザーが一箇所で切れたあとの運動。「真中にある円が地球を示しており,切断したところより上の部分は,徐々に地球から遠方に漂って行き,下の方の部分は地球に巻きついてゆく様子が分かる」 https://t.co/TVVBfqQS30 htt…
RT @tsukasafumio: 幕府陸軍の解体と静岡藩沼津兵学校の成立 https://t.co/ok5NvzNukv 本論も為になるのですが、注20の幕府陸軍歩兵の新政府への移管例に目を惹かれる。
RT @tsukasafumio: これは知らなんだ。 楊洲周延と神木隊について https://t.co/QM7G5eSClP 文明開化の錦絵でよく見かける浮世絵師、実はれっきとした高田藩の武士で、佐幕派部隊に加わり上野戦争から五稜郭まで戦い抜き、あの宮古湾海戦では回天に乗り…
RT @baritsu: 先日流れてた「江戸幕府御家人の生計と内職―江戸手工業の一側面―」やっと読めたが面白いな。御家人の本給や手当の事情から内職の実態まで。物語力のある書き方なので読みやすいしお勧めだわ https://t.co/vgf9UtMroR
RT @tsukasafumio: これは面白いな。 樋口雄彦「大原幽学没後門人と明治の旧幕臣」(2006) https://t.co/qVIh2KiOYi 下総農村の復興に尽くしながら幕府の嫌疑を受け自害した大原幽学が説いた性理学は、明治十年代に入り東京在住の旧幕臣男女の間で…
楊思予「「Battlefield 4」に対する中国政府とプレイヤ―の取り組み:「脆いゲームプレイ」の再創造」 https://t.co/n39tTtyHtQ 「中国国内の規制に対し、中国国内のプレイヤーが、ゲームプレイの自由を取り戻し規制と共存する様子を考察する」
畑中康博「人事記録から見た秋田藩戊辰戦争」はこちら。士分だけでなく従者の動員状況、戦場離脱者の原因、死傷、復帰者の統計と、戦争記録として貴重なデータ集なので、その筋の人は読むのです。 https://t.co/41dMK2rnrb https://t.co/Gi2uZ7r4RW
RT @Florisbad: アズキとダイズの栽培化はユーラシア東部大陸部よりも日本列島の方が早かったとの研究。 https://t.co/91dIuM92Xb ヒョウタンやウリやアサやゴボウやエゴマやダイズなどの縄文時代の栽培化の可能性は以前から指摘されていましたが、疑問視…
RT @CiERO125: 共著論文が早期公開されました。 サンショウウオの商取引に関する論文です。 ごく少数が大量に出品していること、種の記載後、急激に取引数が増加した種があったことなどを明らかにしました。 https://t.co/uekqlzQwhr
RT @shimoda_yuma: 拙稿「幕末における薩長軍事構想の再検討―「討幕」の意味に注目して―」(『法政大学大学院紀要』第89号、2022年)は法政大学学術機関リポジトリで公開されています。修士論文の第4章にあたります。良かったら御覧ください。よろしくお願い致します!…
実験用マウスとラットの食の好みに関する研究 :チーズに代わる魅力的な餌を探る https://t.co/WluhuUlnWv カマンベールチーズ(明治&雪印)の摂取重量が最も多かったが、取り扱いに難がありお勧めはサツマイモ。次点で焼き甘栗、とのこと。
いまさら筑波山で気づきましたが、表紙は小山宿の戦いですね。「戊辰戰記繪卷物後編」第七圖 小山之戰 https://t.co/V7Wk7eh90K で発見。
RT @URA_Fukushima: 『シカは川沿いにやってきた!?』 ―100年ぶりに茨城県南西部に出現したシカの由来推定― https://t.co/Upw096e5En 「茨城県南西部に出現した個体は、日光地域のシカとミトコンドリアDNAが一致」 福島大学、森林総合研究…
RT @desean97: これ面白そう。菊池美由紀「ボーダーフリー大学におけるキャリア科目担当教員のストラテジー」 https://t.co/YOxSGS6fGs
EQUULEUSに搭載する水レジストジェット小型推進システムAQUARIUSの提案と開発 https://t.co/iHOq8Af4k9 通信機器の排熱も予備過熱に使ってるのが面白い。
First record of the maternal care behavior of a “rhizarian rider,”Phronimopsis spinifera Claus, 1879 (Amphipoda, Hyperiidea), in association with Aulosphaera sp. (Rhizaria, Cercozoa, Phaeodaria, Aulosphaeridae) https://t.co/8F0PX7c1HZ
「ロシアのウクライナ侵攻による人道上の被害―G7 及びその他の諸国、国連総会、国際機関や NGO の対応と評価―」レファレンス No.861 https://t.co/8uTjdpyCmh
「陸上自衛隊の改編をめぐる動向―南西諸島防衛問題との関連を中心に―」レファレンス No.862 https://t.co/yJovaL3RtL
RT @ditty100: 「月の極の水氷の存在・濃集は,確証的なものは無く,しかも『いろいろな解釈,考えがある』と言うどころではなく,むしろ,殆どが数%もの水の存在にさえ懐疑的にならざるを得ないものである。」そうなのか、厳しそうだなー。 / 月の極の水氷: レビュー http…
[資料紹介] 脱走旧幕府軍兵士の戊辰戦記 : 塩谷敏郎「戊辰ノ変夢之桟奥羽日記」の翻刻 https://t.co/XR1DX4BHFB 大砲隊の輜重担当「会計補兵糧方宿割兼務」による、江戸脱走から会津で降伏、翌年正月に釈放帰郷までの手記。解説に加えて、翻刻本文約50ページを収録。
RT @MValdegamas: 北畠霞「QUOTATIONとATTRIBUTION : 米国の報道にみる情報の入手と伝達の方法」『神戸外大論叢』44:2(1993)https://t.co/bYR9vOxKNF 日本の「オフレコ談」や海外の役所の「バックグラウンド・ブリーフ」…
保谷徹「戊辰戦争の軍事史 ―秋田戦争を中心に―」 https://t.co/j7HvyM5x3f 「戦争遂行体制の構築には、既存の軍隊や軍備の改革だけでなく(軍制改革)、民衆徴発を前提とした戦闘員の確保、非戦闘員からなる輻重部隊(軍夫)の確保を必要とした」
続編も面白い。畑中康博「指揮命令系統から見た秋田藩戊辰戦争 ―参謀・監軍・軍将―」 https://t.co/hvOPArA9Nl 秋田藩の部隊毎に、2人の長州人の監軍が付けられており「(監軍は)戦闘の場面になると軍将さえも通さずに直接秋田藩士たちを動かしたのである」

