著者
窪田 眞二
出版者
筑波大学
雑誌
筑波フォーラム (ISSN:03851850)
巻号頁・発行日
no.67, pp.81-84, 2004-06

教育学系は、平成13年度着手分の分野別研究評価を受けた。14年度1年間が外部評価のための実務に充てられたわけである。5月の連休明けに提出された個人別判定票に基づき、7月には全体をとりまとめた報告書を提出したので、夏前までは ...
著者
窪田 眞二
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
no.24, pp.29-41, 1998-10-17

The aim of this study is to clarify the availability of comparative studies for reforms of educational administration in Japan by reviewing comparative studies on school choices. Two viewpoints will be set for examining these studies. One is how they have discerned the conditions which made school choice systems function and the causes which made the systems malfunction. The other is how they extracted the factors which administrators will be able to manage or coordinate from foreign systems. After reviewing studies on school choice in the U.S.A. and in the U.K. authored by Japanese scholars, the following considerations were shown from the view points mentioned above. As to the first viewpoint, some studies about the British school choice system in Japan showed that the system has made social class division more serious because of the differences of ability to exercise parental right on school choice between social classes. The indications of difficult situations were shown by many studies. But insights for analysing background conditions were not sufficient. Many substantial works about the American school choice system in Japan have been done in recent years. Especially, some studies have pointed out the conditions and the causes considering function and malfunction of the systems. A school choice system in the public compulsory sector has recently been introduced in Japan. This reflects insufficiency in accumulation of study from the second viewpoint. As to the second veiwpoint, seven problems which Japanese educational administration will be confronted with were listed as follows : (1)Length of the term of office by a teacher in one school. (2)Application system for teachers allocation. (Reviewing the present nomination system) (3)Flexible arrangement of curriculum by each school. (4)Reexamination of grant system to private school sector. (For extending opportunities to choose private schools) (5)Restructuring super-selective schools. (6)Reviewing compulsory education system. (With reviewing possibility of education other than schooling) (7)Establishing the standard of school evaluation to encourage school innovations. To make the school choice system effective, many other reformations much be considered such as the arrangement of public relations by schools and considerations by local authorities to keep a community consciousness for families who have chosen schools other than those in their catchment areas.
著者
中村 満紀男 二文字 理明 窪田 眞二 鳥山 由子 岡 典子 米田 宏樹 河合 康 石田 祥代
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

本研究では、インクルーシブ教育の社会的背景と理論的基盤について、アメリカ合衆国・英国・北欧について検討した。インクルーシブ教育(インクルージョン)は、先進風・途上国を間わず、国際機関や各国の中央政府が支持している現代における世界的な教育改革運動であるが、その真の意味は必ずしも正確に把握されていない。同時に、インクルーシブ教育運動が世界的に拡大してきた背景とそれを支えている理論についても、共通的基盤と多元的部分に整理して解明されていない。この複雑さが整理されないまま、インクルーシブ教育が差異ではなく、障害のみに焦点化して捉えられる場合、日本における特別支援教育に例示されるようにインクルーシブ教育のモザイク的理解に陥ることになる。こうして、インクルーシブ教育とは、社会的・経済的・教育的格差、文化的・宗教的差異、エスニシティの相違によって生じる社会からの排除を解消し、社会への完全な参加を促進し、民主制社会を充実・実現するために、通学者が生活する近隣コミュニティに立地する通常の学校において共通の教育課程に基づき、すべての青少年を同年齢集団において教育することである。またインクルーシブ教育は、これらの目的を達成するための方法開発も併せて追求している点にも特徴がある。このように、教育改革運動としてのインクルーシブ教育は、差異やそれに基づく排除を解消するための、政治・経済・宗教・文化等、広範囲に及ぶ社会改革運動であり、画期的な理念を提起していて成果もみられるが、既成の枠組みを打破するまでに至っていない。同時に、理念の普遍化が実現方法の画一化に陥っていて、理念とは裏腹の排除を生んでいる例など、今後の課題も多い。