著者
鵜澤 和宏 下川 昭夫
出版者
東亜大学
雑誌
総合人間科学 (ISSN:13461850)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.75-84, 2003-03

近年の人類学的調査から、古人類のカニバリズム(cannibalism、食人)の証拠が多く得られるようになり、その動機が飢餓によるものか、何らかの心理的要求が関係しているのか関心が持たれている.この問題の解決には古人類の心理的機制を理解する必要がある。そこで、先史人類学と精神分析学の共同作業に基づくヒトの心の進化を探る新たな研究手法を試みた。その結果、現生人類のカニバリズム行為者の心理には、自己の不安を防衛するために他者と自己との同一化をはかろうとする意図があること、この心理的意味が古人類においても当てはまるかどうか検討するためには、心理的防衛機制の基本的能力である見立ての能力を彼等が備えていたかどうかが焦点となることを指摘した。現在までに得られている考古学的証拠からは、十分な見立ての能力の傍証となる遺物、遺構は3万年前までのものであり、古代型サピエンスと同様、すでに約13万年前に発生していた現生人類にも、その初期には十分な見立て能力を示す証拠が伴わないことが問題となる。今後、この問題を明らかにしていくには、3万年前以前の現生人類が潜在的には持っていたであろう見立て能力を、物的証拠を残す形で開花させ得なかった理由を説明するために、生活環境全般にっいての詳しい調査が必要である。 : Increasing evidence of cannibalism in fossil hominids has raised the interest of its motivation : why did man eat man. In order to examine the issue, we attempted an interdisciplinary study between paleo-anthropology and psychoanalysis. As a result we could suggest the following : (1) in the psychology of modern cannibalism, there is an intension to assimilate with others by eating the body for their own psychological protection, (2) to examine whether the same mentality could also be applied to fossil hominids, it is necessary to investigate if they had an ability of making meta-phors which is the base of psychological self-defense system. Although the first modern Homo sapience that supposed to have the same intelligence as we do appeared in history some 130, 000 years ago, archaeological evidence of metaphors, such as ornaments, figurines, wall paintings and engravings, date only back to 30, 000 years ago. In order to further examine the problem of time discrepancy between emergence of Homo sapience and development of advanced cognitive capabilities, it is indispensable to accumulate more information about the subsistence and the environmental resources of that time period in detail.
著者
中田 行重 村山 正治 下川 昭夫 平野 直己
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究は個人心理臨床では十分に埋め合わせられない今日の社会病理への対応として、地域への心理的援助の枠組みを探った。研究の方法論として、地域のフリースペースやグループアプローチ、スクールカウンセリングなどにおける地域臨床実践およびインタビュー調査、地域文化・風土のローカルな視点に関する文献研究が行われた。研究により明確になったのは大きく次の4点である。第1点は西欧で始まった"コミュニティアプローチ"は日本においては、日本人の心理的風土に合わせる必要があるということである。例えば日本では子育て支援とは、コミュニケーション支援であることが明らかになったのはその1例である。第2点は、臨床心理学は西欧社会から生まれているが、自己と関係性、心理療法論において日本では西欧とは深い面で異なっていることが明らかになった。第3点はコミュニティアプローチのリーダーや心理臨床家は、個人療法家と異なり、水平アプローチという対象間の関係性を活性化する触媒として非構造化された環境における実践を行う資質が必要であることが明らかになった。第4点は日本は対人支援のためのネットワーキングとして西欧と異なるものが必要であり、それはスクールカウンセリング事業などで現れていることが明らかになった。このようにして明らかになったことは、それぞれ本課題の研究者達の日々の臨床実践で活かされており、更なる実践・研究の継続を予定している。