著者
下山 晃
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.28-41, 2007 (Released:2017-03-23)

Indigo is the major dye that made the world history and culture. It was called "Devil's Dye" by the rival woad dyers of the Middle Ages. In the modern world, the indigo cultivation was related to slavery in the European colonies of the West Indies and North & South America, and to the forced-labour cultivation system in Asia. Therefore, it is possible to say that it actually became "Devil's Dye" in history. In this thesis, we glance at the history, with the cultural and social meaning, of the manufacturing process of purple (Phoenician Blue) and woad dye. And the relations between indigo and slavery in the modern ages are analyzed. In addition, we prove the compulsion- cultivation system of indigo in India under the British rule, and we point out the fact that the shift of the policy of British Empire, from Americas to East India, was caused by American Revolution, and that the system played the main role with opium trade in the structure of industrializing British Empire. The huge exportation of the indigo dye from India reached Japan after 1880's. German synthetic dye brought serious damage upon the traditional indigo industry of the world and Japan, but it seems that enormous distribution of natural Indian indigo played a major role for a while in Japanese market even after the beginning of importation of the artificial blue dye.
著者
下山 晃
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.14-18, 2002-01-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
21

隕石の中でも炭素質隕石は太陽系の原始物質であり, 有機物を含んでいる。隕石アミノ酸が地球起源でなく, 非生物起源であり, このため宇宙起源であることはマーチソン隕石の分析から判明した。同様な結果は南極隕石のアミノ酸分析からも判明し, その種類や存在量, また, 隕石有機物としての特徴もこれらの隕石では共通していた。その後の分析ではジカルボン酸もアミノ酸と類似した特徴をもつことが判明した。隕石有機物の起源については, これまで原始太陽系星雲中や隕石母天体上での成因が提案され, 議論されてきた。近年のH, C, Nの安定同位体比の研究は, 異常に高い同位体比を隕石有機物が示すことから, 先太陽系(つまり星間)での生成が議論され, 起源と成因について新しい展開が見られる。さらに, 個別の同位体比測定が可能になり, 分子の生成経路に関しても考察が可能となった。さらになお, 隕石有機物の化学進化はアミノ酸や核酸の塩基などの生成まで進んだことを示しており, 地球に次いで生体関連有機物が存在する天体が存在することが判明した。
著者
保母 敏行 山田 正昭 鈴木 喬繁 荒木 峻 下山 晃 PONNAMPERUMA Cyril
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.T71-T76, 1981-06-05

アミノ酸光学異性体の同定を信頼性高く行う方法として固定相が互いに光学異性体である2本のカラムを用いる方法について検討した.まず,固定相としてN-ラウロイル-D-バリン-Z-ブチルアミドあるいはN-ラウロイル-L-バリン-t-ブチルアミドをウィスカーウォール型毛管に塗布したカラムを作り,各種アミノ酸の保持指標とその再現性,D体とL体の分離係数などを調べた.更に,両カラムを使い,両固定相の光学活性度決定及び抗生物質グラミシジンJを構成する一部アミノ酸のキラリティー決定を試みた.キラリティーの異なる2本のカラムを使用することの有効性が確かめられた.
著者
下山 晃
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.14-18, 2002
参考文献数
21

隕石の中でも炭素質隕石は太陽系の原始物質であり, 有機物を含んでいる。隕石アミノ酸が地球起源でなく, 非生物起源であり, このため宇宙起源であることはマーチソン隕石の分析から判明した。同様な結果は南極隕石のアミノ酸分析からも判明し, その種類や存在量, また, 隕石有機物としての特徴もこれらの隕石では共通していた。その後の分析ではジカルボン酸もアミノ酸と類似した特徴をもつことが判明した。隕石有機物の起源については, これまで原始太陽系星雲中や隕石母天体上での成因が提案され, 議論されてきた。近年のH, C, Nの安定同位体比の研究は, 異常に高い同位体比を隕石有機物が示すことから, 先太陽系(つまり星間)での生成が議論され, 起源と成因について新しい展開が見られる。さらに, 個別の同位体比測定が可能になり, 分子の生成経路に関しても考察が可能となった。さらになお, 隕石有機物の化学進化はアミノ酸や核酸の塩基などの生成まで進んだことを示しており, 地球に次いで生体関連有機物が存在する天体が存在することが判明した。
著者
下山 晃
出版者
The Clay Science Society of Japan
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.93-101, 1981-10-20 (Released:2011-09-20)
参考文献数
32
被引用文献数
1

