簷上小隹 (@yencio2020)

投稿一覧(最新100件)

RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…

2 0 0 0 OA 活版術楷梯

RT @uakira2: 遅くとも明治24年には「新七号活字」を提唱していた大阪活版のピンマークが、初号・三号・四号・五号の「活字の形状」図に示されている梅渓生『活版術楷梯』(明治35 https://t.co/6jbUiltvbd)で七号活字が通常のルビ活字サイズなのは、やは…
RT @uakira2: 何度も目を通している筈の大正11年版『全国印刷業者名鑑』で新発見。 青柳活版所広告「活字角は築地角及秀英角の両種あり御望に応じ調整可致候間何卒多少に不拘御用命の程願上候」https://t.co/FJANlC277g。 各社「号数」活字の微妙なサイズ差…
文久三年(1864年)『大学 : 和字旁訓』。https://t.co/ENFtr080uv https://t.co/odrmuha4wo 1869年以前の明朝体活字ですか。 https://t.co/1N5DgrbygU
文久三年(1864年)『大学 : 和字旁訓』。https://t.co/ENFtr080uv https://t.co/odrmuha4wo 1869年以前の明朝体活字ですか。 https://t.co/1N5DgrbygU

2 0 0 0 OA 果樹栽培全書

@tubatuubaa 明治29年(1896年)『果樹栽培全書. 第一』。 明治時代に、「りんこ」の漢字表記には「苹果」があります。 https://t.co/TTPZYLid2z https://t.co/MvLmn5btyy
明治19年『懐中節用無尽蔵』。 明治時代には,【后】の例の一つです。 https://t.co/g6hsYlcWBw https://t.co/2TiPdXBF23 https://t.co/3UP6GzQCiR

お気に入り一覧(最新100件)

2 0 0 0 OA 樺太年鑑

https://t.co/B5mBUDHMJw

1 0 0 0 OA 樺太要覧

https://t.co/qaBfKWSbte

4 0 0 0 OA 滿洲の酒屋

てきとーにJ-STAGEで「蒸強」で検索( https://t.co/a4MbCUVywN )したら明治36年の醸造系専門誌の創刊号にあった 上林敬次郎「満州の酒屋」醸造協会雑誌. 1906, 1(1), 38-43. https://t.co/XQ1yI0gzKJ https://t.co/wmwlqTZf0w https://t.co/kcBGAL4S1n
» 大川式一字一劃カナ改造応用速成速記法 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/PxHsIZoOa6
『怪談摸摸夢字彙』の「〓」字は塗りつぶしていると言えるのでは? https://t.co/uYHu0DArhv https://t.co/DqDpLXoo5m https://t.co/SzwHPjZQA5

2 0 0 0 OA 活版術楷梯

遅くとも明治24年には「新七号活字」を提唱していた大阪活版のピンマークが、初号・三号・四号・五号の「活字の形状」図に示されている梅渓生『活版術楷梯』(明治35 https://t.co/6jbUiltvbd)で七号活字が通常のルビ活字サイズなのは、やはり新七号がその時点で普及してなかったからなんだろうな… https://t.co/wt3AhPxwry
何度も目を通している筈の大正11年版『全国印刷業者名鑑』で新発見。 青柳活版所広告「活字角は築地角及秀英角の両種あり御望に応じ調整可致候間何卒多少に不拘御用命の程願上候」https://t.co/FJANlC277g。 各社「号数」活字の微妙なサイズ差を「築地角」「秀英角」と呼び、調整した上で鋳造・販売。 https://t.co/r6Y2waoqS9
» 文法本位漢文釈法 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/T3oOLGKjrL 俗字表同字表があるが漢文を読む為の資料であって日本の俗字同字では必ずしもない気がする

7 0 0 0 OA 京都府誌

試しに上げていただいだ画像の読める部分だけを拾ってインターネットで検索してみたところ、京都にある「織田信光紀績碑」らしいことがわかり、『京都府志』(㍽4)の下巻62に碑の内容が掲載されていることが分かった。国会図書館(以下リンク)より。インターネット、すごいね。 https://t.co/IeLyhjyogx https://t.co/41kI0Kyi3f https://t.co/SQvwxuuLVK

11 0 0 0 OA 庭訓往来[抄]

「⿱竜衣」、古例を見つけた https://t.co/EkThwzbY2V https://t.co/xc7SGlTtf4 https://t.co/aoadte8sf6
TLで楷書の話を見たが、近世における楷書については私も書きました。ただ、今、読み返すと非常に分かりにくいなと反省しています・・・・・・https://t.co/kccmECu7Wz

2 0 0 0 OA 粋の大蔵書

目次でなぜ「◇」が…と思ったら、読めてない文字に入れているのか… https://t.co/Ey68mnoGUM https://t.co/wkHgNykrXf

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp
小秋元氏の「科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)報告書 朝鮮活字版研究の最前線」は、私家版として2018年に刊行された https://t.co/OcTdugbyuw というのだけれど、身近な図書館でアクセスできないものだろうか……。

17 0 0 0 OA 静軒詩撰

「元旦午睡(=元旦の昼寝)」(https://t.co/4BaEQ4oz58) 「正月元旦の朝」 https://t.co/m4dq0CAQZS
立命館明治大正文化研究会場に持参した「都村草書」活字本より個人的に貴重な実用例である『女子用文五千題』https://t.co/EFLv7s9JoG 印刷者名が都村になっている)78頁には、草書漢字「候」と、「符牒的用字」の候があり、また「まいらせそろ」「かしこ」も。 https://t.co/Ua7wf8BoIq

8 0 0 0 OA 代数学

国デコ『代数学. 第2巻』では《横中縦》の「ー」がすべて「◇」扱い。「りゅ◇〓〓る超越數」http://t.co/FeuizZG4P9 は「りゅーゔ[ゐ]る超越数([ゐ]は小書き)」、秀英舎の太字仮名(アンチック)。

フォロー(201ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(159ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)