155 0 0 0 北区史

RT @machida_77: これとちょっと違う話として大阪都市協会編『北区史』では米騒動の時に石油をしみこませた高野豆腐が米屋襲撃武器として使われたとあります(p132。国会図書館デジタルライブラリーでは88コマ)。 https://t.co/7K6trlEU9j http…
行軍中も白河羊羹食べてた。「(前略)途中見晴らし好き峠上に、一番隊々兵等、三々伍々岩角に腰を掛け、酒党は瓢酒に渇を醫し、甘党は白河羊羹に舌鼓を打ち、下野の原野を一眸の裡に集めて、隊長語り、隊兵談じ、互いに打ち興じ休憩し居たる折柄(後略)」 https://t.co/ZdSYDB4qUu
戊辰之役館林藩一番隊奥羽戦記 https://t.co/2t93yU8d4q
小林紀子「戊辰戦争時の軍夫負担と在地支配 : 下野国の直轄地を事例として」 https://t.co/czS7t2jvg2 先の派生研究。新政府の軍夫徴発に反発した世直し一揆が鎮圧された後も、一揆に参加した村で更なる徴発が続いたのが酷い(芳賀郡の例)。未参加村の倍くらいの人数を出してるので、意図的な懲罰か。
@bakagane 前線自体は一か月くらいで通り過ぎてしまったので、荒廃するほどの略奪までは至っていないようです。代わりに戦線後方になると、人足も日雇いから長期になったり、村の側でも請負人が人を集めたりと変化がある、といった事例が出ていました。 https://t.co/Wf7KN040Vx
青木俊郎「戊辰戦争における小藩の行動論理 -出羽国亀田藩を中心に-」 https://t.co/zNwHL9T03R 「小藩」を盾に立ち回るたサバイバル。「自藩の態度を二転三転させる中で、新政府、同盟のどちらも勤王、という論理に加えて、「朝敵」とは「天下の廻り持」とする論理にまでに到達していた」言うねぇw
小林紀子「戊辰戦争時の軍夫役」https://t.co/Wf7KN040Vx 下野での事例研究。宿から宿への運送業務のための継立人足と、野戦部隊の輜重を担当する軍夫は別枠。当然か。余裕があれば雇を入れるけど、戊辰役では両軍からの不意の徴発で現夫を差し出す事例が大半と。当然ながら困窮百姓の割合が高め。
飯島章「戊辰戦争期旧幕府軍通行の一考察」 https://t.co/6l24OCWiMX 「旧幕府軍は移動に際して(中略)輜重隊のようなものを保有していなかった」「沿道の宿村の人馬を徴発し運搬させるしか手立てがなかった」
実践女子大学図書館『図書を探索する:インターネットと書誌情報』 https://t.co/YZX6zt5YmW 20世紀末のウェブ書誌検索。ツールとサイトが懐かしい。
続編。山口真也「漫画にみる図書館職員の人物像 (1990年代以降)」 https://t.co/EbSJt9RINr 「図書館職員の職業観であるが、図書館職員の仕事は、館種問わず「平凡」「地味」「同じことの繰り返し」「ヒマ」という負のイメージが強い」メディアの影響は強いよね、という。
先行論文のこちらも。山口真也「漫画にみる学校図書館と学校図書館職員のイメージ」 https://t.co/Yx5DGEDkRU 「繰り返せば、学校図書館は「人気のない場所」であり、学校図書館職員は専門職とほとんど無縁の活動を行っている」
この話題については、20年前の論文だけどこちらの力作が面白い。山口真也「漫画作品にみる「図書館の自由」 : 「利用者の秘密」を漏洩する図書館員」 https://t.co/k76CqRfLpA 「図書館あるいは図書館員が登場する漫画作品について、1967年から2001年に発表された作品まで合計1784作品収集」 https://t.co/UW2GQvanKC
@kazu_hanaser @masatomaikata そういう時は書誌のページのPermalinkを貼るのです。 山内晋次「日本史とアジア史の一接点 : 硫黄の国際交易をめぐって」 https://t.co/vcud1V2ieb
大戸朋子、伊藤 泰信「趣味のコミュニティにおけるつながりの作法 : 二次創作を行う腐女子の同人作家を事例として」 https://t.co/QQNXGFHDzp

