著者
上野 聡 本同 宏成 山田 悟史
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.767-770, 2016-11-15 (Released:2017-08-03)
参考文献数
8
被引用文献数
2

話題―身近な現象の物理―チョコレートのおいしい物理学
著者
本同 宏成 上野 聡
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.91, no.2, pp.58-62, 2018-02-20 (Released:2018-03-01)
参考文献数
35

チョコレートは,カカオ脂(ココアバター)にカカオマス・砂糖・乳粉末などの固体粒子が分散した固体コロイドである。チョコレート独特の物性はすべてチョコレート中のココアバターの物性が担っている。ココアバターには,六種類(I ~VI型)の異なる結晶(多形)があらわれ,多形によりテクスチャー(口溶け感や舌触り感)が異なる。すなわち,結晶多形制御が,チョコレートの美味しさと密接に関係している。結晶多形のうち,V型多形が,美味しいチョコレートを作り,したがってV型多形への結晶化法が重要である。この結晶化法は,テンパリングと呼ばれる温度制御法としてよく知られている。ところで,ココアバターは温度変化や時間経過により,結晶状態が変化し,粗大な結晶が出現しチョコレート表面が白くなる,ブルームと呼ばれる劣化現象があらわれる。この白くなる程度を計測し,ブルームの進み具合を調べるのに白色度計が用いられている。
著者
上野 聡
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.268-269, 2019-06-20 (Released:2020-06-01)
参考文献数
5

チョコレートのおいしさを醸しだすものには,甘味・苦味・酸味などの味覚が主として思い起こされる。しかし,チョコレートのおいしさを語る際には味覚だけでなく,口中でのとろけ感(口どけの良さ)や歯ごたえの良さなどのテクスチャーや,融点や硬さなどの物理的な性質(物性)が挙げられる。この物性には,チョコレートの主要成分であるカカオ脂(ココアバター)の結晶が密接に関わっている。本稿では,ココアバターの結晶とおいしさとの関わりについて簡潔に解説する。
著者
谷掛 万里 降矢 芳子 形岡 博史 川原 誠 平野 牧人 上野 聡
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.535-540, 2008-08-18 (Released:2008-09-18)
参考文献数
16
被引用文献数
1

A 19-year-old girl was admitted to our hospital with nausea, vomiting, hiccups, constipation and syncope. After hiccups or vomiting sinus arrest developed and lasted more than 5-8 seconds. She lost consciousness every one hour. Based on an electrocardiographic diagnosis of sick sinus syndrome (SSS), a temporary pacemaker was implanted. The next day, although her syncope and bradycardia disappeared, she had orthostatic tachycardia of over 120 beats/minute and swelling of the legs, which led to a diagnosis of postural orthostatic tachycardia syndrome (POTS). Neurologically, she showed the right-sided tongue deviation and parasympathetic system disorders revealed by coefficient of variation of R-R interval (CVR-R), the Achner eye-ball pressure test, the valsalva ratio, and the head-up-tilt test. Brain MRI disclosed a small hyperintense lesion on a T2-weighted image with gadolinium enhancement in the right dorsal medulla including the hypoglottis nucleus and the posterior nucleus of vagus. After steroid pulse therapy (methyl prednisolone 1 g/day×3 days, 5 times) was administered, this lesion became smaller and finally disappeared. Before the lesion disappeared, she was able to begin rehabilitation by wearing elastic stockings and treatment with midodrine hydrochloride. The following year, she developed other MRI-proven brain lesions, suggestive of demyelination. Such a spinal and temporal distribution of lesions led to a diagnosis of multiple sclerosis (MS). A case of POTS caused by MS has not been reported previously, however, MS often affects the medullary paraventricular regions associated with autonomic failures. Autonomic failures often prevent patients from experiencing early rehabilitations. We should promptly give symptomatic treatment against autonomic failures, which leads to good patient recovery not only in patient vitality but also functionality.