著者
中村 満紀男 平田 勝政 岡田 英己子 二文字 理明 星野 常夫 荒川 智 宮崎 孝治 渡辺 勧持
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1999

19世紀末にイギリスで誕生した優生学は、瞬く間に欧米列強にも後進国にも受容される。それは、それぞれが優生学を必要とする国内情勢と国際環境に置かれており、民族自滅を回避し、人種(種族)改良をめざしていたからである。その具体策として、肯定(積極)的優生学よりは否定(肯定)的優生学が諸科学の関与のもとに展開される。その主たる対象としては「精神薄弱」「狂気」等が、方法としては断種が選択される。断種の当初の目的は、優生学を目的とする劣等種の減少・解消と収容施設の不足に対する補完を意図する優生断種にあったが、優生学の科学的根拠に対する疑問とともに、精神薄弱者のコミュニティ生活可能論および性行動受容論、子どもをもつことによる生活・養育の困難等の社会適応上の理由に基づく選択断種へと転換することになる。この過程において、精神薄弱者およびその行動を正常とみる範囲が拡大したことは確かである。このような優生学とその影響は、国と地方によって差異があったが、それは優生学に対する支持勢力の有無に基づいていた。宗教的要素と科学の関与の度合いが最大の要因となる。概ね優生学を歓迎したプロテスタント教会と社会学等の関与が強力な場合は、優生学運動は拡大し、断種法が可決されたが、ローマ・カトリック勢力が強大で、科学が消極的な場合は、優生学運動の影響は限定され、断種は促進されなかった。20世紀末に至ってても優生学は消失していない。生殖医療と先端医療技術の普及にともなって、障害発生予防を目的として、優生学的思考を孕んだ新優生学として、社会下層やマイノリティや特定のエスニシティに関連して発展しつつある。
著者
二文字 理明
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.50-59, 1973-02-01
著者
二文字 理明
出版者
大阪教育大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1988

(研究経過)1.「オリエンテーリング」関係図書お呼び教科用図書を「社会科」を中心に収集した。いくつかの教科書について内容項目を整理し日本の福祉教育と比較する用意を行った。2.昭和63年度下期に、同一テーマの研究遂行のため民間財団の助成を得てスウェーデンに短期出張し当地の専門家、教科書執筆者等と意見交換し有益な示唆を得た。(研究内容)上記の経過を踏まえて概略的な論文をまとめた(裏面に記載した論文がそれである)。1.「オリエンテーリング」の教科としての成立過程の把握。2.現行の「オリエンテーリング」の教科書のうち特徴的なものについて具体的な記述内容を検討すること。以上2点が初年度あきらかにできたことである。1については1878年より1980年に至る教育課程8冊を通覧し、「オリエンテーリング」成立の概要を歴史的に整理した。1919年版が「オリエンテーリング」成立の萌芽期と考えられる。1955年版による「社会科」の登場で民主的な社会の成員としての教育が明確に志向され、「麻薬・飲酒から解放する教育」「性教育」「交通安全教育」などがこの教科の課題として指摘されている。これら一連の課題によって1955年版は「オリエンテーリング」の実質的な拡充期とみなされる。その後1969年版で自然科学系、社会科学系の全教科が一本化され、名実ともに「オリエンテーリング」の確立とみた。2については、スウェーデンの「福祉教育」に特有であって日本の「福祉教育」に欠落していると思われる、いくつかの特徴的な記述内容を引用し検討を試みた。次年度は以上の考察を深め、教科書及び教材の内容の分析を継続していく予定である。
著者
二文字 理明
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.173-181, 2010-09-30