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

RT @itaru_ohyama: 慶応三年二月二十一日 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す。 https://t.co/rsDm1pDemz
鳥澤孝之『GIGA スクール構想における著作権制度の課題』レファレンス,856. https://t.co/UK9pmp4noN 「表3 各教育機関の授業目的公衆送信補償金額・申請件数・学校数・在学者数・教員数・職員数」が読みどころ。
近藤暁夫「掲載地図の誤りにみる『防衛白書』の資料的価値と防衛省の地理的知識―『平成29 年版 日本の防衛―防衛白書―』を中心に―」 https://t.co/9q8yhibIoy 以前にこの件でも話題になった方だった。
近藤暁夫「「ポップ地政学」本の掲載地図批判:主に高校地理レベルの内容の誤りについて」 https://t.co/JCteD601Of
山口真也「沖縄問題と『図書館の自由』:沖縄戦関係資料の取り扱いに注目して」 https://t.co/4I1IoLwXrg 沖縄の図書館における戦争資料の取扱いの基礎資料として、図書館関係者にアンケートを募った報告。前半は「戦争写真集を借りた小学生の保護者からのクレーム」からの対応を考える論考。
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小原一馬,川田航輝 「ガンダムファンの象徴闘争と文化資本の再生産―融和と排除の二つの戦略とその性差―」 『宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要』8 (2021/8) https://t.co/NAS3cRdzbZ
小野塚佳光「2001年アルゼンチン危機の解剖 : 国際政治経済学の基本命題に関連して」 https://t.co/7UFg6O6r2B こちら読みました。
RT @brighthelmer: 拙稿が大学のウェブサイトで公開になっておりました。どなたでも読めます。ついでに言うなら、(下)となっていますが、(上)や(中)を読んでなくても大丈夫だと思います。「『ノープロパガンダ』の実相 : 第二次世界大戦時における英国のプロパガンダ政策…
松沼美穂「フランスの「解放」と「帝国」―植民地現地人兵の戦争貢献に対する本国政府の姿勢―」 https://t.co/ugDMZ97cyb
速水格「"中生代の海洋変革" と二枚貝類の進化」 https://t.co/SgdkPZqw7G #BMeso
CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/EHfB9aM78S #CiNii こちらですか。「ジャムおじさんは大人であり、社会化されており、創造力を持つという特徴をすべて備える存在であるがゆえに、アンパンマンとパイキンマンに対して立法者としての優位な立場に立つことができる。」
加藤聖文「敗戦時における公文書焼却の再検討――機密文書と兵事関係文書――」 https://t.co/opssgsWUCr 国文学研究資料館か。
RT @roppeita_mansei: https://t.co/i9xJjw4sof 公文書焼却の件で気になった論文
RT @hituzinosanpo: 論文になってます。 「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として」 https://t.co/cdtWpmaLPC
植木岳雪「研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知」 https://t.co/0fwbaY6xVT 「著者が今までに受け取った79通の不採用通知の文面を分析」「平成22~25年の方が平成11~14年よりも「お祈り」または「祈念」と,「ますます」という表現が含まれるものの割合が増加した」
花木宏直「近代沖縄における移民・出稼ぎ送出の仕組みの特性:移民会社業務代理人・斡旋業者・募集人に注目して」沖縄地理(21) https://t.co/DNCVOVTNNS 同号のこれも面白い。
「沖縄県名護市辺野古崎沖の長島における鍾乳洞の地形とその形成」沖縄地理(21) https://t.co/4qOnG2aF6l これですか。
