Dharmapala (@yositani1)

投稿一覧(最新100件)

RT @yositani1: 11月下旬に”宗教民俗の会”でリモート発表した内容です。早々と公開していただき、感謝申し上げます。  #鈴木大拙 #柳田國男 #占領 #神道 #神社 J-STAGE Articles - 鈴木大拙と柳田國男の占領初期における神道・神社論 https…
RT @yositani1: 国際日本文化研究センターのオンライン誌『日本研究』第64集が3月31日付けで刊行され,拙稿「柳田國男の戦時言説としての氏神合同論」も公開されたと連絡を受けました。下記URLから拙稿pdfファイルをDLできると思います。 #柳田國男 #氏神合同 #日…
昨年末にオンライン誌に投稿した鈴木大拙論(↓)の続きを構想中で、その準備勉強用に購入しました。この辺の知識も経験も欠落している私ですが、少しは分かるようになるのかどうか..... #鈴木大拙 #禅 #小川隆 #春秋社 https://t.co/U5UULuqjtM https://t.co/tZSYyijB1C
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒由谷 裕哉 「柳田國男の戦時言説としての氏神合同論」 『日本研究』64 (2022/3) https://t.co/76Qgc4nCJV
国際日本文化研究センターのオンライン誌『日本研究』第64集が3月31日付けで刊行され,拙稿「柳田國男の戦時言説としての氏神合同論」も公開されたと連絡を受けました。下記URLから拙稿pdfファイルをDLできると思います。 #柳田國男 #氏神合同 #日本研究  https://t.co/P4Uw329lm9
迎春。去年初めてオンライン雑誌というものに投稿しました↓。で、オンライン誌だと対面で会った人に、どうやって最新刊の拙稿について知らせたら良いんでしょうか。これから人文社会系でもオンライン誌が主体になれば、研究者間の環境も変わってゆくんでしょうかね.....  https://t.co/mtz8BoHa8d
11月下旬に”宗教民俗の会”でリモート発表した内容です。早々と公開していただき、感謝申し上げます。  #鈴木大拙 #柳田國男 #占領 #神道 #神社 J-STAGE Articles - 鈴木大拙と柳田國男の占領初期における神道・神社論 https://t.co/mtz8BoHa8d
CiNii Articlesによれば、平山朝治「NGT48問題・第四者による検討結果報告」(『筑波大学経済学論集』72,2020.3)。リポジトリには確かに無し。 #NGT48 #平山朝治  https://t.co/4FVnoBDMgW
鈴木大拙の妙好人論について新しめの研究を、オンラインで入手できることに気づきました。ご参考まで。末村正代「鈴木大拙における妙好人研究の位置づけ」(『宗教哲学研究』34,2017)。 #鈴木大拙  #妙好人 https://t.co/vc3x2prnbI
YOSITANI Hiroya, “A Study of Shrine Mergers Based on the Jinja-meisai-cho Registers: the case of the southern suburbs of Komatsu City”, abstract is here. https://t.co/pkpS1CsScc #shrine #Jinja
9月刊行『人間社会環境研究』40号に書いた拙稿「神社明細帳による神社合祀の研究:小松市南郊外の事例」ですが、いつの間か直接ダウンロードできるようになりました。次のURLから“機関リポジトリ”に行って、pdf ファイル名をタップするとDLできます。https://t.co/PWTyoJsdej #神社合祀 #神社明細帳 https://t.co/jZnzwNCYGf
RT @hotaka_tsukada: 【論文刊行】塚田穂高「戦後日本における 「宗教右派」「宗教右翼」 概念の形成と展開」が、『上越教育大学研究紀要』40-1に掲載されました。こちらからダウンロードできます。本論文は「概念」についてです。実態研究は並行して進めています。御高覧…
先の拙稿の後の「石川県内における神仏分離」(『宗教研究』363、2010)でも指摘しましたが、神仏分離で境内社を持つ寺院となった場合と並んで、近世史料には寺院としてしか出ないのに明治以降神社になる場合もありますね~ https://t.co/M5VNqgRbRG #宗教研究 #神仏分離

お気に入り一覧(最新100件)