本稿では知的障害者を対象とする後期中等教育以降のインクルーシブ教育の可能性を,カナダの一事例を考察することを通して検証する。日本でも,オープンキャンパスという形で,大学レベルの「雰囲気」を垣間見る試みはここ10年間に各地で実践されてきた。しかし,これもまた一般の大学教育への参加の度合いは非常に低い。カナダのアルバータ大学のOn Campus Programの特徴を検討してゆくと,日本の実践とは異なる興味ある内容が明らかになった。カナダも日本も,ピア・カウンセリング,ピア・サポートを重視する,また,ボランティア学生を資源として活用するなど,一見同じ様な理念に彩られている。しかし,実態を比較すると,カナダが,4年制であり,通常の講義への参加を積極的に進めているのに対し,日本版は,公開講座型,1年制,短期的・一時的プログラムである等の特徴が指摘された。その他にもOn Campusプログラムの優れた特徴を数多く発見できた。In this article the author intends to analyze the possibilities of inclusive education after post-secondary education through discussing the "On Campus Program", Alberta University in Canada. Similar types of programs were also developed in Japan as the "Open Campus Programs" during the last decade. These Japanese types were developed so that people with Learning Disabilities could have the experiences of feeling a dimension of campus life, but does not intend to have them attend ordinary university classes on a regular basis. In contrast, at the On Campus Program, Alberta University, Canada, we could see some beautiful benefits from the application of inclusive education. Both in Japan and Canada, we could see the same important principles such as peer support from the ordinary students and among the disabled, peer counseling and the use of volunteer students giving support to those with Learning Disabilities. At the same time we could see differences between both countries. One example would be that the Canadian type is a 4-year-study period and another example would be that they try to allow people with disabilities to attend ordinary classes with different support systems. In Japan, almost all of these forms of inclusive education are "Open Campus" types that are usually have shorter periods and are temporary programs. We can conclude that the Canadian type is more beneficial for students and is more highly developed in comparison to the Japanese model.
著者
二文字 理明 堀 智晴
出版者
大阪教育大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

(概略)昭和61年度, 昭和62年度にわたり大阪府下全域, 奈良県の一部において研究授業を10数例実施した. 各校で各1学級に協力を依頼し, 各学級あたり1日1時限×3日, 計3時限実施した. 総計では30数カ日に及ぶ期間実施したことになる. 研究授業の1クール(3日間毎)に研究会又は反省会を開き, 授業内容の吟味, 反省等, 総括的な討議を行った.(方法)事前に指導案, 座席表の収集および, 当該の教材の研究を行うほか, 学級毎の個別の状況について事情聴取を行うことなどを原則とした. 全記録を2台のビデオカメラで収録し, 音声の記録のため1台の録音器を併用した. 同時に, 教員の発問, 児童の発言を速記した. このような一連の記録を授業後, 再生しながら検討分析を行なった.(結果)本研究の当初の, 基本的な狙いは, 健常児が障害児を深く理解するための「授業モデル」を構築することにあった. 具体的な実践事例を定着したことで一定の意味を有すると思われる. ただ実践例が, 各校で予想以上に別々のものになってしまい, 同一テーマによる複数事例を比較検討することが必ずしも十分できなかった. この点は今後の同趣旨の事例の集積を俊たなければならない. 本研究の内容における重点的テーマは次の通りであった.(1)自主教材の内容を実践に即して点検する. (2)教員の教育方法を総合的に観察しながら, 教育方法上の問題点を明らかにする. (3)健常児における「障害児」理解を深めるための試行を重ね, 健常児における反応を分析する. (1)の点では, 自主教材の内容の限界, ああるいは問題点がいくつか明らかになった. (2)の点では, 教材から離れて主体的にフリーに発言させるための学級集団の構成の態様にいくつかの傾向のでてくることも判明した. (3)の点については, 実践例のいくつかのパターンの報告にある程度言及することができた.
著者
石橋 正浩 二文字 理明 岩切 昌宏 石田 晋司 ベンクト G・エリクソン キルスティ クウセラ
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

精神障害者の地域生活を支える支援,とりわけサービス利用者と援助者との間でおこなわれる共同意思決定のプロセスについて,スウェーデンの専門職であるパーソナル・オンブズマンの制度と役割を整理し,その機能を日本で展開する可能性について,相談支援専門員を対象にした調査をもとに考察した。両国とも利用者の主観的ニーズと自己決定を最大限尊重しようとする援助者の姿勢は共通であるが,利用者の自己決定を支えるセーフティネットの広がりには違いがある。
著者
中村 満紀男 二文字 理明 窪田 眞二 鳥山 由子 岡 典子 米田 宏樹 河合 康 石田 祥代
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