西川友子、藤橋蒼衣「若い女性の電子コンテンツに対する認識の評価」山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告 https://t.co/V982TG2HCs 同学生を対象にした、いわゆるソーシャルゲーム課金に関する調査報告。
RT @tanosensei: ヒムラーのミンスク視察の意義を考察した拙稿「ミンスクの藪の中:ホロコースト加害者の語りが照らし出すこと」が公開されました。DLはこちらから。 https://t.co/MDzxy3Jd47
新種を生み出した際に置き換えられる母種クリープルに関するルール名「sacrificial mother」の元ネタはこの本か。 https://t.co/emiaVxB2R3
RT @NDLJP: 学校教育の情報化―現状と課題―『 #調査と情報 -ISSUE BRIEF-』989号, 2018.01.09. https://t.co/EQaMNQsBni #NDL調査局今月のトピック #デジタル改革
伊藤理裕「フリーバンキングの発展と終焉」 https://t.co/MzqElsyHGM 19世紀に世界的に流行した、貨幣発行も市中銀行による自由競争に任せた通貨発行自由化制度。経済学疎いので知らなかったけど、こんな乱暴な制度があったのね。
「17・18世紀におけるアムステルダム仲継市場の金融構造:その系譜と継承」 https://t.co/PUXdWb1PzR 本題はフランドルだけど、ドイツの市立両替所?(Stadtwechsel)の起源についてちょっと解説あり。
RT @motanelobraznic: @YoWatShiinaEsq 若い人に教えてもらったんですが、これって日本の報道言説の特殊性として研究対象になっているようです。スポーツ報道でも結果より記者が推測した選手の心情(!)に焦点が当たっていたりする特徴があるそうです。 ht…
RT @rmaruy: 内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう…
実はISRU技術の日本語文献を検索すると、真っ先に清水建設が引っかかるくらいのパイオニアなのです。 月面拠点建設のためのロボット技術(2009) https://t.co/y2EhiQKpey https://t.co/3zucE3fUyz
樫本喜一「オリオン計画-核パルス推進型宇宙船 : 1950 年代後半、米国物理学者たちが構想した「2001 年・宇宙の旅」」 https://t.co/yFKUlHmW4O 発表誌が「現代生命哲学研究」で何故?と思ったら、著者の専門は原子力政策の都市近郊立地型研究用原子炉の設置問題。
RT @librarian03: 96年にエニックスが、図書館専門誌に寄稿してるというのを教えて貰い、はちゃめちゃ読みたいけど、近所に持ってる図書館が無いっぽいw 「ゲーム業界から見た子ども」(みんなの図書館) https://t.co/ge4iQ4Ib2F 国会図書館で…
@pythonian2 こちらの書評で概要がつかめますので、ご参考にどうぞ。 https://t.co/zUELNS67Tr
白戸圭一「日本メディアの戦争報道 : アフリカ紛争報道の特質に関する考察」 https://t.co/ET7kBw48JY こちらはルワンダ内戦、南スーダン内戦、ダルフール紛争、ボコ・ハラムに関する報道がテーマ。
CiNii 論文 -  航空機からのチャフ散布とドップラーレーダを組み合わせた水平風の3次元分布の測定法について https://t.co/K3hsMc8AWQ #CiNii 直接関係ないけど引っかかった。
若狭徹「東国における古墳時代地域経営の諸段階 : 上毛野地域を中心として」国立歴史民俗博物館研究報告 https://t.co/oanf33zwjL
「400年を越えて続いた日本史上最大最長の土木事業―関東平野における河川改修事業を規制したテクトニックな制約―」地学雑誌 https://t.co/a1UkjYz21h 関東河川改修の通史と、その自然地理学的な背景について。
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1100「COVID-19と緊急事態宣言・行動規制措置―各国の法制を中心に―」(PDF:593KB)を掲載しました https://t.co/65LrPtKN2a
三上修「鳥類による人工構造物への営巣:日本における事例とその展望」 https://t.co/GgwPYhRN5E

