著者
中川 純一 Junichi Nakagawa
巻号頁・発行日
pp.93-104, 2019-03-05

サーチュインは健康長寿を支える遺伝子とされ,ほとんどの生物にある。その実体は,有核生物では,主としてヒストン,p53他のアセチル化タンパク質を基質とするNAD+依存性リジン脱アセチル化酵素,原核生物では,コバラミン合成に関するcobBとして同定された後,代謝酵素,転写制御因子及び走化性タンパク質の脱アセチル化に関わると報告された。一方プロバイオティクスとして注目されている乳酸菌もサーチュインを持つが,その役割は不明であった。乳酸菌自身にとっても,サーチュインは健康維持の長寿遺伝子なのか?それが本研究の出発点であった。プロバイオティクスや醗酵のスターターに用いられてきたLactobacillus paracaseiを対象として,まず遺伝子sirAをクローニングすることから手掛け,組換えタンパク質LpSirAを作成した。次にLpSirAのリジン脱アセチル化酵素反応を検証し,その細胞内基質の一つが30Sリボソームタンパク質S4であることを見出した。続いて,抗LpSirA抗体を作り,菌体細胞内のサーチュインの局在を,免疫染色法及び蛍光タンパク質融合による生細胞の観察,最終的には免疫電子顕微鏡撮影したところ,細胞全長にわたる緩めの螺旋状の局在,または細胞分裂面と細胞極に濃密に局在することを発見した。更にsirA欠損株,sirA過剰発現株を作成してみると,野生株に比べてsirA欠損株は細胞長が短く,逆にsirA過剰発現株は細胞長が長いことが判明した。これらの結果は,タンパク質合成制御に加えて,サーチュインが細胞分裂と細胞形態形成という,生命維持に本質的な機能を持つことを示した。更にストレス耐性に関与するデータも得て,乳酸菌サーチュインを人為的に制御することができれば,プロバイオティクスとしての機能を高め,ひいては宿主の健康長寿維持にも役立つ可能性があるのではないかと考えるに至った。
著者
中川 純一
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.149-159, 2008 (Released:2009-04-07)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Since the telephone (RDD) poll of the day is carried out in the call center, which is highly managed, the risk of operator's error generation is low.However, this report suggests the risk of operator's error generation due to intervene of operator's judgment. It is the case that the questionnaire is not carefully examined.Now therefore, the question with an unclear meaning with a long sentence and/or an open-answer question must be avoided when there is not enough time for developing a thorough questionnaire.
著者
中川 純一 橋本 久 中島 大明
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.455-461, 2013-08-01

十数年前頃より,テキストマイニング技術が出現し,コンタクトセンターに蓄積される顧客の声(Voice of Customer)を商品開発やサービス改善に活用する動きが活発化した.実際VOCを活用するためにはコンタクトセンター部署が顧客満足向上をミッションとする組織(例えばCS推進部署)と情報を共有しながら,試行錯誤を繰り返して活用するケースが多い.しかし,コンタクトセンターに蓄積されるVOCは,企業が提供する商品やサービスに対して,モノを言う顧客の声(ボーカルマイノリティ)であって,一般的にはモノを言わない顧客(サイレントマジョリティ)のボリュームが圧倒的に多いという事実がある.最近では,そのモノを言わない顧客(サイレントマジョリティ)がFacebookやTwitterなどSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)で繋がり,そのつぶやきが顧客同士で伝播するため,企業は無視できない状況に陥っている.本稿では,企業を取り巻く声(VOC,SNS,バーチャルエージェントの対話ログ)を活用している事例を紹介しつつ,今後の顧客戦略について展望を述べたい.
著者
相根 義昌 中川 純一 戸枝 一喜 佐藤 広顕
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.298-306, 2013-09-25 (Released:2017-10-11)
参考文献数
14

食材の香りと風味は,食材に含まれる複数の化合物が人の感覚器によって検出されることによって生まれる.したがって,香りや風味を機器分析によって評価することは困難とされてきた.しかし,人による官能試験と機器分析を組み合わせた方法で香りや風味を評価できる可能性がうまれてきた.一方,好まれる食材の香りを生み出すためには,香りや風味に関わる化合物がどのように合成されるかを解明することが必要である.本稿では,香り成分の視点から,発酵食品中の化合物とその代謝経路,植物の香りに関わる遺伝子の研究について紹介する.
著者
中川 純一
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.149-159, 2008-09-28
参考文献数
18

Since the telephone (RDD) poll of the day is carried out in the call center, which is highly managed, the risk of operator's error generation is low. However, this report suggests the risk of operator's error generation due to intervene of operator's judgment. It is the case that the questionnaire is not carefully examined. Now therefore, the question with an unclear meaning with a long sentence and/or an open-answer question must be avoided when there is not enough time for developing a thorough questionnaire.