本研究では、インクルーシブ教育の社会的背景と理論的基盤について、アメリカ合衆国・英国・北欧について検討した。インクルーシブ教育(インクルージョン)は、先進風・途上国を間わず、国際機関や各国の中央政府が支持している現代における世界的な教育改革運動であるが、その真の意味は必ずしも正確に把握されていない。同時に、インクルーシブ教育運動が世界的に拡大してきた背景とそれを支えている理論についても、共通的基盤と多元的部分に整理して解明されていない。この複雑さが整理されないまま、インクルーシブ教育が差異ではなく、障害のみに焦点化して捉えられる場合、日本における特別支援教育に例示されるようにインクルーシブ教育のモザイク的理解に陥ることになる。こうして、インクルーシブ教育とは、社会的・経済的・教育的格差、文化的・宗教的差異、エスニシティの相違によって生じる社会からの排除を解消し、社会への完全な参加を促進し、民主制社会を充実・実現するために、通学者が生活する近隣コミュニティに立地する通常の学校において共通の教育課程に基づき、すべての青少年を同年齢集団において教育することである。またインクルーシブ教育は、これらの目的を達成するための方法開発も併せて追求している点にも特徴がある。このように、教育改革運動としてのインクルーシブ教育は、差異やそれに基づく排除を解消するための、政治・経済・宗教・文化等、広範囲に及ぶ社会改革運動であり、画期的な理念を提起していて成果もみられるが、既成の枠組みを打破するまでに至っていない。同時に、理念の普遍化が実現方法の画一化に陥っていて、理念とは裏腹の排除を生んでいる例など、今後の課題も多い。
著者
二文字 理明 ウルムステット イエルディ
出版者
大阪教育大学養護教育教室
雑誌
障害児教育研究紀要 (ISSN:03877671)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.99-107, 1986-02-28

Vi har tidigare publicerat en "Svensk-Japansk Ordlista i Specialpedagogik" (Shogaiji-Kyoiku-Kenkyu-Kiyo. No.7, Osaka Univ. of Education. 1984). Nu har vi som tema "Socialvård" och har försökt att gjöra en Svensk-Japansk Ordlista i detta ämne Vi hoppas att vårt försök skall hjälpa japaner att förstå svenska utan att behöva gå via engelskan. Vid urvalet av uppslagsord, använde vi främst nedanstående källor. 1) Svenska Institutet, Sociala Termer --- Liten Svensk-Engelsk Ordlista, 1980. 2) Lundström, U., Liten Svensk-Engelsk Ordlista för Socialarbetare. Socialförvaltnings bibliotek, Göteborg, 1976. 3) Socialdepartementet, Catalogue of Social Services, 1977. Men även andra källor har använts, och för att ge order deras verkliga mening har vi ibland tillagt en förklarande sats. Som vi sagt tidigare, är vårt försök att gjöra en ordlista ej perfekt. Ordlistan måste antagligen korrigeras på något sätt i framtiden.
著者
近藤 久史 二文字 理明
出版者
神戸女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

スウェーデンの「あなたへ」シリーズを活用して、小学校高学年を中心に授業実践を試みた。ほぼ同一の教材を使用し、ほぼ同一の理念、近似の方法で実践を行っても、学校の雰囲気や担任教師の個性によってそれぞれに魅力のある授業が展開されることが実証できた。絵本のもつ力強いメッセージ性もさることながら、児童が変容すると共に教師もまた自らを変容させてこそ、絵本から発する価値観が心に響くことになる。「心に響く共感」の共有体験がその後の児童の生活にどのように生きてくるかはこれからの児童の成長を見守らねばならない。
著者
二文字 理明 INGEMAR Emanuelsson JAN-AKE Klason BENGT Eriksson
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

スウェーデンにおけるインクルーシブ教育はノーマライゼーション思想に発する「人間としての尊厳」および「すべての者のための一つの学校」という理念を掲げて展開されてきた。「場の統合」を経て「個の統合」を実現してきた。しかし、1990年時点でも「個の統合」の実現の割合は、養護学校の全児童生徒の8.7%に留まる。1990年以降は、社会民主労働党の弱体化と連動して、インクルーシブ教育を支持する言説にも陰りがみられる。カールベック委員会の基本的な構想の破綻はその象徴であろう。理念の標榜と、学校における障害者の処遇の実態との乖離に悩む現実が改めて明らかになった。