13 0 0 0 OA 最新国防叢書

おそらくこちら?2006年の記事なので、国会図書館デジタルアーカイブがリニューアルした時にリンクが変わった? 藤澤宅雄『最新国防叢書. 第1輯:戦艦の話』科学主義工業社 https://t.co/BiQscV2D6y https://t.co/YxjPrAhUXB
RT @1031kentakai: おお、ようやく年2回の連載がアップされた。 タダ読みできるお。 日本微生物生態学会和文誌 「M&E編集委員長たより」 https://t.co/ogiLaLQyJI
@troopers_2 北川誠一「ロシアにおけるイスラームと政治;多層的.比較的アプローチ」 https://t.co/D5ENlyc6DB こちらですか。
RT @animemitarou: 大学院生の時、 指導教員からかけてもらった一言。 「岡本さん、 よくこんな記述見つけてきますね~」 何気ない一言でしたし、 半ば呆れてかもしれませんが 私はとても嬉しかったです(笑) その資料検索の方法を 以下にまとめました!! レポ…
【ドイツ】テロ組織戦闘参加による二重国籍者のドイツ国籍喪失:国会図書館「外国の立法」 https://t.co/o3TCfic4vc 「国籍喪失事由としての他国軍入隊等について規定する第28条において、他国のテロリスト組織の戦闘行為へ実際に参加することが規定された(第28条第1項第2号)」
【EU】テロ資金調達に関する規制の強化:国会図書館「外国の立法」 https://t.co/OSPkYApq4a 「第三国の国内法令に反して国外に持ち出された、考古学的遺産やモニュメントの一部、珍しい動植物の標本、絵画、彫刻、貴重書等の EU 域内への持込みは禁止される(第3条、附則)」
RT @kamefuji: 『本草学資料を用いた生態学研究のススメ』が公開されました。 林 亮太 (2019) カタチのない自然史情報の価値をどう届けるか?~事例3:江戸時代の本草学資料から過去の生物多様性情報を引き出す~. 日本生態学会誌, 69(2), 139-144. h…

743 0 0 0 野球のOR

@zorotto_BJ そういえば数年前まで、学生相手の論文検索演習のネタに使っていました。 CiNii 論文 -  野球のOR https://t.co/fyctWTIAaz 最近は「誰それ?」なのでネタを変えてますが。
RT @ShinyaMatsuura: 読んだ。 掲載地図の誤りにみる『防衛白書』の資料的価値と防衛省の地理的知識―『平成29 年版 日本の防衛―防衛白書―』を中心に―(愛知大学リポジトリ) https://t.co/8a7TeSVNBM 2017年の段階で、専門家から防衛省の…
そして昼間の話に戻るけど、これとか日本の大学に2冊しかない。 The return of a king : the battle for Afghanistan, 1839-42 https://t.co/er7GYHbeoa
RT @lowkaku2928: 序盤スナック感覚の軽い書き口だなぁと思ったら、急にきな臭くなり、いつも通りのアレだったアレ。 https://t.co/aziOGf841d
Battle of the Philippine Sea, Battle of Leyte Gulf, Serial No. 47. Report No. 2-s, USSBS Index Section 8 https://t.co/hvmtZOIflO 栗田レポートはこれ。
ムスメ疑問メモ。皇居の哺乳類4種は、タヌキの他はアズマモグラ、ハクビシン、アブラコウモリ CiNii 論文 - <国立科博専報>皇居の生物相 : II.動物相(昆虫類を除く) https://t.co/qXyw6ap6ty
宇野亮一「机の上の戦争:近代日本の「ウォーゲーム」」国立国会図書館月報,694号,2019/02,p12. https://t.co/Fn5mKesqol 所蔵資料の『兵棊教範』から始まる黎明期のウォーゲーム話。
「未来を読めたかな」『国立国会図書館月報』692号 https://t.co/fJmg4qcUUr 30年前の同誌企画「明日を語る」で未来を語った当時の若手職員(現部長・主任専門調査員クラス)にインタビューする振り返り企画。みな印象に残った仕事として、それぞれの部署での電子化事業を挙げているのが面白い。