新創刊誌紹介:現在学研究会編『現在学研究』 https://t.co/GOFLgPC0h5 『現在学研究』が2018年頃から発刊されてるらしい、「シン・民俗学」みたいなことかな、これも読みたくても読めないね。
PDFあり。 ⇒竹中 友里代 「近世石清水八幡宮領内の禅宗寺院の活動 : 神應寺追補資料を中心に」 『学術報告 人文編』第74号 (2022/12) [京都府立大学] https://t.co/3xDPQSRw8g
PDFあり。 ⇒柏木亨介 「戦後社会における旧華族神職家の継承―阿蘇神社宮司三代の事例―」 『日本民俗学』307号 (2021/8) https://t.co/pxblHXyNiQ
昨年末にオンライン誌に投稿した鈴木大拙論(↓)の続きを構想中で、その準備勉強用に購入しました。この辺の知識も経験も欠落している私ですが、少しは分かるようになるのかどうか..... #鈴木大拙 #禅 #小川隆 #春秋社 https://t.co/U5UULuqjtM https://t.co/tZSYyijB1C
PDFあり。 ⇒大澤 広嗣 「霊場建設と日本勢力下のアジア : 日華親善楔観音奉賛会と大東亜観音讃仰会の成立」 『武蔵野大学仏教文化研究所紀要』38 (2022/2) https://t.co/Ln6jAzVGdy
PDFあり。 ⇒由谷 裕哉 「柳田國男の戦時言説としての氏神合同論」 『日本研究』64 (2022/3) https://t.co/76Qgc4nCJV
国際日本文化研究センターのオンライン誌『日本研究』第64集が3月31日付けで刊行され,拙稿「柳田國男の戦時言説としての氏神合同論」も公開されたと連絡を受けました。下記URLから拙稿pdfファイルをDLできると思います。 #柳田國男 #氏神合同 #日本研究  https://t.co/P4Uw329lm9
迎春。去年初めてオンライン雑誌というものに投稿しました↓。で、オンライン誌だと対面で会った人に、どうやって最新刊の拙稿について知らせたら良いんでしょうか。これから人文社会系でもオンライン誌が主体になれば、研究者間の環境も変わってゆくんでしょうかね.....  https://t.co/mtz8BoHa8d
ここ最近、あらゆる方向に全方位開戦中ですが、「お前何でそんな研究してんねん」と思われた方は、自己紹介代わりに書いた以下の拙稿をご笑覧いただければ幸いです。 https://t.co/1JSa93j0FA
11月下旬に”宗教民俗の会”でリモート発表した内容です。早々と公開していただき、感謝申し上げます。  #鈴木大拙 #柳田國男 #占領 #神道 #神社 J-STAGE Articles - 鈴木大拙と柳田國男の占領初期における神道・神社論 https://t.co/mtz8BoHa8d
CiNii Articlesによれば、平山朝治「NGT48問題・第四者による検討結果報告」(『筑波大学経済学論集』72,2020.3)。リポジトリには確かに無し。 #NGT48 #平山朝治  https://t.co/4FVnoBDMgW
鈴木大拙の妙好人論について新しめの研究を、オンラインで入手できることに気づきました。ご参考まで。末村正代「鈴木大拙における妙好人研究の位置づけ」(『宗教哲学研究』34,2017)。 #鈴木大拙  #妙好人 https://t.co/vc3x2prnbI
YOSITANI Hiroya, “A Study of Shrine Mergers Based on the Jinja-meisai-cho Registers: the case of the southern suburbs of Komatsu City”, abstract is here. https://t.co/pkpS1CsScc #shrine #Jinja
9月刊行『人間社会環境研究』40号に書いた拙稿「神社明細帳による神社合祀の研究:小松市南郊外の事例」ですが、いつの間か直接ダウンロードできるようになりました。次のURLから“機関リポジトリ”に行って、pdf ファイル名をタップするとDLできます。https://t.co/PWTyoJsdej #神社合祀 #神社明細帳 https://t.co/jZnzwNCYGf
【論文刊行】塚田穂高「戦後日本における 「宗教右派」「宗教右翼」 概念の形成と展開」が、『上越教育大学研究紀要』40-1に掲載されました。こちらからダウンロードできます。本論文は「概念」についてです。実態研究は並行して進めています。御高覧いただければ幸いです。 https://t.co/RxNhq6D3zk

10 0 0 0 OA 言行三束

この由良神社の社格昇格に関する書類、国会図書館のデジタルコレクションで閲覧可能な『言行三束(永浜宇平著)』に書いてあるのと同一で、この文献の信憑性を裏付けている。(画像とURLは由良艦長による推薦の項) https://t.co/ylhSQxyWLo https://t.co/gRfCyMcYPA
柳田国男と和辻哲郎の一例は交流はこの論文で見つけた。これ以外にも民俗学者・倉田一郎の生涯、柳田国男の民俗学ということばの使いはじめ、民俗学の世間の評価に関する考察など興味深い内容が多い。 https://t.co/rOo6TUq0A6
先の拙稿の後の「石川県内における神仏分離」(『宗教研究』363、2010)でも指摘しましたが、神仏分離で境内社を持つ寺院となった場合と並んで、近世史料には寺院としてしか出ないのに明治以降神社になる場合もありますね~ https://t.co/M5VNqgRbRG #宗教研究 #神仏分離
宮崎さんの新作論文が素晴らしい。もはや伝統芸能の域に達していると言っていい。ああいう、富士信仰に(ありもしない)フェミニズムを見る研究は彼女が最初で最後になり、あとはそのエピゴーネンが量産されるだろう。 https://t.co/pnL36RROXG
CiNii 論文 -  一八九六年における「国家神道」の用例 : 道生館『闇夜の灯』の神宮教批判とその反響を通して https://t.co/caGlyT0h3E #CiNii こちらもCiNiiにデータが登録されました。ありがとうございます。

フォロー(219ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(246ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)