まる (@yas_mal)

投稿一覧(最新100件)

五高教授自体の秋月悌次郎については、こんな論文があった。(リンク先PDF注意) 高崎正風と飲んだ翌日だけ授業を休んだ話とか、おもしろい。 https://t.co/TLreYadvIJ
しかし、この大きさの城を、どうやったら69人で乗っ取れると思うのか、まったくわからない…。 #青天を衝け https://t.co/cBNPHsXXtM https://t.co/dQk1A3AprB
自分が疑問に思ってたあたりは、この論文の冒頭部でだいたい解消したかな。 「天道」は、中国の儒教がルーツで、仏教/神道/(陰陽道)と混交したもの。 そして、江戸時代のどこかで太陽と同一視され、「お天道様」に転換した。 https://t.co/d8osfIUUVT https://t.co/IzgUGRgQm3
こっちでは、仮名草子や教訓書の「天道」は、「神や仏とも日輪とも区別されつつ、並列する崇敬(乃至信仰)対照」とあるな。 これは、2人の研究者(大野氏と加藤氏)の意見が違うということで良いのかな。 https://t.co/d8osfIUUVT
「人の一生は重荷を負て…」の東照宮の遺訓、「徳川光圀の作として伝えられた教訓「人のいましめ」によるもので、江戸時代末期に徳川家康の教訓として唱えられ、流布したもののようである」 …一応、時代はあうのか。 https://t.co/EPXmQHLsFz https://t.co/WvDhqOhNK4 #青天を衝け
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
RT @h_okumura: 昨日届いた『情報処理』に石森大貴さん(特務機関NERV @UN_NERV の中の人)の「大規模災害時に市民は情報にアクセスできたのか ~災害時における情報伝達インフラのアクセシビリティ~」 https://t.co/lUNqAbRkti 堂々8ページ
歴史上、「松平美濃守」を名乗った人、誰かいないかと探してみた。(※スゴくどうでもよい) 柳沢吉保と黒田長溥という、なかなかの有名人がいた。 画像は、幕末の地図で、長溥時代の福岡藩中屋敷が「松平美濃守」と書かれている例。偶然にも隣は大垣藩の戸田采女正。 https://t.co/qQE81al3QT https://t.co/jJIFhnupfH
「土岐善麿」に対するTwitter上の反応を見たら、「母校の校歌を作詞した人じゃん」的な反応がいくつか。かく言う自分も、某校の校歌で名前を知った。 #いだてん 探したら、280校もの校歌を作詞しているらしく、一覧をまとめたものもあった(リンク先PDF注意)。 https://t.co/JGoNxoWrq7
豊橋高女と言えば、「香淳皇太后(昭和天皇の皇后)が通っていた」とWikipedia等にあるのだけど、↓の資料を見る限り、眉唾なんじゃないかと思う。 https://t.co/eohYHTt4gV
RT @drinami: 日本人でも眼間距離はこれだけバラツキがあるのですが、65mmぐらいにデフォルト値が設定されていることもあるので、より狭い人がそのまま使うと「巨人になった感覚」、つまり世界や他者が相対的に小さくなったように感じるわけです https://t.co/PY…
RT @seikaisha_moegi: 宝暦治水(木曾三川流域の治水工事に薩摩藩がかり出されて多数の藩士が自刃したといわれるやつ)の偽史性については、けっこう論文が出ていてPDFで読めます。 https://t.co/q7vnD1UW65 https://t.co/f4qjy…
↓の論文でも、選挙の世論調査報道での「猛追」は、ランクD「追い上げてはいるが「当選は難しい」ニュアンス」として分類している(P32)。…だよなぁ…。/「新聞の選挙情勢報道の分析 : 第44回総選挙を事例として」 https://t.co/ynUcL4JQp5

50 0 0 0 OA 我が闘争

「我が闘争」の日本初訳本は国立国会図書館デジタルコレクションに入っていて、「著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開」と著作権者不明での裁定制度で公開されてる。これは訳者「東亜研究所」が不明ということ…かな? https://t.co/tNOXbRQSyM
RT @h_okumura: パグウォッシュ会議があちこちで報道されている。2011年時点で知っている人は少なく,『情報処理』に紹介記事を書いていただいたんだった https://t.co/dVjbrXdr36
RT @keigomi29: おおまじめな先行研究はこちら。CiNii より、 井上ら(1966) 鶏卵の貯蔵に関する研究 : (第1報) 比重,各部の割合,卵白の変化,卵黄係数,PH http://t.co/vxVwtuSuwx
RT @doraTeX: 名称など本質的ではないものの,教育現場では何かに固定して教えざるを得ず,悩みの種です。「昇華の逆」問題については,どうしてこうなったのかの歴史的経緯がこの論文に説明されています。 そして中国語の「凝華」を使うことが提案されています。 http://t.…
RT @ksasao: "血液型と性格に社会的な意味での関連が生まれる予言の自己成就は起きていなかった。" : 血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠― https://t.co/XVviwovzh6
RT @kaishi_jps: 日本物理学会誌2007年の62巻7月号「話題」欄に『「論文捏造」取材の現場から』が掲載されています。オープンアクセスですのでどなたでもご覧になれます。 http://t.co/47SFw0wHir 掲載から何年も経過しているにもかかわらず最後の2…
RT @ndoro4: 「道徳の壊頽は世界大戦以後、ますますひどくなっている」と嘆くのは『我が国体と国民道徳』(大正15年刊) 世界大戦とは第一次世界大戦のことだ。http://t.co/B6uflPmKam凶悪犯が増えたとか、嘆きぶりが今と変わらん。近代デジタルライブラリーは…

171 0 0 0 OA 日本道徳論

RT @ndoro4: 「美しい日本」は幻だ。「日本の道徳は退廃の一途」と嘆く憂国の書は明治20年発行。その理由は「幕府の解体で儒教が廃れたから」(笑)「道徳の要に天皇が必要」という結論も今と変わらん。『日本道徳論』http://t.co/BQAQwKWeCX @ndoro4

48 0 0 0 OA 京都守護職始末

近代デジタルライブラリーでも読める(無料)。 …が、さすがに旧字体なのできつい。 http://t.co/AXNKkxpd3F
RT @h_okumura: 最後の名字のない研究者のメアドは載ってない残念 RT @y_mat2009: 日本で一番名の知られている生物学者の一人。家業が忙しいのが残念なくらい。 / “CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動” http://t.c ...

お気に入り一覧(最新100件)

コオロギ食について、大正時代の昆虫学者・三宅恒方による調査によると新潟、長野、福島、山形でエンマコオロギを食べていたみたい。 三宅恒方「食用及薬用昆虫に関する調査」1919年 https://t.co/202At9RaAU https://t.co/gx8p5nMxQY
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun

フォロー(114ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(247ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)