Chemical evolution postulates the prebiotic formation of organic compounds and their accumulation as a necessary preamble to the appearance of life on the earth. Of the surface constituents on the primitive earth, clay minerals may have contributed to the process of chemical evolution because of their wide distribution in geological time and space and their strong affinity for organic compounds.The possible role of clay minerals in the different stages of chemical evolution may include 1) catalysis in the reaction of monomer synthesis from gaseous constituents of the primordal atmosphere, 2) adsorption of the monomers on their surface, providing a highly concentrated system with specific monomers, 3) dehydration-condensation in polymerization of the monomers to biologically important polymers, and 4) formation of organo-clay complexes through which some replicating systems may evolve. Of these roles, the monomer formation, adsorption, and polycondensation processes are discussed in this paper with particular emphasis on amino acids, peptides, and proteins.A simulation experiment of prebiotic amino acid formation produced both protein and non-protein amino acids and their racemic mixtures in the presence of montmorillonite. The role of the clay is to promote the formation of amino acids of greater carbon numbers. Adsorption experiments show that there is no selection of protein amino acids over non-protein ones by the clay. However, α-amino acids are less adsorbed than non-α-amino acids under neutral or acidic soluton pH. Neither of D-or L-enantiomers are adsorbed preferentially by the clay, although some reports claim that clay minerals (kaolinite and montmorillonite) can adsorb L-enantiomers selectively. Under fluctuating wet/dry cycles clay minerals can polymerize amino acids upto oligomers, acting probably as a dehydration-condensation agent. The interlayer surfaces and edges of clay minerals are unique areas for chemical evolution and should be investigated more in the study of prebiotic chemistry.
著者
岡本 淳子 永井 智 佐藤 秀行 下山 晃司 金 亜美
出版者
立正大学心理臨床センター
雑誌
立正大学臨床心理学研究 (ISSN:21883017)
巻号頁・発行日
no.11, pp.19-30, 2013-03-31

本学では、原則1年間の学校臨床心理実習を実施しており、主旨としてはスクールカウンセリング実習生として活動している。学校実習では、実習生は学校という組織の中で自分の臨床活動の「場」を作り、そこに生きる人々を対象に臨機応変な心理臨床活動を行っていくことが求められる。心理臨床活動の専門性からみると応用編とも言えるその活動は大変に難しいが、それだけに臨床的な成長も期待される。実習にあたっては、学校教育の運営や教員組織運営、子どもたちの学校教育の営み、スクールカウンセラーの相談体制に支障を起こさずに、地道な活動を積んでいくことを心がけることが重要である。大学院としては、院生の実習に責任をもつ必要があるが、実習生を派遣する先の「場」の確保そのものにも困難が伴うのが実状である。本論文では、実習のシステム構築について、実習生派遣体制のフレーム構築という側面に焦点をあてて、開始から9年間継続されてきた実践を振り返り考察する。システム構築にあたっては、派遣要請をとらえるタイミング、「場」の管理機構と交わす文書に実習への考え方を反映させること、「場」と院生の関係の実状をとらえた堅実な連携、危機対応を含めた臨機応変な対応、大学院教員によるコーディネートやバックアップ体制が重視された。その上にたって、院生の臨床的成長が育まれると考えられた。At Rissho University we have been implementing the field training program for clinical psychology students at the graduate school. The main objective of this program is to allow the students to perform counseling activity at public schools. To successfully implement the training session, we, first of all, have to ensure that this training does not interfere with the actual educational curriculum as well as the school activities and organizational structure of the school faculty in addition to the existing school counseling system. The student has to establish their position as the clinical psychologist trainee and create the opportunity to perform the counseling activity with while recognizing the reality of the educational site. This enables the student to develop their expertise. However, there is a difficulty to even find a school that provides the training opportunity. In this thesis, we will focus on building and designing the framework for the system to dispatch the clinical psychology students by analyzing the 9-year training records that we have accumulated since the start of this program. To establish the above system, timing of dispatching a student must be considered as well as the inclusion of the program policy in the agreement with the school that accepted the program. This thesis explains the importance of student communication with the local school faculty, designing the emergency measures from clinical psychology viewpoint in addition to the backup support by the graduate school.研究論文