著者
ミハイロバ ユリア
出版者
日本スラヴ・東欧学会
雑誌
Japanese Slavic and East European studies (ISSN:03891186)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-32, 2003-05-31

この論文は、ロシア人の地理的意識、ナショナル・アイデンティティと、「他者」としての日本のイメージとの繋がりを取り上げる。そのため、露日戦争期と1930年代ロシア・ソ連の民衆向けの新聞や雑誌の記事、風刺画、民衆版画などを分析する。ロシア・ソ連人が持っていた日本についてのイメージは戦争の勝敗だけではなく、ロシア人の地理的意識における極東の位置も関わっていたことを論ずる。露日戦争期のプロパガンダは、戦争は土地の征服を狙う争いではなく、人種的な戦争であるということを主張した。日本人をさまざまに苛め、誹謗し、ロシアの勝利を予言した。けれども、普通の人々はこの戦争の目的が分からず、戦争が行われていた満州及び隣の沿海州等の地域も、ロシア人の地理的意識にまだ入っていなかったので、兵士は戦争に熱意を感じなかった。したがって、露日戦争期の対日プロパガンダは説得力を持たなかった。露日戦争におけるロシアの失敗は、ロシア社会にショックを与えたにもかかわらず、日本に対しては嫌悪観をかならずしももたらさなかったように思う。当時、ロシアの国民の怒りは日本よりも自国の指導者に向かい、新しいナショナル・アイデンティティへの探究に道を開いた。1930年代にソ連では急速な工業化による「東方への大移動期」がはじまった。国民の熱狂的な労働をもっと刺激するために、政府および共産党は、ソ連が四方を敵に囲まれている、その敵から母国を防衛しなければならないと愛国主義を懸命に宣伝するようになった。極東における日本との国境衝突は、敵対的日本のイメージの創造にとって好都合であった。ソ連的プロパガンダはロシア人の血にしみつき、かれらの労働によってまさに盛んになった極東地域を日本から守らなければならないと思い込まされた。国家の唱えた愛国主義が、あるレベルにおいて人々が持っている自国に対する愛国心と一致したので、その宣伝は日本のマイナスなイメージの構築に成功したのである。したがって敵としての日本についてのイメージは、ソ連国家のナショナル・アイデンティティの形成にかなり貢献したといえよう。
著者
ミハイロバ ユリア
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.44, pp.44-55, 2015 (Released:2017-08-18)
参考文献数
16

This article examines three books by young Russian scholars on the topic of 1916 Russian-Japanese Alliance aiming to find out what implications their research may have for the present state of relations between Japan and Russia. The books under consideration are: E. Baryshev, The Period of Japanese-Russian Alliance of 1914–1917, The Truth about the ‘Extraordinary Friendship’ (2007); Yu. Pestushko, Japanese-Russian Relations during the First World War (2008) and D. Pavlov, The Forgotten Alliance, Japan and Russia in the Period of 1914–1918 (2014). One common feature of their research is the wide use of Russian and Japanese original sources, which sets their research apart from ideological inclinations usually characteristic to historical studies in the Soviet period. Though the three authors concentrate on analysis of the same political process, they are different in accents the authors make and in what they add to the central topic of their books. For Baryshev, the rapprochement was supported by what he calls the “civilizational similarity” of the two countries, which were both latecomers in modernization and thus felt themselves antagonistic to the Anglo-Saxon world. His research may, indeed, be qualified not only as a history of diplomacy, but also of the social and political thought. Pestushko conducted a thorough study of political and economic processes emphasizing the difficulties of negotiations between Japan and Russia and highlighting the importance of the territorial issue, i.e. the transfer of the southern branch of the East Chinese Railway from Russia to Japan. Though the issue was not resolved to Japan’s entire satisfaction, this did not prevent the signing of the treaty because other considerations prevailed. Pavlov describes in details the process of weapons supply by Japan to Russia calling it the core of Russian-Japanese rapprochement. This article argues against such an assessment, because, though Russian money helped modernize the Japanese military industry, the establishing of zones of influence in Manchuria and Inner Mongolia was the priority for each negotiating party. Pestushko and Baryshev reject the previously dominant assessment of the 1916 Alliance as the anti-German one suggesting its anti-American nature. However, it may be more right to say that while for Russia it was anti-German, Japan saw the United States as the main threat to its interests in China. The article also examines how the rapprochement influenced mutual Russian-Japanese images. It reviews the case of the writer Vas. I. Nemirovich-Danchenko who in 1916 had to make corrections to his book written in 1908 concerning the assessment of Russian-Japanese relations. The article brings to attention letters written by young Japanese to their Russian friends, which were published in Kokumin Shinbun in 1916. On the whole, though the period of rapprochement was not long and ended with the 1917 revolution in Russia and Japanese intrusion into Siberia, the attention paid to it by Russian scholars is indicative of the trend towards seeing the relations between the two countries in a positive perspective. The three books demonstrate that in spite of many frictions and frequent differences in vision Japan and Russia are able to overcome them.
著者
長與 進 長縄 光夫 原 暉之 エルマコーワ リュドミーラ ミハイロバ ユリア 澤田 和彦
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

4年間(平成13-16年)にわたった科学研究費補助金による研究課題「来日ロシア人の歴史と文化をめぐる総合的研究」は、研究代表者1名と研究分担者11名(研究開始時の分担者1名が途中で逝去されたため、平成15年より新たに1名を補充)を中心として遂行された。具体的な研究活動は、このメンバーを中心として組織された「来日ロシア人研究会」を母体として、上記年度内に合計して20回開かれた定例研究会(うち2回は函館と長崎における研究合宿)を軸として進行した。定期的な研究活動をもとにして、平成15年3月に『共同研究 ロシアと日本』第5集を、平成17年3月に『共同研究 ロシアと日本』第6集を刊行することができた(「研究成果報告書」その1とその2として提出)。その1には聞き書き2編、論文14編、資料1編が、その2には聞き書き2編、論文19編が収録されている。両論文集は国内のみならず、国外の関連大学・図書館・研究所などに広く配布された。さらに「来日ロシア人研究会」のニューズレターとして、『異郷』を合計11冊(11-21号)刊行した。具体的成果の積み重ねによって、本研究課題を開始した際の「研究目的」-来日ロシア人の社会活動と文化活動が、わが国の文化・思想・宗教・教育・芸術などの学術分野と、さらに日常生活の次元において、どのような形で残され、継承されているかを検証すること-は、かなりの程度果たされたと考えている。