136 0 0 0 OA 恩赦制度の概要

立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1027「恩赦制度の概要」 https://t.co/fVVf2Ifnui
RT @vivit_jc: “ゲームにおけるペナルティーの意義と機能について : ドイツボードゲームにおけるペナルティーの役割についての考察 : HUSCAP” https://t.co/R9eFmcKeVq
ハラヒシバッタ(バッタ目ヒシバッタ科)における黒紋型頻度の緯度クライン https://t.co/ZJprpG4P2c バッタの斑紋は論文レビューというより研究史紹介なので、大阪市立自然史博物館から一件。
J-STAGE Articles - 日本の医学博士論文に潜む7.5%のハゲタカOA https://t.co/9MqoVYdNTS 学術論文ネタで、今週職場で読んだこれが面白かった。日本の論文データと、ハゲタカOAジャーナルのリストを突き合せたデータ解析報告。
RT @boreford: https://t.co/iUMen4C5th 近代日本の「成長」、農村のパフォーマンスの高さが引張っており、金持ちの資本形成には熱心で、救貧につめたかったという数字。興味深い。
もう一つの一次共生?―Paulinella chromatophora とそのシアネレ―  https://t.co/7bRITxu7NB 有殻アメーバ状の生物だけど、分裂前にもうひとつ殻を完成させてから中身を送り出すのが面白い。
@Poko120901838 ただ電子化はやってるところは粛々とやってまして、例えば我々向けのネタではこんなのものあります。 米国戦略爆撃調査団文書:レイテ戦に関する栗田提督へのインタビュー https://t.co/hvmtZOIflO
J-STAGE Articles - 『知られざる地下微生物の世界―極限環境に生命の起源と地球外生命を探る』,タリス・オンストット(著),松浦俊輔(翻訳),青土社,ISBN-10: 4791770102,2800円+税 https://t.co/yxjtmiDehS 本題はこっちのレビューを読みに行ったんだけど、こっちも酷かったw
J-STAGE Articles - 日本微生物生態学会(和文誌)編集後記 https://t.co/lECv34iayO 内容は編集長による論文投稿ガイドなんだけど、高井節がヒドイw

お気に入り一覧(最新100件)

深圳の農村はいかにして無くなったのか https://t.co/11Qc2d2wR3 探し出すときりがない。これまた面白そうな
共著の活動報告が公開されました。 / 伊勢戸徹、岡西政典、生野賢司、瀬尾絵理子、堀越彩香、照屋清之介、林亮太、福森啓晶、小林元樹、自見直人、山崎剛史、菊地波輝、田中颯、東亮一、鈴木隆仁、神保宇嗣 (2019) 「若手分類学者の集い」の10年.タクサ, 47, 30-38 https://t.co/FtqgQJcXsu
栗田真広「同盟と抑止―集団的自衛権議論の前提として」『レファレンス』770号(2015年3月)https://t.co/mfv6wZSjBsを読みました。一年前わかりやすさで評判を呼んだ論文ですが、国際政治理論の知見を活かした同盟の効用と逆機能の説明で素敵にわかりやすかったです。
中世ヨーロッパ軍隊の移動手段の選択における技術的・文化的背景 : 1494年のシャルル八世によるイタリア侵攻を実例に http://t.co/V66y6ixRbX 1949年の「電撃戦」は仏軍のカノン砲の威力と馬による牽引によるという説を検証してる。とても面白い♪
CiNii 論文 -  大学図書館における学習環境と利用者の図書館像 : 「場」としての大学図書館の施設計画に関する研究 http://t.co/oJCGEvZzyX 大学図書館における学習環境と利用者の図書館像 : 「場」としての大学図書館の施設計画に関する研究(その...
CiNii 論文 -  建武政権における足利尊氏の立場 : 元弘の乱での動向と戦後処理を中心として http://t.co/aFu3sCTjNA #CiNii 建武政権において足利氏は排除されていたとされているが、実際は鎮西における軍事指揮権がまるごと足利に与えられていたという
座席選択行動の先行研究はこれで勉強した。/川西千弘「女子大学生の座席選択行動と学習意欲・態度及びパーソナリティの関連性」『京都光華女子大学研究紀要』44 http://t.co/dM3XvNYt

フォロー(574ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(774ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)