著者
国末 彰司 三田 勲 和気 史典
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.83-96, 2002 (Released:2015-06-05)
参考文献数
33
被引用文献数
6 18

Several natural gas and iodine companies have developed the Mobara gas field for 70 years. In this field, the natural gas dissolved and the iodine are contained in the formation brine. More than 1000 wells were recorded by electrical logging that consists of sponteneous potential and resistivity data when they were drilled. In this study, subsurface geology of the Mobara gas field is integrated with stratigraphy of the Kazusa Group by correlating well logs. Productivity of natural gas and iodine is indicated on a contour map, then the relationship between geology and productivity is evaluated. Main conclusions are as follows: (1) Distribution of turbidite sandstones indicates that the area is covered with the spread of a submarine fan. In the Umegase and the Otadai Formations, many turbidite successions are deposited in the submarine fans. The central parts of the submarine fans are located at the southwestern part of the Mobara area. (2) In the central parts of the submarine fans of the Umegase and the Otadai Formations, both the gas water ratio and the iodine chlorine concentration ratio are relatively high. It means that productivity of natural gas and iodine corresponds with the area with the thickest part of the turbidite sandstones. Consequently, the central parts of the submarine fans are highly productive. (3) The Shibahara area, which is the most productive area for natural gas, is located on the west side of the normal faults. The depths of the production zone are relatively shallow (between 200m and 600m below sea level). It may serve as evidence that the faults and the depths of the gas reservoirs influence natural gas productivity.
著者
檀原 徹 星 博幸 岩野 英樹 山下 透 三田 勲
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, no.7, pp.384-389, 2007 (Released:2008-03-29)
参考文献数
44
被引用文献数
3 1

中期中新世前期(15 Ma)テフラの広域対比を提案する.記載岩石学的および放射年代学的分析から,房総半島のKn-1凝灰岩は約400 km離れた紀伊半島の火砕流堆積物と対比される.Kn-1は木の根層中に挟まる約16 m厚の珪長質凝灰岩で,紀伊半島北部の室生火砕流堆積物とそれに対比される火砕流堆積物(玉手山凝灰岩,石仏凝灰岩)と共通した造岩鉱物および火山ガラスをもつ.Kn-1のジルコンのフィッション・トラック年代は約15 Maで,紀伊半島の火砕流堆積物の年代と区別できない.玉手山-石仏-室生火砕流堆積物は熊野酸性岩類や大峯花崗岩類を含む紀伊半島外帯火成活動で起きたカルデラ噴火に由来することから,Kn-1凝灰岩も紀伊半島外帯(おそらく熊野)起源の広域テフラと考えられる.
著者
徳橋 秀一 クリストファーM. アギンギー 宮田 雄一郎 石原 与四郎 三田 勲
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.81-94, 2001 (Released:2008-03-27)
参考文献数
44
被引用文献数
2 1

The controlling factors and principles which govern the spatial and chronological distribution of turbidite sandstones have been investigated based on the results of sedimentological, petrographical, and mathematical analyses on the Neogene and Quaternary turbidite sandstones in the forearc and backarc basins, central Japan. Main conclusions are as follows:1) The sedimentological research revealed that the three-dimensional forms of individual turbidite sandstone beds, which are part of a depositional lobe of submarine fan system and regionally correlated bed by bed by using many useful tuff key beds, are similar to each other. The similarity continues vertically within the interval of a single depositional lobe or of a certain stratigraphic unit. Their thickness and distribution area reflect the magnitude of turbidity currents, while their form greatly depends on the grain size distribution of the sediments.2) The petrographical research proved that the heavy mineral composition can be used as a good indicator to recognize turbidite sandstone bodies which share a single source area, and are useful to check the original relationship of turbidite sandstone bodies isolated each other.3) The mathematical research led to the conclusion that the development of turbidite sandstones is controlled by the global changes such as the eustaic sea level changes, because the periodicity in an order same as the Milankovitch's cycles was recognized in the vertical change of number and total thickness of turbidite sandstone beds within an interval delineated by a certain accumulated thickness of hemipelagite in several turbidite successions.
著者
長尾 桓 渡辺 建詞 冨川 伸二 三田 勲司 井上 純雄 杉本 久之
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

移植医療が現在直面する問題の1つにドナーの不足がある。すでに欧米ではドナー臓器の不足から移植を受けられないまま待機中に死亡してしまう患者が数多く出ている。この問題を解決する方策の1つとして異種移植、すなわちヒト以外からヒトへの移植が追究されている。しかし異種移植における免疫学的障害は大きく未だ動物実験の域を出ないのが現状である。今回の研究では大動物を用いて異種移植を行い、その長期生存を目指した。異種移植における免疫学的障害の最も大きいものは自然抗体の存在であり、その制御を如何に行うかが移植の成否にかかわる。筆者らは自ら開発した新しい吸着剤PC-1による自然抗体の吸着除去を試みたが、PC-1の吸着特異性に問題があり本法による抗体除去は困難であった。ついで既に確立した抗体除去法である血漿交換を行ったが、肝移植のような侵襲の大きい手術の前後に血漿交換を行うことは動物の循環動態を著しく悪化させ生存を難しくした。今後は吸着療法、血漿交換、免疫抑制剤の組合せによるより副作用が少なく、より効率のよい併用療法の検討が必要であろう。
著者
佐藤 時幸 亀尾 浩司 三田 勲
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.265-274, 1999-07-25
参考文献数
27
被引用文献数
17

北大西洋で設定された最上部新生界の石灰質ナンノ化石対比基準面を古地磁気層序および酸素同位体層序と比較し,少なくとも第四系は10万年のオーダーで年代決定が可能であることを改めて指摘した.その結果から房総半島および本邦に分布する海成第四系に発達するテフラの地質年代を石灰質ナンノ化石層序から総括し,近年報告された広域テフラ対比が支持できることを示した.また,石灰質ナンノ化石層序と酸素同位体ステージとの関係に基づいて,上総層群に認められるテフラ鍵層と酸素同位体ステージとの関係もあわせて明らかにした.一方,鮮新世の石灰質ナンノ化石群集は,日本海側が北極海域の群集と類似し,太平洋側が低緯度海域の群集に対比される.これは鮮新世の古海洋が日本列島を挟んだ東西でまったく異なった生物地理区を形成していたことを示唆する.本論ではその群集変化が,パナマ地峡の成立と関連した鮮新世古海流の変遷によることを述べた.