とびぺんぎん@Λ-11大好き&Λ使い (@tobipenguin)

投稿一覧(最新100件)

RT @gerogeroR: ちなみにいつまでたっても「日本の性犯罪は暗数が多く欧米と比べても遜色ない性犯罪がおこっているんだ」という人、マジで龍谷大学のある教授がめっちゃ手間かけて研究した事例とかあるのにガン無視だもんなぁ。 https://t.co/cGzAotP9aU
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。原子核の中はどんな形? https://t.co/h6nhKTa14V ヘリウム原子核(陽子2中性子2)は安定で、アルファ粒子として飛び出すこともある。原子核のなかでも塊を作っているのではないか。不正解。基底状態…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。電磁気学を再構築。https://t.co/mg3udoyHak 電流が流れる円環をつらぬくように走る電荷はローレンツ力を受ける。円環もやはり力をうける。ところが力の方向を見ると、作用・反作用の法則が成り立ってい…
RT @tjmlab: 常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる…
RT @jnsgsec: 情報科教科書に現れる用語の変遷 ―情報ABCから情報Ⅰ・Ⅱまで―, 情報処理学会コンピュータと教育研究会報告, 2022-CE-166-05 (2022). https://t.co/Y8l6HcjU9e https://t.co/gQp30JOgyv
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。究極の理論としての超弦理論はどれくらい確からしい? https://t.co/w8gOXGlXa5 超弦理論の解が現実世界を与える可能性はどれくらい? SU(5)統一理論を想定すると、素粒子の世代数は0を中心とす…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/T5vhB67fG4 LHCをはるかに超えるエネルギーの宇宙線が降ってくる。ほとんどは陽子。どこでどうやって加速されたのか。有力候補は超新星爆発。フェルミの「統…
RT @SonohennoKuma: 福島の場合「次世代影響への不安」は、利用するメディアと有意差があるとの論文もある。 https://t.co/5YN8EfZytC ならば同様に、何年にもわたり連日「反アベ」を煽ったメディアによって、安倍元総理の実像が歪められてきたと考える…
RT @2ewsHQJgnvkGNPr: パリ宣言どうなってたっけ? って思ったら https://t.co/xATqhsFMnm >ちなみにアメリカは現在に至るまでパリ宣言には署名しておらず、現行合衆国憲法は、議会に対して私掠認可状 (Letter of Marque a…
RT @shinkai35: 00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られ…
RT @podoron: ・絶対音感は周波数依存の聴覚情報に対して言語ラベルを与える能力 ・〃保持者は、音高刺激から音高名を言語的に符号化する過程が自動化している ・〃保持者は、課題の際にピアノ音を聞かせると言語中枢・実行機能の位置する部位が非保持者より活性化 干渉効果が高かっ…
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi
RT @tarareba722: 1936年発行の「就職相談」って本を読んでたら「高等教育を受ける人が増えれば(文系)事務職の就職先は必ず足りなくなる」と断言してて、80年前に分かってたなら何か対策しろよと思ってしまった。 http://t.co/mHdwTtFeZm http…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 現代表象文化論(1)『ハリー・ポッター』の秘密の部屋 : オタク文化とハーマイオニの受容(森 有礼),2004 http://t.co/LQfZGddKCi

お気に入り一覧(最新100件)

情報科教科書に現れる用語の変遷 ―情報ABCから情報Ⅰ・Ⅱまで―, 情報処理学会コンピュータと教育研究会報告, 2022-CE-166-05 (2022). https://t.co/Y8l6HcjU9e https://t.co/gQp30JOgyv
こんな論文どうですか? 特集 信頼されるSEの行動習慣(西村 崇),2012 http://t.co/HFBqGVevF8  「もうあのSEには仕事を任せられない」。大手SIベンダーのPM(プロジェクトマネジャー)、加藤…
こんな論文どうですか? 現代表象文化論(1)『ハリー・ポッター』の秘密の部屋 : オタク文化とハーマイオニの受容(森 有礼),2004 http://t.co/LQfZGddKCi

フォロー(3639ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2389ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)